2013年09月26日

香りの器展Ⅳー②聞香炉

わが社では秋の企画展として、「香りの器展Ⅳ」を
9月30日(月)まで開催しています。
秋晴れで天気もよく、たくさんの方々に
ご来店いただいております。

DM・ハガキが届きましたので、久しぶりに大川内山に
きました。と、広島からご夫妻がマイカーでご来店
「香り」の話題などで、にぎやかに語り楽しいひと時でした!

日本の「香」にも、いろんな種類の香りがあり、
また香りによって器の用途もいろいろ。
香炉・香合・茶香炉・香立てなどありますが、
今日は「聞香炉」をご紹介です。

香りの器展Ⅳー②聞香炉
       (聞香炉)

掌中の香りを楽しむための聞香炉
ゆっくりと香木の香りを味わう器です。
香木や香道などの歴史や文化は
とても奥深いものがあります。

私も春に香道の体験をする機会があり、お友達と
出席してきました。
なかなか聞き分けるのが難しく、奥の深い作法です。

*詳しくは → 聞香炉の使い方



同じカテゴリー(畑萬陶苑の器たち)の記事画像
伊万里・香りペンダントが完成!
初節句のお祝いに~!
春の香りの雛まつり
お雛さまと狗筥の関係は
正月には鶴の形をした祝いの器で
お気に入りのマグカップで~
同じカテゴリー(畑萬陶苑の器たち)の記事
 伊万里・香りペンダントが完成! (2014-03-28 13:08)
 初節句のお祝いに~! (2014-02-27 16:59)
 伊万里焼七段飾りお雛さまを展示中~ (2014-01-30 15:29)
 春の香りの雛まつり (2014-01-20 15:48)
 お雛さまと狗筥の関係は (2014-01-14 16:24)
 正月には鶴の形をした祝いの器で (2013-12-24 14:24)

Posted by ゆーみん at 10:11│Comments(0)畑萬陶苑の器たち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。