スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年07月31日

夏休みの楽焼き体験~

夏休みに入り家族連れが多くなっている秘窯の里・大川内山。
今日は、東京から親戚の子供さんたちが夏休みに帰省され
遊びにきていただき…夏休みの記念にと
伊万里焼の里で「楽焼き」を体験、マグカップ&皿に挑戦!

絵付けがすんで 本窯へ、ちょうど今日の夕方の本窯へ入れて
焼きあがったら上絵にも挑戦する約束をして。
一週間後にまた来て夏休みのいい体験にと~
焼き上がりが楽しみですね。



大川内山の各窯では、「楽焼き」や「ろくろ」体験などが
できるようになっています。
夏休みの思い出に伊万里焼の陶芸体験はいかがですか。
お問い合わせは、各窯元また組合へお尋ねください。


   秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
   開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)   
   詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合 
  


Posted by ゆーみん at 11:46Comments(0)焼き物

2013年06月26日

これは何でしょう?

秘窯の里・大川内山では「風鈴まつり」がはじまり
一週間ほどが過ぎました。
ご遠方より磁器風鈴を求めにご来店いただいております。

ところで奇麗に並んでいるこれは何でしょう!
わかりますか~?




これは風鈴にはかかせない、「なかご」です。
この「なかご」で、風鈴の音色が決まると
言ってもいいくらい大切なものです。

わが社では、風鈴の大きさによって
独自の形をした「なかご」を作っています。
紐の長さと「なかご」の位置を調整しながら、
一つ一つ組んでは、風鈴の音色を聞きながら
作っていきます。

この夏、涼しげな磁器風鈴の音色をおさがしに
秘窯の里・大川内山へお出かけ下さい。


   伊万里・秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
   開催は、 2013年 6月15(土)~8月31日(土)   
   詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合 
  


Posted by ゆーみん at 12:11Comments(0)焼き物

2013年05月02日

九州山口陶磁展にて第2位を受賞!

大型連休も明日からは4連休の後半になり、
第110回を迎える有田陶器市が開催されています。
この有田陶器市に展示されるのが九州山口陶磁展の入賞作品。
長男が「美術品・オブジェ」の第1部門に出品して、
なんと「第2位・佐賀県知事賞」をいただきました。
作品は佐賀県立九州陶磁文化館にて展示されています。





  九州山口陶磁展の会期 H25 4/29(月)~ 5/9(木)
   
  詳しくは → http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/_70892.html
     


Posted by ゆーみん at 17:22Comments(0)焼き物

2013年02月27日

日本陶芸展で準大賞を受賞!

今日は嬉しいニュースです!
我が家の長男の作品が「日本陶芸展で準大賞」に選ばれました!

3年前に東京造形大を卒業し帰郷、それから有田窯業大学校
で陶磁器を学び、ロクロは今も奥川先生に学んでおります。
昨春からわが社に入社し、今は窯場で下働き。
作品づくりは、いつも夜や休日にやっているようです。
こんな素晴らしい賞をいただき、周りはびっくりしております。
入賞した作品は黒一色!



  2/26日の昨日の毎日新聞に記載していただきました。

 入賞・入選134点などは4月以降、全国5会場で
 展示されるようです。
 東京展・大阪展・茨城展・九州展・愛知展  


Posted by ゆーみん at 14:57Comments(0)焼き物

2012年07月17日

オリジナルな龍の帯止め

昨日までの三連休は、雨模様にかかわらず、
「風鈴まつり」にはご遠方からの
お客様で賑わっている秘窯の里です。
今朝の大川内山は久しぶりの青空ですよ~!

ところで先日の京王プラザホテルの催事で、Uさんが
『オリジナル龍帯留め』を付けてご来店いただきました。
本当はこれは男の方がされるループ帯なのですが
龍のデザインで帯留め・年女プレゼントに頂かれました。



Uさん、龍の帯留め、気に入っていただき良かったです。
夏のお着物姿素敵でしたよ!
今度は九州の旅へ皆さんで遊びに来てください。

   秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
   開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)   
   詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合 

  


Posted by ゆーみん at 17:17Comments(0)焼き物

2012年07月12日

人気をいただいている伊万里風鈴

昨年よりお世話なっている博多シティービル。
2階のエレベータホールにて伊万里風鈴を展示して、
紹介させていただいています。

昨年の様子はこちら →http://yuko1959.sagafan.jp/d2011-07-14.html 

博多駅は九州の窓口で観光の方々が多く足を運ばれます。
7月11日より博多駅と阪急博多で伊万里焼風鈴の販売と
風鈴コンテストなどが行なわれています。



博多阪急7階リビングコーナーと博多駅屋上にて
各窯元の伊万里焼風鈴が販売されています。
 
   秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
   開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)   
   詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合 
  


Posted by ゆーみん at 09:08Comments(0)焼き物

2012年06月28日

風鈴のだいじな音色は「振り子」

こんにちは~!
今日は風鈴づくりには欠かせない大事な「振り子」について。
磁器の音色はこの「振り子」で決まると言ってもいいくらいに
大切な一つ「振り子」、または「なかご」とも言います。

わが社では、振り子は独自で作っており、4種類ある振り子は
風鈴の大きさに合わせて使い分けています。
磁器の澄んだいい音色をだすには、この「振り子」の
大きさ、厚さなどでも微妙に違ってきます。

素焼き・本窯と焼いて、完成してから一つ一つ風鈴の大きさに
合わせて紐を付けています。
いい音色が鳴るような位置を確かめながらつけていきます。
只今、風鈴作りの真最中です~!

 
(風鈴の振り子の生地の時)




   秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
   開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)   
   詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合 
  


Posted by ゆーみん at 12:05Comments(0)焼き物

2012年01月20日

赤ちゃんの手形、足形は世界で1つの宝物

先日のブログで紹介しました、
新春の1月2日に東京よりお越しいただきましたMファミリー様、
初孫の可愛らしい赤ちゃん「桜咲ちゃん」の記念にと制作した
「赤ちゃんの手形・足形」の陶板が、
今朝の窯から出来上がってきました。


      (桜咲ちゃん6ヶ月手形・足形陶板)
ほんとに可愛らしい赤ちゃんの「足&手」で、これは
「世界に一つしかない」素敵な記念の品になりますね!
名前の「文字」はお母さんが書かれました。
Mファミリー様、近い内にお送りさせて頂きますので
楽しみに待っててくださ~い。


     (窯主も一緒に制作した時の様子)        


Posted by ゆーみん at 15:54Comments(0)焼き物

2010年12月22日

ほっと電報に伊万里焼の小皿~

こんにちは~!
今日の佐賀新聞でご紹介いただきました
伊万里焼小皿付き電報が、12月1日より
全国販売になりました。



電報は押し花などが多い中に焼物では初めて・・
電報の表紙に直径9cmほどの伊万里焼の小皿が
はめ込まれていますから、取り出して食器や
コースターとして使えるようになっています。

デザインは、お祝用電報お悔やみ電報 の
2種類用意されています。

 
 
 詳しい事は → ほっと電報・115番

 電報をだされる時には、是非ご利用ください。
   


Posted by ゆーみん at 13:23Comments(1)焼き物

2010年09月07日

東京ミッドタウンのサントリー美術館で「鍋島展」


こんにちは~!
台風の影響でしょうか、昨夜は強い雨と風でしたが
いまのところ穏やかな秘窯の里・大川内山です。

先日ブログで紹介した「鍋島」展
8月11日から開催されている。東京ミッドタウンの
サントリー美術館「鍋島」展へ先日行ってきました。



以前からとても楽しみにしていた「鍋島」展です。
受付で解説付イヤホンを借りて会場の中へ~
展示は五つの構成で展示されて、鍋島の世界を紹介してました。

やはり、鍋島は素晴らしいの一言です!
江戸時代に佐賀藩から、徳川将軍や諸大名への献上品
として作られた最高級の磁器が「鍋島」。

歴史や時代背景と共に様々な変化が観れて
とてもわかりやすくて面白く、初めて目にするものもが
たくさんあり、「ため息」がでるほどに素晴らしい~!
昔の陶工の技術には、ただ感激でした。
近くに住んでいたら何度でも通いたいくらいでした~。
是非「鍋島」展へおでかけ下さい。


 (お土産に図録とカードを購入)

  詳しくは → サントリー美術館
  


Posted by ゆーみん at 17:31Comments(0)焼き物

2010年06月04日

これは何でしょう?

こんにちは~!
昨日、散歩の途中で
お客様から「これは何ですか」とお尋ねされました。
「ハマですよ」と答えた私ですが。
ハマとは何?焼物を窯で焼くときに必ず素焼きの下に
付けて焼く物です。答えたが正しい答えだったのか?
『窯で焼く時に、焼物がよがまないためにすけるもの』

こちらでは「ゆがまない」を、「よがまない」といい、下に敷くことを
「すける」と言ってますので~。



ハマには、大きさがいろいろあり焼物に合わせて使います。
 焼きあがったら、ハマは廃棄処分になるのですが~!



    大川内山のあちらこちらの道に
 まいてありますよ。これも秘窯の里ならではですね。

  秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
  期間 H22・6/19(土)~8/30(火)

  詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合  


Posted by ゆーみん at 15:58Comments(0)焼き物

2010年01月20日

伊万里焼のペットモニュメント(お骨入れ)

      今日の20日は、暦では「大寒」ですが、ここ2日間ばかり
      ぽかぽかした陽気ですね~。
   
    

      我が家の愛犬「ムク」が、先日の朝日新聞に
      モデルとして載りました。
      写真では澄ましているようで、おとなしそうですが
      このポーズをとるまでが、大変でした~!
      一緒に写っているのは、ペットモニュメントami。
      (愛犬ムクはまだまだ元気です)

     「ペットモニュメント ami」      
     
       家族同様にいつも一緒にいるペット。
       愛するペットが亡くなった後も、いつも側に
       いてほしいものです。そんな愛する大切な
       ペットの写真を印刷し、中にお骨を収納が
       できて、リビングや玄関などの室内に簡単
       に置いて鑑賞できるペットの記念碑が、
       「伊万里鍋島焼ペットモニュメント・ami」です。
       大切なペットの命の記念碑には、
       伊万里鍋島焼の伝統工芸士の「手描き」に
       よる絵付けを施し、ひとつ、ひとつ、心を
       込めて制作しています。

      詳しくは → ペットモニュメント・アルビー                   


Posted by ゆーみん at 19:39Comments(0)焼き物

2009年10月15日

伊万里鍋島焼の献上式が彦根城で~

         今年で献上の儀は21回目となり、
         この13日は伊万里鍋島焼の窯元みなさんで
         伊万里鍋島の焼き物を献上しに行ってこられました。
             
          
          今年は滋賀県彦根城で彦根市長の獅山向洋様に献上しました。
          献上場所は、彦根城内博物館の能舞台にて伊万里鍋島献上の儀
          行い、伊万里鍋島焼窯元の皆さんは裃姿です。
         
          

          「瓶子は宝石みたいに美しい」と、大変喜んでいただけました。
           彦根城のマスコット「ひこにゃん」も来てくれ、素晴らしい献上式に。
           ほんとに関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

          

           伊万里鍋島焼が、これからも50年~100年と
             続けられることを喜びとしております。
           
                秘窯の里・大川内山
             伊万里鍋島藩窯秋まつり              
              2009.11/1(日)~11/5(木)        
         藩窯秋まつりについて→伊万里鍋島焼協同組合  


Posted by ゆーみん at 14:12Comments(0)焼き物

2009年08月28日

有田町ぶらり②~柴田コレクション

     先日、お友達を案内して、有田町の九州陶磁文化館へ。
     中に入ったら、風鈴の音色が「チリ~ン、チリ~ン」と
     いい音色がしていたので、見渡したら・・・・
     窓ぎわにほうずきの植木鉢と、伊万里風鈴が
     お客様を出迎えて頂いておりました~!



      かわいい小皿・豆皿たち を見た後で

     地下に常設してある柴田コレクション


  
    柴田コレクションは、
   この展示室は、
   東京の柴田明彦・祐子ご夫妻がコレクションされた
   江戸時代の有田磁器、1.000点以上を
   有田に寄贈されたものです。

   コレクションは、有田の磁器の歴史がわかるように
   江戸時代の初めから幕末までの
   様々な種類の作品が展示されています。

   私も久しぶりに来て、以前と内容が変わって感激~!
   中をご紹介できないのが残念です~!
   江戸時代につくられた器達に、吸い込まれるような想いicon12
    柴田コレクションの素晴らしさと
    昔の陶工の先人に、感謝です!
      
   秘窯の里・大川内山・風鈴まつり・・・・8月31日      
    


Posted by ゆーみん at 12:19Comments(0)焼き物

2009年08月26日

有田ぶらり~①



   先日は、お友達を案内して隣町の有田町へ・・・!
   まずは、九州陶磁器文化館
   夏休み特別企画として開催されている
   「てのひらのやきもの  かわいい小皿・豆皿」展

   行ってきました。
   


   江戸時代の骨董品!
   小皿・豆皿などと呼ばれる小さなお皿・・・・
   魚や貝といった、川や海の生き物や
   蝶や桜・松といった動植物の形や文様など
   てのひらにのるほどの、かわいい小皿たちが
   100点以上は展示されていました。


      (染付け 魚文・魚形手塩皿)
       1690~1740年代 有田

   遊び心のあるお皿達にびっくり~icon12
   江戸時代に、ここまで出来ていたんですね~。
        関心しまくり・・・icon12
   骨董を見ていると、自然の表現の仕方など
   先人の技には驚くばかりです!
    
   秘窯の里・大川内山・風鈴まつり・・・・・8月31日  
   
     


Posted by ゆーみん at 12:08Comments(0)焼き物

2009年08月14日

ジャスミン茶でティータイム~

  

先日は、窯元おかみさん達のテーブルレッスンの日~!
レッスンでは、「二人でお茶のテーブル」の宿題が出ました~!

(ハーブティー・冷茶・日本茶・紅茶・中国茶・コーヒ)
などいろんなお茶があり~そこで私は~!
「中国茶でおもてなし」をしてみました。




   テーマは、「ジャスミン茶でほっと~」

 お友達から中国の旅のお土産にジャスミン茶を
 いただきました。とてもまろやかな美味しいジャスミン茶を
 飲みながらほっとする時間・・・・
 お友達を呼んでの、中国茶のおもてなしです~!

* チャイナッコ蓋碗にジャスミン茶をいれ、沸騰したお湯を注ぎ
   蓋をして十分に蒸らしてから、蓋を少しずらしていただきます。

* 先生よりナフキンの位置やセンターに敷物があったらと
  手直しをしてみました~!

秘窯の里・伊万里・大川内山・風鈴まつり・・・・・8月31日まで  


Posted by ゆーみん at 12:08Comments(4)焼き物

2009年08月12日

朝顔と夏の器

          朝から蝉の声が、「ミーン~ミーン~」と
          風鈴の音色も「チリン~チリン~」といい音がしてますよ!

          夏の器「朝顔皿」をご紹介です。
          白のトレーに直線にすっきりと朝顔の花が描かれています~!



          とても珍しい「加茂川鮎」のくらやお菓子
          夏に鮎の魚のお菓子を朝顔の皿にのせてのおもてなし
          



          鮎のお菓子は、中にはこし餡・餅が入って~
          ほんのり甘くて美味しい~!ほっと一息・・・icon12
          
          器・・・朝顔四角皿・十草ゆのみ

   秘窯の里・伊万里・大川内山・風鈴まつり・・・・・・8月31日まで     


Posted by ゆーみん at 11:54Comments(0)焼き物

2009年07月10日

可愛い~金魚の風鈴!



     秘窯の里・大川内山は、天気もそれほど暑くなく
     今日も多くのお客様で賑わっております。

     金魚は夏の心の癒しの一つです。
     水に泳ぐ姿は可愛くて・見飽きません。
     夏の涼しい風に泳がせてみませんか~!
     とても可愛い~人気の風鈴です。



秘窯の里・大川内山  風鈴まつり
風鈴まつり について詳しい事は→伊万里鍋島焼会館  


Posted by ゆーみん at 11:52Comments(0)焼き物

2009年06月29日

珍しい~風鈴!



めずらしい風鈴 「スティック風鈴」をご紹介します。

これはスティックの所が、水草をイメージしてあり

金魚さんが泳いでいる様子を表現しています。

夏の風物を楽しんでいただければと絵付けをしています。


秘窯の里・大川内山  風鈴まつり
期間 H21年6月20日(土)~8月31日(月)
詳しくはこちらをクリック→伊万里鍋島焼会館  


Posted by ゆーみん at 16:45Comments(0)焼き物

2009年05月05日

人気の伊万里香水瓶~!



昨日の小雨の中、わが社の新作「伊万里香水瓶」の展示場には
たくさんのお客様から、「素敵な香水瓶ですね~」と、おほめの
言葉をかけていただきました~。
3年かけて試作を繰り返し作り上げてきて、初めてのお披露目に
なるので、お客様からの言葉は本当にありがたいですね~。



別の展示室には、伊万里鍋島の伝統文様を取り入れた「洋食器」の
新作食器を披露しています~。

伊万里鍋島焼窯元には、個性な器が展示されていますから
大川内山で「器めぐり」の散歩を楽しまれては如何ですか~。  


Posted by ゆーみん at 08:49Comments(0)焼き物