2012年06月28日
風鈴のだいじな音色は「振り子」
こんにちは~!
今日は風鈴づくりには欠かせない大事な「振り子」について。
磁器の音色はこの「振り子」で決まると言ってもいいくらいに
大切な一つ「振り子」、または「なかご」とも言います。
わが社では、振り子は独自で作っており、4種類ある振り子は
風鈴の大きさに合わせて使い分けています。
磁器の澄んだいい音色をだすには、この「振り子」の
大きさ、厚さなどでも微妙に違ってきます。
素焼き・本窯と焼いて、完成してから一つ一つ風鈴の大きさに
合わせて紐を付けています。
いい音色が鳴るような位置を確かめながらつけていきます。
只今、風鈴作りの真最中です~!
(風鈴の振り子の生地の時)


秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
今日は風鈴づくりには欠かせない大事な「振り子」について。
磁器の音色はこの「振り子」で決まると言ってもいいくらいに
大切な一つ「振り子」、または「なかご」とも言います。
わが社では、振り子は独自で作っており、4種類ある振り子は
風鈴の大きさに合わせて使い分けています。
磁器の澄んだいい音色をだすには、この「振り子」の
大きさ、厚さなどでも微妙に違ってきます。
素焼き・本窯と焼いて、完成してから一つ一つ風鈴の大きさに
合わせて紐を付けています。
いい音色が鳴るような位置を確かめながらつけていきます。
只今、風鈴作りの真最中です~!

(風鈴の振り子の生地の時)


秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
開催は、 2012年 6月16(土)~8月31日(金)
詳しく→ 伊万里鍋島焼協同組合
Posted by ゆーみん at 12:05│Comments(0)
│焼き物