2012年04月19日
海外土産に伊万里焼の五月人形
こんにちわ~!
今日は曇り空で少しひんやりしている秘窯の里・大川内山です。
昨年の震災より、少なくなっていた外国人観光客のお客様が
少しづつですが、増えてきたようです。
今朝もアメリカからのツアーのお客様たちがご来店され、
お一人のご婦人の方が、とても五月人形に興味をもたれ、
色々と見ていただき、その中でお気に入りが見つかり、
金太郎さんを購入いただきました。

(五月人形・金太郎)
端午の節句には、
鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、男の子の誕生をお祝いし、
強く立派な男の子に成長するようにと願いがあります。
今日は曇り空で少しひんやりしている秘窯の里・大川内山です。
昨年の震災より、少なくなっていた外国人観光客のお客様が
少しづつですが、増えてきたようです。
今朝もアメリカからのツアーのお客様たちがご来店され、
お一人のご婦人の方が、とても五月人形に興味をもたれ、
色々と見ていただき、その中でお気に入りが見つかり、
金太郎さんを購入いただきました。

(五月人形・金太郎)
端午の節句には、
鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、男の子の誕生をお祝いし、
強く立派な男の子に成長するようにと願いがあります。
2012年04月08日
初節句に伊万里焼・五月人形
こんにちは~!
木曜まで開催していた「春の窯元市」が無事終り今はほっと一息~
秘窯の里・大川内山も見事な桜が咲いて散歩してきました。
お孫さんの初節句のお祝に御所兜人形セットをご注文に。
関西にお住まいの娘さんに伊万里から大阪へ
お贈りいただきました。
木札に「亮平」君のお名前を付けて。

端午の節句には、
鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、男の子の誕生を
お祝いし、強く立派な男の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、しばらく端午の節句の品の制作が続きます。
木曜まで開催していた「春の窯元市」が無事終り今はほっと一息~
秘窯の里・大川内山も見事な桜が咲いて散歩してきました。
お孫さんの初節句のお祝に御所兜人形セットをご注文に。
関西にお住まいの娘さんに伊万里から大阪へ
お贈りいただきました。
木札に「亮平」君のお名前を付けて。

端午の節句には、
鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、男の子の誕生を
お祝いし、強く立派な男の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、しばらく端午の節句の品の制作が続きます。
2012年03月29日
桜の花びらの器
こんにちは。やっと暖かい春がやってきましたね~!
今朝、秘窯の里・大川内山の桜をお伝えしようと
見てきました。
開花はもうすぐ間近かに~!
この冬、寒かったせいでしょか、開花が少し遅れぎみですね。
我が社の器には「桜」の花がいろいろとございますので、
人気の桜シリーズの一つをご紹介いたします。
桜の花びら皿を並べて、桜の宴に~!


秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
今朝、秘窯の里・大川内山の桜をお伝えしようと
見てきました。
開花はもうすぐ間近かに~!
この冬、寒かったせいでしょか、開花が少し遅れぎみですね。
我が社の器には「桜」の花がいろいろとございますので、
人気の桜シリーズの一つをご紹介いたします。
桜の花びら皿を並べて、桜の宴に~!


秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2012年03月27日
五月人形と端午の節句
今週で3月の最週末となり、わが社のショールームの入り口に、
可愛い「五月人形・鯉のぼり童子」のお出迎えです。
青空を泳ぐ鯉のぼりに、かわいい童子が
またがって楽しく泳いでいる
「五月人形・鯉のぼり童子」です。

(五月人形・鯉のぼり童子・17㎝×11cm×H14cm)
端午の節句には、鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、
男の子の誕生をお祝いし、無事に成長して、強く立派な男
の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、この時期にしばらく端午の節句の品の
制作が続きます。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
可愛い「五月人形・鯉のぼり童子」のお出迎えです。
青空を泳ぐ鯉のぼりに、かわいい童子が
またがって楽しく泳いでいる
「五月人形・鯉のぼり童子」です。

(五月人形・鯉のぼり童子・17㎝×11cm×H14cm)
端午の節句には、鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、
男の子の誕生をお祝いし、無事に成長して、強く立派な男
の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、この時期にしばらく端午の節句の品の
制作が続きます。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2012年03月21日
五月人形を伊万里焼で
すっかり春の陽気に、今日はとてもポカポカ~
心地よい一日のこちら秘窯の里・大川内山です。
磁器ひいなまつりが終われば、ショールームは
五月・『端午の節句』に入れ替わり!

(五月人形・20cm×H24.5cm)
端午の節句には、鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、
男の子の誕生をお祝いし、無事に成長して、強く立派な
男の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、この時期にはしばらく端午の節句の品の
制作が続きます。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
心地よい一日のこちら秘窯の里・大川内山です。
磁器ひいなまつりが終われば、ショールームは
五月・『端午の節句』に入れ替わり!

(五月人形・20cm×H24.5cm)
端午の節句には、鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして、
男の子の誕生をお祝いし、無事に成長して、強く立派な
男の子に成長するようにと願いがあります。
わが社では、この時期にはしばらく端午の節句の品の
制作が続きます。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2012年03月19日
可愛い~伊万里焼のピアス
以前に「伊万里焼・香りペンダント」をお買い求めいただいた、
M様姉妹よりお揃いのイヤリング(ピアス)の依頼を
いただき、ようやく出来上がりお届けする事ができました。
このピアスも中に香水を1~2滴入れて、香りを楽しむように
なっています。
M様、かなり遅くなりご迷惑をおかけしました。

秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
M様姉妹よりお揃いのイヤリング(ピアス)の依頼を
いただき、ようやく出来上がりお届けする事ができました。
このピアスも中に香水を1~2滴入れて、香りを楽しむように
なっています。
M様、かなり遅くなりご迷惑をおかけしました。

秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2012年3月31日(土)~4月5日(木)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2012年02月22日
東京・二子玉川高島屋で個展
今朝は寒さがちょつぴり和らぎ、我が家の庭先の
垂れ梅の蕾が大きく膨らみ、例年より開花が遅れており、
首を長くして待ちわびている毎日です。
今日から東京・二子玉川高島屋にて開催される
窯主「畑石真嗣 作陶展」のご案内です。

会期 2月22日(水)~28日(火)
会場 二子玉川高島屋5階 アートサロン
窯主が期間中は会場におりますので
気軽にお声をかけてください。
垂れ梅の蕾が大きく膨らみ、例年より開花が遅れており、
首を長くして待ちわびている毎日です。
今日から東京・二子玉川高島屋にて開催される
窯主「畑石真嗣 作陶展」のご案内です。

会期 2月22日(水)~28日(火)
会場 二子玉川高島屋5階 アートサロン
窯主が期間中は会場におりますので
気軽にお声をかけてください。
2012年02月12日
椿と豆のように可愛い雛人形
立春が過ぎると、そろそろお雛さまの出番です。
窯主がいろんな種類の椿を大切に育てている庭先から
一輪いただいてきました。
とても小さく可愛らしいお雛さまに添えて。

伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
畑萬陶苑 → 春の彩磁器展
期間 H24年2/4(土) ~ 3/4(日)
窯主がいろんな種類の椿を大切に育てている庭先から
一輪いただいてきました。
とても小さく可愛らしいお雛さまに添えて。

伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
畑萬陶苑 → 春の彩磁器展
期間 H24年2/4(土) ~ 3/4(日)
2012年01月30日
お雛さまと狗筥(いぬばこ)
こんにちわ~!
一月最後の週末いかがお過ごしでしょうか。
もうじき始まる東京ドームのテーブルウェアフェスタへの準備や、
自社の開催する「春の彩磁器」展の準備でバタバタと~

(狗筥の大きさ18×9×H14)
お雛さま飾りには、狗筥・いぬばこも、とても人気があり
急ピッチでお雛さまの人形や狗筥((いぬばこ)などの
制作に取り組んでおります。
狗筥は雛飾りの下の段に置かれてあり
安産や多産、子孫繁栄を願っています。
この狗筥を作るにも、とても苦労しているようです。
生地の段階で、蓋のかみあわせが大変難しく
一つ、一つ、丁寧に手作業で作り上げていきます。
この狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり、
上絵付には、鍋島焼の特長である赤・緑・黄の三色を使い、
さらに金色をたくさんにつかって豪華さと雅をだしています。
また狗筥もいろんな型・デザインなど選べるようになっております。
是非お近くへお越しの折にはお立ち寄りください。
伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
畑萬陶苑 → 春の彩磁器展
一月最後の週末いかがお過ごしでしょうか。
もうじき始まる東京ドームのテーブルウェアフェスタへの準備や、
自社の開催する「春の彩磁器」展の準備でバタバタと~

(狗筥の大きさ18×9×H14)
お雛さま飾りには、狗筥・いぬばこも、とても人気があり
急ピッチでお雛さまの人形や狗筥((いぬばこ)などの
制作に取り組んでおります。
狗筥は雛飾りの下の段に置かれてあり
安産や多産、子孫繁栄を願っています。
この狗筥を作るにも、とても苦労しているようです。
生地の段階で、蓋のかみあわせが大変難しく
一つ、一つ、丁寧に手作業で作り上げていきます。
この狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり、
上絵付には、鍋島焼の特長である赤・緑・黄の三色を使い、
さらに金色をたくさんにつかって豪華さと雅をだしています。
また狗筥もいろんな型・デザインなど選べるようになっております。
是非お近くへお越しの折にはお立ち寄りください。
伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
畑萬陶苑 → 春の彩磁器展
2012年01月28日
雛人形のコレクション~
「寒かですね~」が挨拶になったこの頃ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今朝は、ご遠方より立ち寄られたお客様から
「夢にまで見た、秘窯の里・大川内山に来られて幸せ」と
つぶやかれ、ほんとに嬉しい事がありました。
こちらもあまりの嬉しさに、伊万里鍋島焼の焼き物談議を
させていただきました。
奥様がお雛さまコレクターで、陶器・漆・布などたくさん
集めていらしゃるようで、ワンフロアにはお雛さまを並べて
楽しまれていらっしゃるとのことです。
お雛さまのお話ができて、楽しい時間をすごさせていただき、
また、この可愛い「まめ雛」たちがコレクションの仲間入りに
させていただきました。
また来ますね!とても気さくなご夫妻でした。感謝
磁器ひいなまつり 「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今朝は、ご遠方より立ち寄られたお客様から
「夢にまで見た、秘窯の里・大川内山に来られて幸せ」と
つぶやかれ、ほんとに嬉しい事がありました。
こちらもあまりの嬉しさに、伊万里鍋島焼の焼き物談議を
させていただきました。
奥様がお雛さまコレクターで、陶器・漆・布などたくさん
集めていらしゃるようで、ワンフロアにはお雛さまを並べて
楽しまれていらっしゃるとのことです。
お雛さまのお話ができて、楽しい時間をすごさせていただき、
また、この可愛い「まめ雛」たちがコレクションの仲間入りに
させていただきました。
また来ますね!とても気さくなご夫妻でした。感謝
磁器ひいなまつり 「磁器ひいなまつり」
期間 H2012年 2月18日(土)~3月11日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2012年01月25日
雛まつりに人気の「手まり」シリーズ
こんにちは~!今朝からしんしんと綿雪が降っています。
秘窯の里・大川内山の山々は一面~真っ白く、
なかなかこんな景色は見れません~!
今週はお雛さまの制作やら、東京ドームの
「テーブルウェア・フェスティバル2012」の準備などで
とてもバタバタ状態~時間が足らない・・!
昨年よりわが窯も独自の展示販売ブースをもつようになり
この2月のひなまつりには可愛らしい手まりシリーズが
とても人気です。
お客様から電話でアイテムの要望があり、
いろいろな手まりシリーズが東京ドームにも登場します。

(手まり狗小皿・ゆのみ)
東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル2012」
期間 2012年2/4(土)~ 2/12(日)
畑萬陶苑 販売ブース 007 番
詳しいことは⇒テーブルウェア・フェスティバル2012
秘窯の里・大川内山の山々は一面~真っ白く、
なかなかこんな景色は見れません~!
今週はお雛さまの制作やら、東京ドームの
「テーブルウェア・フェスティバル2012」の準備などで
とてもバタバタ状態~時間が足らない・・!
昨年よりわが窯も独自の展示販売ブースをもつようになり
この2月のひなまつりには可愛らしい手まりシリーズが
とても人気です。
お客様から電話でアイテムの要望があり、
いろいろな手まりシリーズが東京ドームにも登場します。

(手まり狗小皿・ゆのみ)
東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル2012」
期間 2012年2/4(土)~ 2/12(日)
畑萬陶苑 販売ブース 007 番
詳しいことは⇒テーブルウェア・フェスティバル2012
2012年01月16日
春の香りがする、ひな人形~

一月中旬になると、いよいよわが社ショールームには、
春の香りの一つ「桃の節句」お雛さまの登場です。
この時期、わが社の窯場ではお雛さまや、狗筥((いぬばこ)など、
いろんな製作に取り組んでいます。
一つ一つが手作業のために手間隙がかかりますが、
心込めて作らさせていただいております。
先日は、特注のお雛さまの依頼があり、7ヶ月初孫の
「桜咲ちゃん」の名前にちなんで、女の子には桜の絵付けを
入れてくださいと、特注依頼がありました。
どんなお雛さまになるのか楽しみですね。
お雛さま
女の子の分身で一生の宝物。
平安時代からの「ひいな遊び」の流れをくみ、
現在の「ひなまつり」は、女の子が
「元気で幸せにそだちますように」と、家族の願いや
想いが込められた日本の伝統行事です。
2012年01月12日
龍・ドラゴンのカップとワイン

(キュールデザイン・龍ワインカップ)
今年の干支・龍文様のわが社で人気のドラゴンシリーズの
ワインカップと、ワインのドラゴ「DRAGO2005」。
おかげさまで、ドラゴンシリーズはとても人気をいただいている器です。
2月4日からはじまる東京ドームのテーブルウェアにて
いろんなシリーズが登場します。
東京ドーム「テーブルウェア・フェスティバル2012」
期間 2012年2月4日(土)~12日(日)
詳しいことは⇒テーブルウェア・フェスティバル2012
2011年12月28日
青磁の辰(龍)飾り皿
いよいよ年の瀬となりました。
皆様、慌しい日をお過ごしではないでしょうか。
わが社のショールームは、クリスマス飾りから
新春・お正月へ模様替えを!
2012年・干支(辰)龍の置物をはじめ、いろいろな品の
ドラゴンシリーズが登場しています。

ところで昨年、青磁兎飾り皿のご注文をいただいたお客さまより
是非今年も青磁龍飾り皿をとご注文をいただきました。
大きさはいろいありますが、一番小さい龍・ドラゴン飾り皿です。
ギリギリにできあがり発送させていただきました。
青磁は鍋島の代表する技法の一つです。
なかなか白磁と青磁は難しく苦戦してできた品の一つです。
※ 有田町の九州陶磁器文化会館では
「新春展・干支・龍文様展」が開催されています。
皆様、慌しい日をお過ごしではないでしょうか。
わが社のショールームは、クリスマス飾りから
新春・お正月へ模様替えを!
2012年・干支(辰)龍の置物をはじめ、いろいろな品の
ドラゴンシリーズが登場しています。

ところで昨年、青磁兎飾り皿のご注文をいただいたお客さまより
是非今年も青磁龍飾り皿をとご注文をいただきました。
大きさはいろいありますが、一番小さい龍・ドラゴン飾り皿です。
ギリギリにできあがり発送させていただきました。
青磁は鍋島の代表する技法の一つです。
なかなか白磁と青磁は難しく苦戦してできた品の一つです。
※ 有田町の九州陶磁器文化会館では
「新春展・干支・龍文様展」が開催されています。
2011年12月22日
羽子板は伊万里焼
12月22日の今日は冬至にあたり、この日、北半球では
太陽の高さが一年中で最も低くなり、そのため昼が一年中で
一番短くて夜が長い一日です。
又、今日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事です。

(羽子板・羽セット)
この時季(お正月前)には、女の子の赤ちゃんが生まれて
初めて迎えるお正月に羽子板を飾る慣わしがあります。
羽子板を飾る歴史は古く、魔除けや厄払いとして用いられ
家族が新年の幸福を祈り、かわいいわが子の誕生と
元気な成長を願う気持ちを表します。
この年末、わが社では注文いただきました「羽子板」が
出来上がり、お客さまにお届けしております。
昔からの日本文化の慣わしは、いろんな生活の
知恵の中にもたくさんに生かされており
これからも私達が伝えていかなくては!
太陽の高さが一年中で最も低くなり、そのため昼が一年中で
一番短くて夜が長い一日です。
又、今日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事です。

(羽子板・羽セット)
この時季(お正月前)には、女の子の赤ちゃんが生まれて
初めて迎えるお正月に羽子板を飾る慣わしがあります。
羽子板を飾る歴史は古く、魔除けや厄払いとして用いられ
家族が新年の幸福を祈り、かわいいわが子の誕生と
元気な成長を願う気持ちを表します。
この年末、わが社では注文いただきました「羽子板」が
出来上がり、お客さまにお届けしております。
昔からの日本文化の慣わしは、いろんな生活の
知恵の中にもたくさんに生かされており
これからも私達が伝えていかなくては!
2011年12月20日
メリークリスマス~!
今年も残すところ2週間あまり・・・
今週は楽しいクリスマスのイベントなどで
お過ごしの方も多いのでは。

(ルリ色輪繋ぎクリスマスツリー皿)
先月にご注文をいただいていたルリ色クリスマス飾り皿
ようやく、ぎりぎりに出来上がり、お届けしたクリスマスの
絵皿です。
とても素敵に出来上がりひと安心!
フラワーアレンジした花のそばに飾って
少し早いと思いますが、「メリークリスマス~!」
今週は楽しいクリスマスのイベントなどで
お過ごしの方も多いのでは。

(ルリ色輪繋ぎクリスマスツリー皿)
先月にご注文をいただいていたルリ色クリスマス飾り皿
ようやく、ぎりぎりに出来上がり、お届けしたクリスマスの
絵皿です。
とても素敵に出来上がりひと安心!
フラワーアレンジした花のそばに飾って
少し早いと思いますが、「メリークリスマス~!」

2011年12月09日
2012・干支・辰(龍)
師走に入ると、何とはなしに慌しい日々が続きます。
ようやく冬将軍がやってきたようで寒さを感じる一日。
来年の干支の『2012年・干支・辰 (龍)』のご紹介です。

『2012年・干支・辰 (龍)』の陶板飾りです。
師走に入り、干支作りに追われていますが、
ここ何年か前から続けてご注文いただいている干支の陶板。
わたし自身も毎年どんなデザインの干支が出来てくるのかと
楽しみにしている一人です。
この陶板は、鍋島図柄の一つ「青海波墨弾き」技法を用いて
龍が福をもって、舞い降りるイメージで描かれています。
辰の置物をはじめ、龍(DORAGON)シリーズの器など、
楽しい新作がいろいろと登場してますので、また後日に
ご紹介したいと思います。
来年の2012年、皆さまにたくさんの福がおとずれて
良い年でありますように。
ようやく冬将軍がやってきたようで寒さを感じる一日。
来年の干支の『2012年・干支・辰 (龍)』のご紹介です。

『2012年・干支・辰 (龍)』の陶板飾りです。
師走に入り、干支作りに追われていますが、
ここ何年か前から続けてご注文いただいている干支の陶板。
わたし自身も毎年どんなデザインの干支が出来てくるのかと
楽しみにしている一人です。
この陶板は、鍋島図柄の一つ「青海波墨弾き」技法を用いて
龍が福をもって、舞い降りるイメージで描かれています。
辰の置物をはじめ、龍(DORAGON)シリーズの器など、
楽しい新作がいろいろと登場してますので、また後日に
ご紹介したいと思います。
来年の2012年、皆さまにたくさんの福がおとずれて
良い年でありますように。
2011年12月05日
クリスマスの飾りに
12月に入ると夜の街は、イルミネーションで
とてもきれいに輝いていますね~!
いくつになっても、ワクワクしてくるこの季節です。
ところでわが社のショールームも、クリスマス飾りに~!

(青海波墨弾ツリー皿)
この皿は、鍋島図柄にある「青海波墨弾き」技法の中に
シンプルなツリーを描いています。
今日はトナカイさんと窓辺に一緒に飾っていますが
クリスマスの洋皿として楽しんでいただける一点です。

とてもきれいに輝いていますね~!
いくつになっても、ワクワクしてくるこの季節です。
ところでわが社のショールームも、クリスマス飾りに~!

(青海波墨弾ツリー皿)
この皿は、鍋島図柄にある「青海波墨弾き」技法の中に
シンプルなツリーを描いています。
今日はトナカイさんと窓辺に一緒に飾っていますが
クリスマスの洋皿として楽しんでいただける一点です。

2011年11月11日
もうすぐ、ヌーヴォーの解禁日!
今秋もヌーヴォーの解禁日が11月の第3木曜日(11月17日)
間近となってきました。
ワイン好きの方には、待ちどおしいのではないでしょか。
わが窯元の、この秋の新作・ワイングラスの紹介です。


(器 キュイルーデザイン唐花文ワイングラス)
ワインはガラスグラスで飲むのが一般的ですが
今回の磁器製の新作ワインカップは、生地が薄くて、
口あたりがよく、飲み心地も上々の出来映え!
磁器でこの型はとても珍ずらしいタイプです。
このグラスが出来た時は、思わず「素敵~」と大声が出たくらい(笑)
また持ち手の下の方は、以前に紹介しました
「キュイールデザイン・革技法」ですべらない感触です。
とても人気をいただいています。
※ 次回の催事お知らせ ※
『色であそぶテーブルコーディネート展』
鍋島焼窯元おかみ会の主催で開催します。
ぜひ、秋の一日、大川内山でお過ごしください。
期間 11月18日(金)~20日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
間近となってきました。
ワイン好きの方には、待ちどおしいのではないでしょか。
わが窯元の、この秋の新作・ワイングラスの紹介です。


(器 キュイルーデザイン唐花文ワイングラス)
ワインはガラスグラスで飲むのが一般的ですが
今回の磁器製の新作ワインカップは、生地が薄くて、
口あたりがよく、飲み心地も上々の出来映え!
磁器でこの型はとても珍ずらしいタイプです。
このグラスが出来た時は、思わず「素敵~」と大声が出たくらい(笑)
また持ち手の下の方は、以前に紹介しました
「キュイールデザイン・革技法」ですべらない感触です。
とても人気をいただいています。
※ 次回の催事お知らせ ※
『色であそぶテーブルコーディネート展』
鍋島焼窯元おかみ会の主催で開催します。
ぜひ、秋の一日、大川内山でお過ごしください。
期間 11月18日(金)~20日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
2011年10月28日
秋の器でおもてなし~
だんだんと朝夕に寒さを感じるこの頃の大川内山。
紅葉にはまだ早いのですが秋の季節を感じます。
加賀百万石の伝統がある金沢のお土産をいただきました。
加賀藩御用菓子の森八「長生殿」の和菓子
三百数十年間かわらぬ製法を守り続け日本三名菓の一と
称えられている和菓子です。
口の中に入れると、とろっととけて、なんと上品な甘さ!
お抹茶にとてもあいそうなのですが、今日は温かい嬉野茶とともに、
秋の器でおもてなしに。



(器・・・錦紅葉長角皿・紅葉型皿・十草ゆのみ)
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
紅葉にはまだ早いのですが秋の季節を感じます。
加賀百万石の伝統がある金沢のお土産をいただきました。
加賀藩御用菓子の森八「長生殿」の和菓子
三百数十年間かわらぬ製法を守り続け日本三名菓の一と
称えられている和菓子です。
口の中に入れると、とろっととけて、なんと上品な甘さ!
お抹茶にとてもあいそうなのですが、今日は温かい嬉野茶とともに、
秋の器でおもてなしに。



(器・・・錦紅葉長角皿・紅葉型皿・十草ゆのみ)
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合