2011年02月28日
長崎県平戸の椿展へ~
この間の土曜は伊万里から車で1時間ぐらいの
長崎県平戸市にある、国の登録文化財の大曲邸へ!
2月26日.27日の2日間行なわれている
「椿展」へ行ってきました。







大曲邸の庭先も見事で~美しく咲いた椿の種類がいろんな形で
活けられて、部屋の空間と、とてもマッチして素敵に飾ってありました。
あまりにも素敵なしつらいに感激でいっぱい~!
土曜日はお天気もよくて、青い空と青い海~とても気持ちのいい
平戸の旅となりました。至福な時に感謝です~!
長崎県平戸市にある、国の登録文化財の大曲邸へ!
2月26日.27日の2日間行なわれている
「椿展」へ行ってきました。







大曲邸の庭先も見事で~美しく咲いた椿の種類がいろんな形で
活けられて、部屋の空間と、とてもマッチして素敵に飾ってありました。
あまりにも素敵なしつらいに感激でいっぱい~!
土曜日はお天気もよくて、青い空と青い海~とても気持ちのいい
平戸の旅となりました。至福な時に感謝です~!
2011年02月17日
「るり色の砂時計」の取材が伊万里大川内山に
こんにちは~!
KBC九州朝日放送より九州山口いい旅再発見「るり色の砂時計」の
旅行番組の撮影に伊万里・大川内山までお越しいただきました。
伊万里鍋島焼と伊万里名物を楽しむ番組のようです。


わが社の窯主が伊万里鍋島焼について、詳しく
説明をしている様子です~!
私も毎回欠かさず見ている旅番組ですので
放映がとても楽しみです。
関係者の皆様お疲れさまでした。ありがとうございます。
(放映日は、3月6日(日)昼12時15分~12時55分)
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
KBC九州朝日放送より九州山口いい旅再発見「るり色の砂時計」の
旅行番組の撮影に伊万里・大川内山までお越しいただきました。
伊万里鍋島焼と伊万里名物を楽しむ番組のようです。


わが社の窯主が伊万里鍋島焼について、詳しく
説明をしている様子です~!
私も毎回欠かさず見ている旅番組ですので
放映がとても楽しみです。
関係者の皆様お疲れさまでした。ありがとうございます。
(放映日は、3月6日(日)昼12時15分~12時55分)
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月24日
アメリカのルース駐日大使が伊万里大川内山に!
こんにちは。
今日は小雪がちらちらと舞って、まるで山水画のように
幻想的な景色の秘窯の里・大川内山です。
ちょっと寒いですが、こういう風景はめったに見られません。
昨日のNHKニュースでも放送されてましたが、午前中に
ジョン・ルース駐日米国大使ご夫妻が伊万里・大川内山にお見えになりました。
わが社の工房では関係者の皆さんが楽焼をして楽しまれました。


(窯主が楽焼の説明をしている様子です)

帰りには、窯元を散策されていました。
忙しい中、大川内山にお越しいただき感激です~!
記念に皆さんで写真を撮っていただきました。
今日は小雪がちらちらと舞って、まるで山水画のように
幻想的な景色の秘窯の里・大川内山です。
ちょっと寒いですが、こういう風景はめったに見られません。
昨日のNHKニュースでも放送されてましたが、午前中に
ジョン・ルース駐日米国大使ご夫妻が伊万里・大川内山にお見えになりました。
わが社の工房では関係者の皆さんが楽焼をして楽しまれました。


(窯主が楽焼の説明をしている様子です)

帰りには、窯元を散策されていました。
忙しい中、大川内山にお越しいただき感激です~!
記念に皆さんで写真を撮っていただきました。
2011年01月20日
今日は、大寒ですね~
こんにちは~!今日の1月20日は
二十四節気の一つ「大寒」 。
暦の上では最も寒い時期とされています。
最近、少しばかり風邪ぎみの窯主のために
昨夜も窯焚きで徹夜だったので、雑炊を作りました。
雑炊には、お正月の鏡餅を割って入れ
冬野菜の白菜・春菊などを入れて、熱々の雑炊に~!
お昼食にいただきました。

今日の大寒~、まだまだ寒さはこれからが本番のようで
暖かいぽかぽか陽気に早くなってほしいですね!
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
二十四節気の一つ「大寒」 。
暦の上では最も寒い時期とされています。
最近、少しばかり風邪ぎみの窯主のために
昨夜も窯焚きで徹夜だったので、雑炊を作りました。
雑炊には、お正月の鏡餅を割って入れ
冬野菜の白菜・春菊などを入れて、熱々の雑炊に~!
お昼食にいただきました。

今日の大寒~、まだまだ寒さはこれからが本番のようで
暖かいぽかぽか陽気に早くなってほしいですね!

伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月06日
うさぎ年の仕事始め~
こんにちは。
今日は、小寒の入り~!二十四節気の一つ。
寒の入り(かんのいり)とも・・・こちら伊万里・大川内山では
今朝は小雪が降っていましたよ~!
わが社(畑萬陶苑)では、今日から仕事始めです。
はじめに、毎年恒例の皆さんで大福茶をいただきながら
窯主の年頭あいさつがありました。
今年は、焼物の工程の現場などを少しづつですが
ご紹介できればと思っております。

仕事始めの今朝は「車おろし」です~!
今年初ロクロを回してるY君です。
ここからどんな素敵な焼物が生まれて来るのでしょうか。
今日は、小寒の入り~!二十四節気の一つ。
寒の入り(かんのいり)とも・・・こちら伊万里・大川内山では
今朝は小雪が降っていましたよ~!
わが社(畑萬陶苑)では、今日から仕事始めです。
はじめに、毎年恒例の皆さんで大福茶をいただきながら
窯主の年頭あいさつがありました。
今年は、焼物の工程の現場などを少しづつですが
ご紹介できればと思っております。

仕事始めの今朝は「車おろし」です~!
今年初ロクロを回してるY君です。
ここからどんな素敵な焼物が生まれて来るのでしょうか。
2011年01月04日
2011・新年のご挨拶

2011年・謹賀新年の幕開け。
明けましておめでとうございます~!
この三賀日、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
ちょっと遅い挨拶ですが、こちら伊万里・大川内山から
今年もいろんな話題をお伝えしていきたいと
思っています。
どうぞ皆様、宜しくお願いいたします。
この一年も皆さまにとって、
素晴しい一年となりますように!
2010年12月30日
2010年のブログ納め

(2011.干支「卯」 畑萬陶苑)
2010年の1年間、私の拙いブログをみていただき
本当にありがとうございました。
ブログを通して、また新たな出会いもあり
ずっとずっと会いたいと思っていたブローガーさんと会えて
たくさんの方々の温かい心に触れた一年でした。
来年の干支、『卯』のように前に向いて飛び跳ねる
更なる飛躍の年にと、思っています。
この一年に感謝し、2011年を迎えたいと思います。
どうぞ、みなさまも良いお年をお迎えください。
そして来年も、どうぞよろしくお願いします。
2010年12月29日
伊万里市の広報誌に窯元おかみのテーブル展が紹介!
こんにちは。いよいよ年の暮れですね~。
そんな年の暮に届いた、伊万里市の広報誌である
2011新年号・広報伊万里のなかに、秘窯の里・大川内山の
鍋島焼窯元おかみさん達による
晩秋の前田家住宅テーブルコーディネート展を
記載していただきました。
思いがけなかったことなので、見てびっくりで驚きました。
ほんとうにありがたい事で、感謝でいっぱいです~!
来年も窯元おかみさん達とがんばらなくては~!
そんな年の暮に届いた、伊万里市の広報誌である
2011新年号・広報伊万里のなかに、秘窯の里・大川内山の
鍋島焼窯元おかみさん達による
晩秋の前田家住宅テーブルコーディネート展を
記載していただきました。
思いがけなかったことなので、見てびっくりで驚きました。
ほんとうにありがたい事で、感謝でいっぱいです~!
来年も窯元おかみさん達とがんばらなくては~!

2010年12月26日
サンタとクリスマス~
こんにちは~!
昨日は待ちに待った、クリスマス・・・!
大好きな山下達郎さんのクリスマスソングが
ラジオから流れてきています~

子供達が小さい時は、サンタの長くつ袋を作り
プレゼントを用意し、サンタが来た事を
とても喜んでいた小さかった子供達の
光景を思い出します。
その三人の子供達も今は成人し・・・
昨夜は我が家でささやかなクリスマスでした~!
昨日は待ちに待った、クリスマス・・・!
大好きな山下達郎さんのクリスマスソングが
ラジオから流れてきています~


子供達が小さい時は、サンタの長くつ袋を作り
プレゼントを用意し、サンタが来た事を
とても喜んでいた小さかった子供達の
光景を思い出します。
その三人の子供達も今は成人し・・・
昨夜は我が家でささやかなクリスマスでした~!

2010年12月18日
クリスマスの花をフラワーアレンジ~
こんにちは~!
クリスマスも間近となり、お部屋には花やツリーを飾り
賑やかになっているのではないでしょうか~!
朝からお花のフラワーアレンジへ。
12月は、クリスマスの花なので毎年楽しみ・・・
クリスマスの花を窓辺に飾ってみました。

昨年のクリスマスの花
今回の花材
(ヒバ・ユーカリ・コチア・エリニデューム・ミニばら・など)


なかなか上達しない私なのですが
皆さんと和気あいあいと
楽しみながらやってます~!
クリスマスも間近となり、お部屋には花やツリーを飾り
賑やかになっているのではないでしょうか~!
朝からお花のフラワーアレンジへ。
12月は、クリスマスの花なので毎年楽しみ・・・
クリスマスの花を窓辺に飾ってみました。

昨年のクリスマスの花
今回の花材
(ヒバ・ユーカリ・コチア・エリニデューム・ミニばら・など)


なかなか上達しない私なのですが
皆さんと和気あいあいと
楽しみながらやってます~!
2010年12月15日
かたづけ士・小松易さんのセミナー
こんにちは~!
師走に入り大掃除は、すすんでいますか~。
11月から毎週水曜日の7回、伊万里商工会議所主催の
5Sセミナーに参加し、あと1回の今日で終りです!
日本でただ一人の 『かたづけ士』小松昜さんのセミナー
毎回満席の状態で皆さん熱心に受講されています。
セミナーは個人向けだではなく職場環境改善のことなど。

片付けの苦手な私にとっては、毎日15分のかたづけが
基本と聞いて、これならできそうだと思い・・・
ですが、その15分が毎日となればなかなか続かないもので、
今や悪戦苦闘しながら、かたづけをやっているところ。
この師走に向けて、頑張らなくては~!
小松昜さんの本もいろいろ出版されて、この本はかたづけの
意味について、とてもわかりやすく説明されています。
毎日習慣のかたづけで、気分すっきり爽快に!
詳しくは⇒ かたづけ士・小松昜
師走に入り大掃除は、すすんでいますか~。
11月から毎週水曜日の7回、伊万里商工会議所主催の
5Sセミナーに参加し、あと1回の今日で終りです!
日本でただ一人の 『かたづけ士』小松昜さんのセミナー
毎回満席の状態で皆さん熱心に受講されています。
セミナーは個人向けだではなく職場環境改善のことなど。

片付けの苦手な私にとっては、毎日15分のかたづけが
基本と聞いて、これならできそうだと思い・・・
ですが、その15分が毎日となればなかなか続かないもので、
今や悪戦苦闘しながら、かたづけをやっているところ。
この師走に向けて、頑張らなくては~!
小松昜さんの本もいろいろ出版されて、この本はかたづけの
意味について、とてもわかりやすく説明されています。
毎日習慣のかたづけで、気分すっきり爽快に!
詳しくは⇒ かたづけ士・小松昜
2010年12月14日
クリスマスの飾りに、ビーズの刺繍~
12月に入ったかと思ったら、もう来週には
クリスマス本番がやってきますね。
お部屋にはクリスマスグッズの仲間入りになった
人気のビーズ作家の田川啓二さんのクリスマス飾りを。
お店の窓辺に飾っていたら、お客さまから
「可愛いですね~。どこで売っているのですか~!」と
お尋ねされる方が多いので、今日のブログで紹介です。
他にも可愛いビーズのグッズなどがありますよ。

詳しくはこちらを⇒チリア・ビーズ刺繍ショプサイト(田川啓二さんのサイト)

(輪繋クリスマス飾り皿)
わが社のクリスマス飾り皿のそばに飾っています。
サンタクロースは、もちろんビーズ刺繍でできて、
ツリーは袋状になってます。可愛いでしょう~!
クリスマス本番がやってきますね。
お部屋にはクリスマスグッズの仲間入りになった
人気のビーズ作家の田川啓二さんのクリスマス飾りを。
お店の窓辺に飾っていたら、お客さまから
「可愛いですね~。どこで売っているのですか~!」と
お尋ねされる方が多いので、今日のブログで紹介です。
他にも可愛いビーズのグッズなどがありますよ。

詳しくはこちらを⇒チリア・ビーズ刺繍ショプサイト(田川啓二さんのサイト)

(輪繋クリスマス飾り皿)
わが社のクリスマス飾り皿のそばに飾っています。
サンタクロースは、もちろんビーズ刺繍でできて、
ツリーは袋状になってます。可愛いでしょう~!
2010年11月20日
紅葉がきれいな九年庵へ
こんにちは~!
ちょうど今頃は、晩秋の紅葉がなんとも美しいですね~。
3年越しの思いで、やっと「九年庵」へ行ってきました。
伊万里から神崎市までは、1時間30分ぐらいでしょうか。
毎年、紅葉のこの時期に9日間だけ開園される紅葉です。
吉野ヶ里公園駐車場からシャトルバスが循環してあるので
長く歩くこともなく行けましたよ~。
朝早く行くのがお薦めですよ!
伊万里を8時前には出発したので、そんなに待たずに
見れてラッキーでした!
それでも渡された番号は、なんと2600代の番号でした。
赤と朱の色合いが見事な紅葉、美しかったですよ~!

九年庵とは、佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が
明治25年に造った別荘と、明治33年から9年の歳月を
かけて築いた6,800平方メートルの庭園。
毎年、紅葉の時期に9日間だけ開園される見事な庭園です。
詳しくは → 九年庵
九年庵へ行ったら、お土産に麩をつかった饅頭の
「ふまんじゅう」を買ってきてと・・・
こし餡でふわふわまんじゅうを美味しくいただきました。
ちょうど今頃は、晩秋の紅葉がなんとも美しいですね~。
3年越しの思いで、やっと「九年庵」へ行ってきました。
伊万里から神崎市までは、1時間30分ぐらいでしょうか。
毎年、紅葉のこの時期に9日間だけ開園される紅葉です。
吉野ヶ里公園駐車場からシャトルバスが循環してあるので
長く歩くこともなく行けましたよ~。
朝早く行くのがお薦めですよ!
伊万里を8時前には出発したので、そんなに待たずに
見れてラッキーでした!
それでも渡された番号は、なんと2600代の番号でした。
赤と朱の色合いが見事な紅葉、美しかったですよ~!

九年庵とは、佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が
明治25年に造った別荘と、明治33年から9年の歳月を
かけて築いた6,800平方メートルの庭園。
毎年、紅葉の時期に9日間だけ開園される見事な庭園です。
詳しくは → 九年庵
九年庵へ行ったら、お土産に麩をつかった饅頭の
「ふまんじゅう」を買ってきてと・・・
こし餡でふわふわまんじゅうを美味しくいただきました。
2010年11月08日
鳩山前総理大臣が畑萬陶苑に!
昨日の日曜に、なんと鳩山前総理さんが、秘窯の里
大川内山にお越しいただきました。
観光客の方々はびっくりされて、皆さんが温かい握手を
されていました。
とてもにこやかな鳩山さんに私達も
心温まるおもいでした。
しばらく大川内山を散策されてから
なんとわが社の店内に入ってきました!


せっかくのチャンスなので、窯主と鳩山さんとツーショットを
お願いしました。
とてもビッグな来客に驚いた日曜でした~。
大川内山にお越しいただきました。
観光客の方々はびっくりされて、皆さんが温かい握手を
されていました。
とてもにこやかな鳩山さんに私達も
心温まるおもいでした。
しばらく大川内山を散策されてから
なんとわが社の店内に入ってきました!


せっかくのチャンスなので、窯主と鳩山さんとツーショットを
お願いしました。
とてもビッグな来客に驚いた日曜でした~。
2010年10月28日
ニューヨークからのメールとブログの想い~
こんにちは~。
嬉しいメールを先日いただきました。
なんと、ニューヨークにお住まいのTさんより
「ブログをいつも読んでます~。
大学からふるさとを遠く離れた私としては
伊万里やその近隣を感じるきかっけとなってくれています。」
私のつたないブログを見て、伊万里を懐かしく思って
いただき感激です~!
とてもうれしく、ありがたいメールでした。
さらにブログにもっと磨きをかけて伊万里の様子を
お知らせしますよ~

鍋島藩窯秋まつりまで間近かとなってきました。
今秋は10月31日、日曜日からはじまるので
一日早いだけなのに、準備でバタバタとしております。
期間中は、まずまずのお天気ようですから~
大川内山の山々も少しづつ紅葉しはじめておりますので
どうぞ鍋島藩窯秋まつりへお出掛け下さい。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
嬉しいメールを先日いただきました。
なんと、ニューヨークにお住まいのTさんより
「ブログをいつも読んでます~。
大学からふるさとを遠く離れた私としては
伊万里やその近隣を感じるきかっけとなってくれています。」
私のつたないブログを見て、伊万里を懐かしく思って
いただき感激です~!
とてもうれしく、ありがたいメールでした。
さらにブログにもっと磨きをかけて伊万里の様子を
お知らせしますよ~

鍋島藩窯秋まつりまで間近かとなってきました。
今秋は10月31日、日曜日からはじまるので
一日早いだけなのに、準備でバタバタとしております。
期間中は、まずまずのお天気ようですから~
大川内山の山々も少しづつ紅葉しはじめておりますので
どうぞ鍋島藩窯秋まつりへお出掛け下さい。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年10月26日
「まこもだけ」を知ってますか?
こんにちは~!
皆さんは「まこもだけ」という食材を知ってます?
伊万里市の瀬戸町で栽培されて、ようやく販売する
ようになったのでと、いただきました~!
「まこもだけ」なんて見たのも・聞いた事も初めて~
なんと珍しくて、筍とアスパラの中間といった感じで
さっっそく今夜の一品に~!

カロリーが少なくて、食物繊維が豊富なので
健康食材として、とても注目されているようです~!
中国では、古来より浄血作用がある食材として
漢方薬として利用されているようです。
(便秘・血圧・糖尿・あせもなど)
マコモ茸は肉や魚ともよく合い、炒めものやスープ、
煮込み料理などの中国料理に使われているようです。

秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
皆さんは「まこもだけ」という食材を知ってます?
伊万里市の瀬戸町で栽培されて、ようやく販売する
ようになったのでと、いただきました~!
「まこもだけ」なんて見たのも・聞いた事も初めて~
なんと珍しくて、筍とアスパラの中間といった感じで
さっっそく今夜の一品に~!

カロリーが少なくて、食物繊維が豊富なので
健康食材として、とても注目されているようです~!
中国では、古来より浄血作用がある食材として
漢方薬として利用されているようです。
(便秘・血圧・糖尿・あせもなど)
マコモ茸は肉や魚ともよく合い、炒めものやスープ、
煮込み料理などの中国料理に使われているようです。

秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年10月25日
ホッとするひと時~
こんにちは~!
昨日から小雨が続いている秘窯の里・大川内山です。
一雨ごとに寒さがやってきそうですね。

アンリ・シャルパンティエのクッキー、プティ・タ・プティです。
きっちり並べられたクッキーは、とてもかわいくておしゃれで
蓋を開けた時、バターの香りが~
「どのクッキーをいただこうかなあ~」
お気に入りのカップでコーヒーをいただき
ほっとするひと時です。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
昨日から小雨が続いている秘窯の里・大川内山です。
一雨ごとに寒さがやってきそうですね。

アンリ・シャルパンティエのクッキー、プティ・タ・プティです。
きっちり並べられたクッキーは、とてもかわいくておしゃれで
蓋を開けた時、バターの香りが~
「どのクッキーをいただこうかなあ~」
お気に入りのカップでコーヒーをいただき
ほっとするひと時です。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年10月13日
お月見コンサートを伊万里で~
窯元おかみ会がこの秋、テーブルコーディネート展でお世話になる
伊万里の重要文化財・前田家住宅で
『お月見コンサート』がありました。

毎年、楽しみにしているコンサートなんです~!
さがファンブログでお馴染みのチルさん(和嶋静代さん)
の歌声と、呉先生のピアノ演奏。
第一部は金子みすずさんの雰囲気に合わせて、着物姿で登場した
大鋸あかりさんの詩の朗読があり、やさしい詩の朗読と
素敵な歌に感激です~!

第二部では
「十五夜お月さん」や「里の秋」などのなつかしい日本の童謡で
心が洗い流されたような~いい時間を過ごすことができました~!
コンサートの間は撮影禁止だったので、二人のお姿の
写真を紹介できなくて残念です~!

「お知らせ」
伊万里の重要文化財・前田家住宅で
窯元おかみさん達よるテーブルコーディネート展
伊万里・前田家住宅テーブルコーディネート展
日程は11月26日(金)・27日(土)・28日(日)
伊万里の重要文化財・前田家住宅で
『お月見コンサート』がありました。

毎年、楽しみにしているコンサートなんです~!
さがファンブログでお馴染みのチルさん(和嶋静代さん)
の歌声と、呉先生のピアノ演奏。
第一部は金子みすずさんの雰囲気に合わせて、着物姿で登場した
大鋸あかりさんの詩の朗読があり、やさしい詩の朗読と
素敵な歌に感激です~!

第二部では
「十五夜お月さん」や「里の秋」などのなつかしい日本の童謡で
心が洗い流されたような~いい時間を過ごすことができました~!
コンサートの間は撮影禁止だったので、二人のお姿の
写真を紹介できなくて残念です~!

「お知らせ」
伊万里の重要文化財・前田家住宅で
窯元おかみさん達よるテーブルコーディネート展
伊万里・前田家住宅テーブルコーディネート展
日程は11月26日(金)・27日(土)・28日(日)
2010年09月24日
二度とない人生だから~
今日はすっきりした秋晴れ、とても気持ちが良い風です。
いよいよ本格的な秋の到来を感じる秘窯の里・大川内山です。
お彼岸は、ご先祖様にお参りし
檀家のお寺さん(妙顕寺)へ、今日は昼からお参りへ~。
お寺には秋の紅葉を待っている、もみじの木々が美しく
手入れされた庭など、お寺の情景にはいつも心がなごみ
ほっとするひと時です。

お寺での説法は、いつもながらいいお話しで、今日は
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」を
聞くことができました。
毎日、時間におわれている自分をふと・・・
立ち止まって、ゆっくり丁寧に歩きなさいと
言っていただいているよう~。
先日、とても慕っていた叔父が亡くなり・・・
叔父を思い出しながらお参りをしてきました。
【 二度とない人生だから 】
二度とない人生だから、一輪の花にも
無限の愛を そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから、露草のつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」のひとこまです。
いよいよ本格的な秋の到来を感じる秘窯の里・大川内山です。
お彼岸は、ご先祖様にお参りし
檀家のお寺さん(妙顕寺)へ、今日は昼からお参りへ~。
お寺には秋の紅葉を待っている、もみじの木々が美しく
手入れされた庭など、お寺の情景にはいつも心がなごみ
ほっとするひと時です。

お寺での説法は、いつもながらいいお話しで、今日は
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」を
聞くことができました。
毎日、時間におわれている自分をふと・・・
立ち止まって、ゆっくり丁寧に歩きなさいと
言っていただいているよう~。
先日、とても慕っていた叔父が亡くなり・・・
叔父を思い出しながらお参りをしてきました。
【 二度とない人生だから 】
二度とない人生だから、一輪の花にも
無限の愛を そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから、露草のつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」のひとこまです。
2010年09月22日
秋のお彼岸~
秋のお彼岸に入りましたね~!
長い猛暑だった夏を過ぎても、ちゃんと忘れずに
この彼岸の頃になると燃えるように真っ赤な
彼岸花が咲いている秘窯の里・大川内山です。
「もうすぐ涼しい秋になりますよ」と知らせているように
彼岸花を目にすると、ほっとします。

お彼岸は、春には牡丹の花が咲くので「牡丹餅」を。
秋には、萩の花が咲く季節なので「おはぎ」を。
今日は冷凍しておいた餡子があるので
さっそく、おはぎを作ってお供えをしました。
秋はすぐそこまで来てますね~。
長い猛暑だった夏を過ぎても、ちゃんと忘れずに
この彼岸の頃になると燃えるように真っ赤な
彼岸花が咲いている秘窯の里・大川内山です。
「もうすぐ涼しい秋になりますよ」と知らせているように
彼岸花を目にすると、ほっとします。

お彼岸は、春には牡丹の花が咲くので「牡丹餅」を。
秋には、萩の花が咲く季節なので「おはぎ」を。
今日は冷凍しておいた餡子があるので
さっそく、おはぎを作ってお供えをしました。
秋はすぐそこまで来てますね~。