2010年05月12日
藍鍋島の茶器と新茶~
こんにちは~!
「八十八夜」と聞けば新茶の季節です。
この時期には、最盛期を迎えている柔らかい
おいしい新茶がたくさんとれますね。
新茶はお湯の温度がポイントみたいですよ~。
熱すぎるお湯で淹れると、渋みがでてきて
少し冷まして(60度ぐらい)から急須にそそぐと
その味はまろやかで、おいしい茶に~。

母の実家は、嬉野茶で有名な嬉野市の生まれですから
茶畑では、お茶摘みの光景が見られ、新茶の葉の香り~
なんともいえない、この季節の様子が目に浮かびます。

今日の新茶は、私の好きな器の一つ
「藍鍋島茶器」に入れて味わっています。
藍鍋島図柄には、初夏の花が描かれています。
新茶をいただく器には、ぴったり~。
とても人気の茶器です!
(器は藍鍋島茶器セット 萩急須・鉄線・藤・萩煎茶)
「八十八夜」と聞けば新茶の季節です。
この時期には、最盛期を迎えている柔らかい
おいしい新茶がたくさんとれますね。
新茶はお湯の温度がポイントみたいですよ~。
熱すぎるお湯で淹れると、渋みがでてきて
少し冷まして(60度ぐらい)から急須にそそぐと
その味はまろやかで、おいしい茶に~。

母の実家は、嬉野茶で有名な嬉野市の生まれですから
茶畑では、お茶摘みの光景が見られ、新茶の葉の香り~
なんともいえない、この季節の様子が目に浮かびます。

今日の新茶は、私の好きな器の一つ
「藍鍋島茶器」に入れて味わっています。
藍鍋島図柄には、初夏の花が描かれています。
新茶をいただく器には、ぴったり~。
とても人気の茶器です!
(器は藍鍋島茶器セット 萩急須・鉄線・藤・萩煎茶)
Posted by ゆーみん at 14:12│Comments(0)
│畑萬陶苑の器たち