2013年11月15日
山本山の海苔せんべい
こんにちは、
先日、東京の土産に珍しいお菓子をいただきました。
それが超…美味しく・・・
知る人ぞ知る、山本山の海苔せんべい。
海苔メーカさんなのに「せんべい」とは・・
うすいおせんべいをたっぷりの海苔で挟んでいて、
おせんべいというより、海苔を食べているような感じ。
香り高い磯の風味と、せんべいの上品な味と
香りの逸品です。

今日は、温かい嬉野茶と共に秋のおもてなし、
もみじのお皿に添えて。

(器・・もみじ皿 、更紗ゆのみ)
* お知らせ *
伊万里鍋島焼窯元おかみ会
【秋のテーブルコーディネート展】
日時:11月22日(金)~24日(日)
場所:伊万里・有田焼伝統産業会館
先日、東京の土産に珍しいお菓子をいただきました。
それが超…美味しく・・・
知る人ぞ知る、山本山の海苔せんべい。
海苔メーカさんなのに「せんべい」とは・・
うすいおせんべいをたっぷりの海苔で挟んでいて、
おせんべいというより、海苔を食べているような感じ。
香り高い磯の風味と、せんべいの上品な味と
香りの逸品です。
今日は、温かい嬉野茶と共に秋のおもてなし、
もみじのお皿に添えて。
(器・・もみじ皿 、更紗ゆのみ)
* お知らせ *
伊万里鍋島焼窯元おかみ会
【秋のテーブルコーディネート展】
日時:11月22日(金)~24日(日)
場所:伊万里・有田焼伝統産業会館
2013年08月28日
京都限定菓子の「茶の菓」
今朝は涼しい風が秘窯の里・大川内山に吹いて
そろそろ秋が近いかなあ・・・
先日、京都限定のお菓子『茶の菓・お濃茶ラングドシャ』を
いただきました。
私の大好きなラングドシャ「茶の菓」。
京都限定の販売とお取り寄せもOKのようです。
一つのお菓子に京の匠、3人の技の共演で生まれ、
茶作り名人小島確二、茶鑑定士森田治秀、パティシエ江崎靖彦。

(器 菊型桜絵皿 ・ 菊型桜ゆのみ)
包みを開けると 抹茶の香りが ふあ~!
口の中にお濃茶とホワイトチョコレートが
溶け合って最高に上品で美味しい。
今日は嬉野茶とともにいただきました!
京都限定の『茶の菓・お濃茶ラングドシャ』
※http://www.malebranche.co.jp/gift/chanoka.php
大川内山の風鈴まつりは今月の31日(土)まで、
涼しげな音色を楽しみにお越しください。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
そろそろ秋が近いかなあ・・・
先日、京都限定のお菓子『茶の菓・お濃茶ラングドシャ』を
いただきました。
私の大好きなラングドシャ「茶の菓」。
京都限定の販売とお取り寄せもOKのようです。
一つのお菓子に京の匠、3人の技の共演で生まれ、
茶作り名人小島確二、茶鑑定士森田治秀、パティシエ江崎靖彦。
(器 菊型桜絵皿 ・ 菊型桜ゆのみ)
包みを開けると 抹茶の香りが ふあ~!
口の中にお濃茶とホワイトチョコレートが
溶け合って最高に上品で美味しい。
今日は嬉野茶とともにいただきました!
京都限定の『茶の菓・お濃茶ラングドシャ』
※http://www.malebranche.co.jp/gift/chanoka.php
大川内山の風鈴まつりは今月の31日(土)まで、
涼しげな音色を楽しみにお越しください。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
2013年07月25日
夏のティータイムにマカロン~!
こんにちは~!
今日はティータイムにいただいた話です。
夏になると紅茶をアイスティーにしていただくのが定番。
今回のお菓子は、大好きな「マカロン」!
マカロンもいろんなお店のものがありますが
今日は地元伊万里のパティスリー・ヨシダのマカロン。
8種類ある中の3種をいただきました!
甘さ控えめで、とてもやさしい味で何個でも食べたくなりそう~!
マカロンの器には、夏によく使う青磁皿の一つで、
青磁瓜型皿&白磁千段コップ。
夏のティータイムに~!

(器は青磁瓜型皿・千段コップ)
パティスリー・ヨシダさんについて詳しくは
http://patisserieyoshida.sagafan.jp/e622289.html
このマカロン伊万里のお菓子「パティスリー・ヨシダ」です。
最近、伊万里駅近くへ新しくオープンされましたよ~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
今日はティータイムにいただいた話です。
夏になると紅茶をアイスティーにしていただくのが定番。
今回のお菓子は、大好きな「マカロン」!
マカロンもいろんなお店のものがありますが
今日は地元伊万里のパティスリー・ヨシダのマカロン。
8種類ある中の3種をいただきました!
甘さ控えめで、とてもやさしい味で何個でも食べたくなりそう~!
マカロンの器には、夏によく使う青磁皿の一つで、
青磁瓜型皿&白磁千段コップ。
夏のティータイムに~!
(器は青磁瓜型皿・千段コップ)
パティスリー・ヨシダさんについて詳しくは
http://patisserieyoshida.sagafan.jp/e622289.html
このマカロン伊万里のお菓子「パティスリー・ヨシダ」です。
最近、伊万里駅近くへ新しくオープンされましたよ~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
2013年04月15日
お芋のチーズケーキはびっくりする美味しさ!
今日は従姉妹が福岡の行橋からお友達とご来店。
お土産にといただいた「花げしき」の
お芋のチーズケーキの紹介です。
久しぶりにびっくりする味の感覚~!
なめらかで優しい甘味のさつま芋と、上にのっているレアチーズの
酸味が口の中でとけて、美味しい~しあわせ~のひとこと(笑)
窯主はチーズは苦手なのですが、美味しい~美味しい~の連発!
これはお薦めのチーズケーキですよ。



(器・・・青磁笹皿・橘マグカップ)
花げしき「おいもっち」 → http://oimotti.com/php/oimo.php#1
お土産にといただいた「花げしき」の
お芋のチーズケーキの紹介です。
久しぶりにびっくりする味の感覚~!
なめらかで優しい甘味のさつま芋と、上にのっているレアチーズの
酸味が口の中でとけて、美味しい~しあわせ~のひとこと(笑)
窯主はチーズは苦手なのですが、美味しい~美味しい~の連発!
これはお薦めのチーズケーキですよ。



(器・・・青磁笹皿・橘マグカップ)
花げしき「おいもっち」 → http://oimotti.com/php/oimo.php#1
2013年03月18日
美味しい幻の小城羊羹
今日は甘党の窯主が大好物な羊羹のお話です。
「幻の羊羹」とも呼ばれる「岡本為吉本舗」の羊羹は
なかなか口にする事ができない羊羹。
地元でもなかなか買うことができなくて、作られる量に
限りがあり、すべてが完全予約注文のようです。
佐賀県小城には20件ほどの羊羹のお店があり、
ここの「岡本為吉本舗」の羊羹は、とても柔らかい羊羹です。
問合せ:岡本為吉本舗 0952-73-2933
佐賀県小城市小城124


三種類あるなかの一つ、小豆の羊羹をいただき、
春の季節には欠かせない、とても人気のお皿の
「桜花びら皿」にのせておもてなしです。
羊羹のお味は、口に入れたらなんとトロリととけて、
とても上品な甘さの羊羹。至福のお茶の時間です。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2013年3月30日(土)~4月3日(水)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
「幻の羊羹」とも呼ばれる「岡本為吉本舗」の羊羹は
なかなか口にする事ができない羊羹。
地元でもなかなか買うことができなくて、作られる量に
限りがあり、すべてが完全予約注文のようです。
佐賀県小城には20件ほどの羊羹のお店があり、
ここの「岡本為吉本舗」の羊羹は、とても柔らかい羊羹です。
問合せ:岡本為吉本舗 0952-73-2933
佐賀県小城市小城124


三種類あるなかの一つ、小豆の羊羹をいただき、
春の季節には欠かせない、とても人気のお皿の
「桜花びら皿」にのせておもてなしです。
羊羹のお味は、口に入れたらなんとトロリととけて、
とても上品な甘さの羊羹。至福のお茶の時間です。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2013年3月30日(土)~4月3日(水)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2012年07月06日
サマーサンタストーリーズのゼリー缶
2012.MITSUKOSHI SUMMER SANTA SANTA STORIES
毎年2回でるサマーサンタストーリーズのゼリーのお菓子。
そのお菓子の缶のデザインが毎回違ったデザインです。
この夏のデザインは、なんと~サンタさんが「風鈴・うちわ・甚平」と、
夏の風物詩で登場です~!
ゼりーのお菓子も大好きなんですが、入ってくる
缶のデザインが毎回楽しみに!

夏の器で人気をいただいている金魚と藻を描いた器。
少しでも涼しげに~

(器・・・グリーン籠・金魚フリーコップ・四角皿)
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
毎年2回でるサマーサンタストーリーズのゼリーのお菓子。
そのお菓子の缶のデザインが毎回違ったデザインです。
この夏のデザインは、なんと~サンタさんが「風鈴・うちわ・甚平」と、
夏の風物詩で登場です~!
ゼりーのお菓子も大好きなんですが、入ってくる
缶のデザインが毎回楽しみに!

夏の器で人気をいただいている金魚と藻を描いた器。
少しでも涼しげに~

(器・・・グリーン籠・金魚フリーコップ・四角皿)
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
2010年08月18日
お菓子のオブリガード
こんにちは~!
お盆が過ぎて、朝夕が少しは涼しくなったような気がぁ~
でも日中は、まだまだ猛暑が続いている、伊万里の
秘窯の里・大川内山です。
佐賀で有名なお菓子に、北島の「丸芳露・まるぼーろ」。
丸芳露は、柔らかくてふわふわして~
その丸芳露を生姜と砂糖でくるんだお菓子が
「オブリガード」。

生姜味の砂糖がついて、さくさくとした食感が
なんと言えないぐらいに美味しい一口です。
中はふわふわしたお菓子のオブリガード
また丸芳露とは一味違った素朴なお味です。
オブリガードとは、ポルトガル語で「ありがとう」。
乾燥した気候のポルトガルでは、マルボーロを
このように砂糖などでコーティングするようです。
オブリガードのお菓子は佐賀北島の本店、佐賀支店で
購入できますよ。
詳しくはこちら → 北島の丸芳露
お盆が過ぎて、朝夕が少しは涼しくなったような気がぁ~
でも日中は、まだまだ猛暑が続いている、伊万里の
秘窯の里・大川内山です。
佐賀で有名なお菓子に、北島の「丸芳露・まるぼーろ」。
丸芳露は、柔らかくてふわふわして~
その丸芳露を生姜と砂糖でくるんだお菓子が
「オブリガード」。

生姜味の砂糖がついて、さくさくとした食感が
なんと言えないぐらいに美味しい一口です。
中はふわふわしたお菓子のオブリガード
また丸芳露とは一味違った素朴なお味です。
オブリガードとは、ポルトガル語で「ありがとう」。
乾燥した気候のポルトガルでは、マルボーロを
このように砂糖などでコーティングするようです。
オブリガードのお菓子は佐賀北島の本店、佐賀支店で
購入できますよ。
詳しくはこちら → 北島の丸芳露
2010年07月03日
季節限定の桃大福と紫陽花の器
こんにちは~!
梅雨に入り、雨がしとしと降っている伊万里・大川内山です。
佐賀市のお友達からお土産にと頂いた和菓子は
「ほのかな桃の香りがして、なんとも上品な甘さ」
あまりに美味しい和菓子なのでご紹介します。
佐賀市にある高橋餅本舗福屋さんの
季節限定「桃大福」です。

桃大福を半分に切ってみたら、小さい青桃を
密漬けし白餡で包んでありました。
甘~い桃の香りがして、とても美味しい和菓子です!
お抹茶に合いそうなんですが、今日は日本茶でいただきました。

今の季節のお皿
紫陽花の皿にのせて・・・!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
梅雨に入り、雨がしとしと降っている伊万里・大川内山です。
佐賀市のお友達からお土産にと頂いた和菓子は
「ほのかな桃の香りがして、なんとも上品な甘さ」
あまりに美味しい和菓子なのでご紹介します。
佐賀市にある高橋餅本舗福屋さんの
季節限定「桃大福」です。

桃大福を半分に切ってみたら、小さい青桃を
密漬けし白餡で包んでありました。
甘~い桃の香りがして、とても美味しい和菓子です!
お抹茶に合いそうなんですが、今日は日本茶でいただきました。

今の季節のお皿
紫陽花の皿にのせて・・・!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年04月20日
可愛い押し花のお煎餅~!
先日、とても親しくしているお友達から
楽しくて珍しい品をいただきました。感激~!
その中には、ご自分で出版された本と
「彩り」という名のお煎餅が~。



もうすぐ端午の節句ですから
輪島塗りのお皿にお煎餅をのせて兜の湯呑みでおもてなし~。
さつま芋を裏ごしして生地をつくり、押し花にした花をのせた
とても可愛いお煎餅です。
風が運んでくる野のかおり~、四季折々の野の花が
押し花にされていて、ほんとに食べるのが勿体ないほど
可愛いお煎餅でした!感謝です~。
楽しくて珍しい品をいただきました。感激~!
その中には、ご自分で出版された本と
「彩り」という名のお煎餅が~。



もうすぐ端午の節句ですから
輪島塗りのお皿にお煎餅をのせて兜の湯呑みでおもてなし~。
さつま芋を裏ごしして生地をつくり、押し花にした花をのせた
とても可愛いお煎餅です。
風が運んでくる野のかおり~、四季折々の野の花が
押し花にされていて、ほんとに食べるのが勿体ないほど
可愛いお煎餅でした!感謝です~。
2010年02月25日
おひなさまのお菓子~

(花びら皿・十草ゆのみ)
桃の節句の頃には、いろんな愛らしいお菓子に
出会います~!
今日は色あざやかな桃色と、緑で「ひなまつり」を
イメージした、春らしさいっぱいの和菓子をご紹介~。
一口いただくと~「ほのかな桃の香り」が
口の中いっぱいに広がり~
なんと甘さ控えめの上品な和菓子。
花びら皿に添えて。
菓匠 清閑院の「おひなさま」お菓子
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは →伊万里鍋島焼協同組合
2010年02月16日
貝合わせ最中を春の器にそえて~

我が家近くの田畑には、菜の花が咲いて
春の香りがいっぱいです~!
今日は、お雛祭りのこの時期に、ぴったりの
かわいい花貝合わせのお菓子の紹介!
最中皮に自分で餡子を包んでいただくお菓子
春の器「桃菓子皿」に添えて、
なんと可愛い~貝合わせ最中~
甘さ控えめで、いくつでも頂きたいのですが
今日は、一つづつ菱皿の器にのせて
ほっとひとときの茶の時間です~!

お菓子→たねやの花貝合わせ最中のお菓子
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは →伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月16日
地元のおやつは「芋ねり」~

我が家では、正月にお飾りしたお餅が
たくさんある、この時期に
登場する「芋ねり」の手作りおやつ。
今日も作りましたよ~!
材料は、いたってシンプルで芋と餅だけ。
窯主が大好物なので、たびたび登場します~。


作り方は→以前のブログで紹介してます
簡単に作れるので、おやつにいかがですか~!
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月07日
新年の和菓子は花びら餅~

新年の和菓子で、毎年楽しみにしている 「花びら餅」 。
この時期にしか、味わうことのできない
甘味とみその塩加減、そしてゴボウの食感が
合わさった独特な美味しさです~!

(今回の器は手まり皿・碗)
写真は、伊万里の城月堂さんの花びら餅です。
とても柔らかく、もちもちして、お抹茶と一緒にいただきました。
詳しくは→ 花びら餅 について
2009年09月09日
人気の千疋屋パフェ


女性は、デザートには目がない~
特別に美味しいと聞けば・・いつか行ってみたいと思う
乙女心なのです。
先月、仕事で東京に行った時に立ち寄った「千疋屋さん」は
テレビや雑誌で紹介される、大人気のデザートのお店。
世界のフルーツの食べ放題「千疋屋総本店」
予約が取れないほど人気、なにせ世界のフルーツの食べ放題!
予約はとても無理で、2~3ヶ月待ちの状態とか~。
その時は食べ放題ではなく、トロピカルパフェを頂きました~!
南国の甘いマンゴ・キュウイとクリームの絶妙な美味しさ

食事の後に立ち寄ったのですが、ぺロリといただきました。
お薦めの千疋屋さんですよ~!
2009年08月17日
京都料亭・和久傳のお菓子


京都の料亭「和久傳」には行ったことがありませんが~。
夏の和菓子(西湖・せいこ) お友達からの頂き物です。
蓮根の澱粉と和三盆の上品な味です~!
さらにひとつずつ、丁寧に笹の葉に包んであり
笹の葉の香りがして・・・・「喉こし」がよく~
蓮根のもちもちとした口当たりもよく
冷やしていただき~最高のおもてなし~!

見た目にも、緑の葉が涼しくて
一度食べたら~やみつきになりそうな。
やはり、一手間も二手間もかけた違いがありますね~。
(器・・・・藍鍋島鉄線ゆのみ・菊渕和皿)
秘窯の里・伊万里・大川内山・風鈴まつり・・・・・・8月31日
2009年07月31日
金魚のお菓子と器
秘窯の里・大川内山は・・・・曇り空
朝から爽やかな~風が吹いており~
風鈴の音色が「チリン~チリン~」と鳴り響き
クーラーがいらないくらいです・・・!

今日は、可愛らしい金魚の夏のお菓子を紹介です。
「源吉兆庵」の夏ゼリー
(上をクリックするとお店が詳しくわかりますよ)
箱の中から金魚鉢をイメージしてつくられた
レース編みの金魚鉢、なんとおしゃれな発想・・・・・・

わが社の夏の器として作られた
金魚のデザート器に添えてみました。
なんと・・金魚さんが三匹泳いでるみたいですね~!

味はレモン味の爽やかで・・・プルーン、プルーンゼリー
冷たくひやして・・・なんと絶妙な美味しさですよ。

使用した器・・・・高台金魚のデザート碗・ 皿・スープン
秘窯の里・大川内山 風鈴まつり・・・・・・・8月31日まで
朝から爽やかな~風が吹いており~
風鈴の音色が「チリン~チリン~」と鳴り響き
クーラーがいらないくらいです・・・!


今日は、可愛らしい金魚の夏のお菓子を紹介です。
「源吉兆庵」の夏ゼリー
(上をクリックするとお店が詳しくわかりますよ)

箱の中から金魚鉢をイメージしてつくられた
レース編みの金魚鉢、なんとおしゃれな発想・・・・・・

わが社の夏の器として作られた
金魚のデザート器に添えてみました。
なんと・・金魚さんが三匹泳いでるみたいですね~!


味はレモン味の爽やかで・・・プルーン、プルーンゼリー
冷たくひやして・・・なんと絶妙な美味しさですよ。

使用した器・・・・高台金魚のデザート碗・ 皿・スープン
秘窯の里・大川内山 風鈴まつり・・・・・・・8月31日まで
2009年07月29日
手づくり饅頭~
先週、私が住む町では夏まつり(祇園)があり
その時、お供えするソーダ饅頭を作りました。
超簡単ですよ~!

材料 小麦粉 500g ・ ソーダ 大匙 1・
砂糖200g ・ 水 180cc ・ 卵 1個・ 餡子 500g
作り方 1 砂糖・水・卵混ぜてその中に小麦粉・ソーダ混ぜ合わせた
物を何度かに分けて混ぜ、こねる。
2 この生地を30分ほどねかせる。(ここがポイント)
3 ねかせた生地を丸めてのばし、餡を入れて
葉をしたにすく。(この分量で20~25個)
4 蒸す時間6~7分間でいいようです。
今回は、葉らんを切って蒸しました。

冷たくなったら・・・レンジでチンしたら、ふかふかの
まんじゅうになりますよ
~!

お饅頭とお茶で一服いかがですか~!
秘窯の里・大川内山 風鈴まつり ・・・・・・8月31日まで
その時、お供えするソーダ饅頭を作りました。
超簡単ですよ~!

材料 小麦粉 500g ・ ソーダ 大匙 1・
砂糖200g ・ 水 180cc ・ 卵 1個・ 餡子 500g
作り方 1 砂糖・水・卵混ぜてその中に小麦粉・ソーダ混ぜ合わせた
物を何度かに分けて混ぜ、こねる。
2 この生地を30分ほどねかせる。(ここがポイント)
3 ねかせた生地を丸めてのばし、餡を入れて
葉をしたにすく。(この分量で20~25個)
4 蒸す時間6~7分間でいいようです。
今回は、葉らんを切って蒸しました。

冷たくなったら・・・レンジでチンしたら、ふかふかの
まんじゅうになりますよ


お饅頭とお茶で一服いかがですか~!
秘窯の里・大川内山 風鈴まつり ・・・・・・8月31日まで
2009年06月26日
伊万里の抹茶ロールケーキ

伊万里の町で、美味しいお饅頭「延命橋」で有名な城月堂さんへ
お店に入るなり私の目に・・・なんと大川内山風鈴まつりの紙の包み!
伊万里絵巻のお菓子を包んであり、びっくり!!

城月堂さん~、風鈴まつりを宣伝していただき有難うございます。

包みのお菓子は、抹茶ロール・・抹茶生地でクリームと小倉餡巻き
きな粉をかけて、甘さひかえめで美味しいロール巻きです。
おやつにいただきました。お薦めのお菓子ですよ。

2009年05月20日
さくらんぼの紅茶~

近頃、紅茶を飲むことが多くなり~♪

今、私が気に入っている紅茶は、MARINA DE BOURBON
このマリナ・ド・ブルボンの紅茶が美味しく~種類が豊富!
(福岡リバレインの地下にもある)
今シーズンの限定のさくらんぼ紅茶、今しかいただけないの・・・

甘酢っぱいさくらんぼの香りが漂い、心までほっとする紅茶です。
さくらんぼ紅茶は、アイスティーにしてもフルーティーですよ~!
最近、お気に入りの紅茶の一つです。

2009年04月12日
京都菓子~茶の華

今日の大川内山は暖かさを通り越して、まるで夏日のようです~
京都の宇治 白川のお濃茶たっぷりのラングドシャ「茶の菓」
濃厚抹茶の味の中には甘さをおさえたホワイトチョコレートが
サンドされた。とても美味しいお菓子です。
桜の花びらを散りばめた「桜湯呑み」に、煎茶を入れて
ほんの短い休憩の一服にいただきました。

お菓子の箱もおしゃれで~洋菓子の箱のようです。
写真には写ってないのですが下の箱は、お菓子と同じ
抹茶の色のグリーン缶の入れ物でした。
このお菓子は・・・ネットでも買えそうですよ・・・!