2013年10月11日
ぶどうの簡単デザート!
こんにちは~!
今日は簡単なデザートのお話です。
秋の味覚の「ぶどう」をいただいたので、
ぶどうと一緒に、白玉のシロップ漬けを冷やして
デザートにしていただきました。
ひと手間かけると一味ちがう美味しさ。
秋のおもてなしに!

(器 鍋島COBATI・ 唐草)
作り方は超簡単。
1、ぶどうの大きさぐらいの白玉をつくり、
ぶどうの皮をむいてシロップ(水と砂糖)に
漬けてにして冷やす。
少しリキュールを入れてミントの葉をかざる。
伊万里 秘窯の里・大川内山
~ 鍋島藩窯秋まつり ~
H25.11/1(金)~11/5(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
今日は簡単なデザートのお話です。
秋の味覚の「ぶどう」をいただいたので、
ぶどうと一緒に、白玉のシロップ漬けを冷やして
デザートにしていただきました。
ひと手間かけると一味ちがう美味しさ。
秋のおもてなしに!

(器 鍋島COBATI・ 唐草)
作り方は超簡単。
1、ぶどうの大きさぐらいの白玉をつくり、
ぶどうの皮をむいてシロップ(水と砂糖)に
漬けてにして冷やす。
少しリキュールを入れてミントの葉をかざる。
伊万里 秘窯の里・大川内山
~ 鍋島藩窯秋まつり ~
H25.11/1(金)~11/5(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2013年07月04日
茄子を一品に~
こんにちは~!
こちら伊万里では昨日から雨が続いており、
この雨のなかにも関東からご夫妻がご来店されて
雨が小降りになるまでといろいろと会話がはずみ、
楽しいひと時を過しました。
ところでこの時季、みずみずしい茄子がたくさん
取れたからと近所さんからいただきました。
ナスが大好物な私には
毎日のように食べているかもしれないなあ(笑)
今日は、茄子とオクラにみょうがを入れて
胡麻和えにして、お気に入りの小鉢で一品に。


(器:グリーン唐草丸小鉢・青海波金彩ビアカップ)
伊万里・秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
こちら伊万里では昨日から雨が続いており、
この雨のなかにも関東からご夫妻がご来店されて
雨が小降りになるまでといろいろと会話がはずみ、
楽しいひと時を過しました。
ところでこの時季、みずみずしい茄子がたくさん
取れたからと近所さんからいただきました。
ナスが大好物な私には
毎日のように食べているかもしれないなあ(笑)
今日は、茄子とオクラにみょうがを入れて
胡麻和えにして、お気に入りの小鉢で一品に。


(器:グリーン唐草丸小鉢・青海波金彩ビアカップ)
伊万里・秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
2013年03月04日
ささやかな雛まつりの料理~
お雛祭りの昨日は日曜日。
我が家では、ささやかなお雛さまミニご膳でお祝いを。

散らし寿司・はまぐりのお吸い物・菜の花和え物
ふきのとう・アスパラの天麩羅・鯛の刺身・白酒
ひな祭りの料理は、春を感じさせる菜の花・ふきのとう
たらのめなどの食材で。
お吸い物の蛤(はまぐり)の貝殻は他の貝とは決して
ぴたりと合わないことから、将来よい伴侶に恵まれると
いう意味があるのだとか。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2013年 2月16日(土)~3月10日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
我が家では、ささやかなお雛さまミニご膳でお祝いを。

散らし寿司・はまぐりのお吸い物・菜の花和え物
ふきのとう・アスパラの天麩羅・鯛の刺身・白酒
ひな祭りの料理は、春を感じさせる菜の花・ふきのとう
たらのめなどの食材で。
お吸い物の蛤(はまぐり)の貝殻は他の貝とは決して
ぴたりと合わないことから、将来よい伴侶に恵まれると
いう意味があるのだとか。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2013年 2月16日(土)~3月10日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2012年11月21日
冬瓜のくずかけ料理で温かく
朝夕めっきり寒くなってきました。
こんな時、温かい料理が一品あるとほっとしますね。
冬瓜は夏野菜なのですが、大根に似ているので
我が家の定番の「くずかけ」に入れてみました。
口当たりが柔らかくて美味しいくずかけに!
くずかけは、旬の野菜をいろいろと、油揚げ・きのこ・
こんにゃくなどを煮て、くずを入れて、とろっとした
食感が美味しいですね。

※ お知らせ ※
【人生の慶事テーブルコーディネート展】
鍋島焼窯元おかみ会が主催して開催します。
窯元10軒の女将たちが10の慶事のテーマで
テーブルコーディネート致します。
ぜひ、大川内山にお越の折にはご覧下さい。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
こんな時、温かい料理が一品あるとほっとしますね。
冬瓜は夏野菜なのですが、大根に似ているので
我が家の定番の「くずかけ」に入れてみました。
口当たりが柔らかくて美味しいくずかけに!
くずかけは、旬の野菜をいろいろと、油揚げ・きのこ・
こんにゃくなどを煮て、くずを入れて、とろっとした
食感が美味しいですね。

※ お知らせ ※
【人生の慶事テーブルコーディネート展】
鍋島焼窯元おかみ会が主催して開催します。
窯元10軒の女将たちが10の慶事のテーマで
テーブルコーディネート致します。
ぜひ、大川内山にお越の折にはご覧下さい。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
2012年05月11日
たけのこ料理
こんにちは!
皆さん筍はどういう料理をされてますか。
この春も筍料理は、我が家の食卓に度々登場
筍ご飯・木の芽和えなどいろいろ・・
その中で窯主が大好きな鯨と、新玉葱入りの
味噌田楽が定番なのですが・・・
今回は、チリメン雑魚(じゃこ)を多めに入れて
酒としょうゆ味と砂糖で薄味に仕上げてみました。
シンプルな味付け、じゃこでカルシュウムが取れて、
今晩の一品に~。

(器は、つわぶき八角大鉢)
皆さん筍はどういう料理をされてますか。
この春も筍料理は、我が家の食卓に度々登場
筍ご飯・木の芽和えなどいろいろ・・
その中で窯主が大好きな鯨と、新玉葱入りの
味噌田楽が定番なのですが・・・
今回は、チリメン雑魚(じゃこ)を多めに入れて
酒としょうゆ味と砂糖で薄味に仕上げてみました。
シンプルな味付け、じゃこでカルシュウムが取れて、
今晩の一品に~。

(器は、つわぶき八角大鉢)
2011年12月15日
~大根料理の一品~
今年も残すところ15日あまり~!
まだまだ年内にしなくてはいけない事がいっぱいで
時間が足らないと~叫びたいぐらい(笑)
今日は久しぶりに我が家の料理のお話。



寒い冬の忙しい時は、「コトコト大根料理」にかぎります。
ストーブでコトコト煮込み、ふろふき大根にしようかと迷ったすえ
今回はおでんに~しました。
大根をしたゆでし、昆布をたくさん入れたおでんの完成!
おでんは白い器の7寸皿に入れて。
皿の周りに宝の彫がしてあるのですが
写真では見にくいですね~!
宝彫の皿は、縁起が良いのでお正月によく使う皿の一つです。
まだまだ年内にしなくてはいけない事がいっぱいで
時間が足らないと~叫びたいぐらい(笑)
今日は久しぶりに我が家の料理のお話。



寒い冬の忙しい時は、「コトコト大根料理」にかぎります。
ストーブでコトコト煮込み、ふろふき大根にしようかと迷ったすえ
今回はおでんに~しました。
大根をしたゆでし、昆布をたくさん入れたおでんの完成!
おでんは白い器の7寸皿に入れて。
皿の周りに宝の彫がしてあるのですが
写真では見にくいですね~!
宝彫の皿は、縁起が良いのでお正月によく使う皿の一つです。
2011年04月26日
旬のたけのこと木の芽~
こんにちは~!
昨夜の夕飯には、我が家のみんなが大好物のゆでたけのこをいただきました。
今年のたけのこは雨が少なくて、なんと高値らしいとか。
茹でるのも大変なのに、毎年友人のMさんからの差し入れです。
ほんとに有難うございます。
実は心待ちにしている季節なんですよ~!

とても柔らかくて、歯ごたえありで、木の芽の香りも最高!
自然の恵み、季節を味わえる喜びにほんとに感謝です。
まずは、うす味の醤油と砂糖と一番だしで煮てみました。
たけのこ鯨入りの味噌田楽や、たけのこ木の芽あえや
筍ご飯など、しばらくは食卓を楽しませてくれそうです。

昨夜の夕飯には、我が家のみんなが大好物のゆでたけのこをいただきました。
今年のたけのこは雨が少なくて、なんと高値らしいとか。
茹でるのも大変なのに、毎年友人のMさんからの差し入れです。
ほんとに有難うございます。
実は心待ちにしている季節なんですよ~!

とても柔らかくて、歯ごたえありで、木の芽の香りも最高!
自然の恵み、季節を味わえる喜びにほんとに感謝です。
まずは、うす味の醤油と砂糖と一番だしで煮てみました。
たけのこ鯨入りの味噌田楽や、たけのこ木の芽あえや
筍ご飯など、しばらくは食卓を楽しませてくれそうです。

2011年04月14日
春の味覚の、ふき料理
こんにちは~!
春の暖かい陽射しをあび、ポカポカした陽気の一日。
今朝、ご近所さんから「ふき食べるね」といただきました。
この季節になると、楽しみにしている春の味覚です。
我が家の春の味覚に、ふきが一番のりで食卓に登場~。
春ならではの、たけのこ・つわ・ふき・わらび・つくし・ぜんまいと
自然の恵み、季節を味わえる喜びに感謝です。
今夜の食卓の一品に!



ふきと一緒に、しいたけ・天ぷらを入れて
油炒めをして、一番だし・醤油・みりん・砂糖で味付け。
シャキシャキした歯ごたえがありますよ~。
ふきご飯にしても美味しいですね~!
春の暖かい陽射しをあび、ポカポカした陽気の一日。
今朝、ご近所さんから「ふき食べるね」といただきました。
この季節になると、楽しみにしている春の味覚です。
我が家の春の味覚に、ふきが一番のりで食卓に登場~。
春ならではの、たけのこ・つわ・ふき・わらび・つくし・ぜんまいと
自然の恵み、季節を味わえる喜びに感謝です。
今夜の食卓の一品に!



ふきと一緒に、しいたけ・天ぷらを入れて
油炒めをして、一番だし・醤油・みりん・砂糖で味付け。
シャキシャキした歯ごたえがありますよ~。
ふきご飯にしても美味しいですね~!
2010年12月16日
いちごの可愛いサンタクロース!
こんにちは~!
今朝起きたら、なんと小雪がちらちらと~
秘窯の里・大川内山の山々は薄っすら雪景色ですよ。
初雪なのかなあ~!
昨夜は、我が家から車で1時間ほどかかる
Tさんのご自宅で、一品持ち寄り会(ポトラックパーティー)の
クリスマス会であり楽しいおしゃべり会でした~。
そこへ、なんと可愛いサンタクロースさんの登場です!

(材料は、いちご・バナナ・目は黒ごま)

私は、サンドイッチを作っていきました~!

Tさんの家では、押し寿司を作っていただき、他の皆さんも
ママレ-ドチキン煮・豚角煮・ティーパンチなどいろいろ・・。
今回、はじめてお会する方もいらしゃたりして
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
Tさん、大変お世話になりありがとうございました。
今朝起きたら、なんと小雪がちらちらと~
秘窯の里・大川内山の山々は薄っすら雪景色ですよ。
初雪なのかなあ~!
昨夜は、我が家から車で1時間ほどかかる
Tさんのご自宅で、一品持ち寄り会(ポトラックパーティー)の
クリスマス会であり楽しいおしゃべり会でした~。
そこへ、なんと可愛いサンタクロースさんの登場です!

(材料は、いちご・バナナ・目は黒ごま)

私は、サンドイッチを作っていきました~!

Tさんの家では、押し寿司を作っていただき、他の皆さんも
ママレ-ドチキン煮・豚角煮・ティーパンチなどいろいろ・・。
今回、はじめてお会する方もいらしゃたりして
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
Tさん、大変お世話になりありがとうございました。
2010年12月06日
食卓に、さば味噌煮~
こんにちは~!久しぶりに我が家の食卓の話です。
青魚が大好きな窯主なので、鯖を使った料理は、
我が家の食卓には、よく登場します。
さば味噌煮・寒くなると、さば大根汁・昆布しめ鯖
あんかけにしたりと。
昨夜は、伊万里西岡濃い口醤油とみりん
多めのしょうがを入れてお煮付にしました。

( 二葉鉢の器 )
昨夜は、美味しい福井県のお酒とわさび昆布など
お酒のお供に、さば味噌煮です!

青魚が大好きな窯主なので、鯖を使った料理は、
我が家の食卓には、よく登場します。
さば味噌煮・寒くなると、さば大根汁・昆布しめ鯖
あんかけにしたりと。
昨夜は、伊万里西岡濃い口醤油とみりん
多めのしょうがを入れてお煮付にしました。

( 二葉鉢の器 )
昨夜は、美味しい福井県のお酒とわさび昆布など
お酒のお供に、さば味噌煮です!
