2010年09月19日
ゴーヤの酢漬けですよ
こんにちは~!
日曜日の朝は、早起きして近くのダムの公園へ
友だちとジョギングへ行っています。
歩きながら(?)料理や健康の話を~!
今年の夏はよくゴーヤ料理をした話になり
お友達の畑にゴーヤがまだたくさん出来ていて
さっそくジョギングの帰りにいただいてきました。

ゴーヤは、チャンプルやゴーヤジュースにしたりして
我が家ではいただくのですが、ゴーヤ酢漬けを習い
さっそく作りました。今夜の一品ができました~!

ゴーヤ酢づけ
(ゴーヤ 500g・砂糖100g・酢50cc・しょうゆ25cc)
日曜日の朝は、早起きして近くのダムの公園へ
友だちとジョギングへ行っています。
歩きながら(?)料理や健康の話を~!
今年の夏はよくゴーヤ料理をした話になり
お友達の畑にゴーヤがまだたくさん出来ていて
さっそくジョギングの帰りにいただいてきました。

ゴーヤは、チャンプルやゴーヤジュースにしたりして
我が家ではいただくのですが、ゴーヤ酢漬けを習い
さっそく作りました。今夜の一品ができました~!

ゴーヤ酢づけ
(ゴーヤ 500g・砂糖100g・酢50cc・しょうゆ25cc)
2010年09月16日
秋の七草です。


秋の七草
ススキ・萩・葛・撫子・おみなえし・藤袴・桔梗
秋の七草は、あまりなじみがないのかもしれませんが
テーブルに活けてみました。
鷹の葉ススキを大きく入れて、小さな栗・おみなえし
などの秋の草花をあしらってみました。
花器は、万華鏡をデザインした器です。
秋は和の風情がいいですね~。
2010年09月15日
今年の初物・栗ごはん!
こんにちは~!
先日、栗をいただきました。初物です。
せっせと皮むきをして、味付けは塩・薄口しょうゆ・酒(少々)入れて
さっそく栗ごはんを作りました。
食卓にも秋の味覚を~!
ほくほくして甘く、ちょっぴり塩味がきいて
初物の栗ごはんは美味しかったですね。

栗ごはんの写真をパチリと撮ったのですが
お茶碗の絵が上手く撮れてないので~残念。
このお茶碗は「トンボ絵茶碗」なんです。
うさぎの箸置きを添えて。

先日、栗をいただきました。初物です。
せっせと皮むきをして、味付けは塩・薄口しょうゆ・酒(少々)入れて
さっそく栗ごはんを作りました。
食卓にも秋の味覚を~!
ほくほくして甘く、ちょっぴり塩味がきいて
初物の栗ごはんは美味しかったですね。

栗ごはんの写真をパチリと撮ったのですが
お茶碗の絵が上手く撮れてないので~残念。
このお茶碗は「トンボ絵茶碗」なんです。
うさぎの箸置きを添えて。

2010年09月10日
重陽の節句~
こんにちは~!
今朝はずいぶんと涼しかったですね。
早く目が覚めて、秋が一歩一歩と近くなってます。

昨日の九月九日は『重陽の節句』です。
重陽の節句は五節句のひとつ。
中国で縁起が良いとされる陽の数(奇数)のうち
いちばん大きな「9」がふたつ重なるところから
「重陽」といわれています。
重陽の節句は不老長寿や繁栄を願うお祝いとして
平安時代に、菊には長寿の力があると信じられ
菊の花を使い様々に楽しまれています。
五節句は植物の名前で呼ぶこともあり、「重陽の節句」は
「菊の節句」や「栗の節句」ともいわれて、収穫の時期を
迎える農山村では栗菓子で祝うこともあります。
また、日本酒に菊の花びらを浸していただく「菊酒」も風流ですね。

(輪繋青磁唐草うさぎ皿)
今夜は、新栗で栗ご飯を炊いて~
いち早く秋の味覚を味わいたいですね。
今朝はずいぶんと涼しかったですね。
早く目が覚めて、秋が一歩一歩と近くなってます。

昨日の九月九日は『重陽の節句』です。
重陽の節句は五節句のひとつ。
中国で縁起が良いとされる陽の数(奇数)のうち
いちばん大きな「9」がふたつ重なるところから
「重陽」といわれています。
重陽の節句は不老長寿や繁栄を願うお祝いとして
平安時代に、菊には長寿の力があると信じられ
菊の花を使い様々に楽しまれています。
五節句は植物の名前で呼ぶこともあり、「重陽の節句」は
「菊の節句」や「栗の節句」ともいわれて、収穫の時期を
迎える農山村では栗菓子で祝うこともあります。
また、日本酒に菊の花びらを浸していただく「菊酒」も風流ですね。

(輪繋青磁唐草うさぎ皿)
今夜は、新栗で栗ご飯を炊いて~
いち早く秋の味覚を味わいたいですね。
2010年08月31日
夏の終わりにコンサートへ

こんにちは~。
夏休み最後の週末をいかがお過しでしたか~。
アリエッタで活躍されているチルさんが主催するコンサートへ出かけてきました。
結婚式場のロイヤルチェスター伊万里のチャペルで土曜日に
「夏の終りのヴォーカルコンサート」がありました。
皆さんの歌声にただただ感激~!




(一部紹介です~)
2部と3部はミュージカルになって、歌声の世界へ入り~
うっとりとする場面がたくさんあり、ウルウルする場面も・・・
歌の良さをあらためて感じた時でした。
チャペルの中は、古いヨーロッパの教会から運ばれたステンドグラスや
調度品に囲まれているので、まるで別世界にいるようです~!
夏の思い出に、楽しいひと時を過してきました~!
チルさんや皆さん、ありがとうございました。
2010年08月19日
渋谷松涛の戸栗美術館に~
こんにちは~!
先月ですが、東京で仕事の帰りに渋谷の近くまで
行ったので戸栗美術館へ寄ってきました。

戸栗美術館といえば、以前わが町秘窯の里・大川内山に
戸栗美術館ができる構想があったのですが
あの話は、どうなっていくのでしょうか~?
美術館は、とても静かな住宅街にあり、
何ヶ月かに一度、内容が変わって展示されて
今度は、色鍋島の展示がされる時に行って見たいな~!
本物の鍋島は、そうそう見ることができないので。

今回は、「古九谷焼展~伊万里色絵誕生」が
開催されていました。17世紀中期に作られた
伊万里焼の初期の色絵にあたるという古九谷焼。
昔の焼物を観ると、時代の背景やいろんな技と美の
違いがはっきりして、昔の陶工達の思いが伝わってきます。
古い焼物を目の前にすることができ、幸せのひと時でした。
詳しくは→戸栗美術館
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
先月ですが、東京で仕事の帰りに渋谷の近くまで
行ったので戸栗美術館へ寄ってきました。

戸栗美術館といえば、以前わが町秘窯の里・大川内山に
戸栗美術館ができる構想があったのですが
あの話は、どうなっていくのでしょうか~?
美術館は、とても静かな住宅街にあり、
何ヶ月かに一度、内容が変わって展示されて
今度は、色鍋島の展示がされる時に行って見たいな~!
本物の鍋島は、そうそう見ることができないので。

今回は、「古九谷焼展~伊万里色絵誕生」が
開催されていました。17世紀中期に作られた
伊万里焼の初期の色絵にあたるという古九谷焼。
昔の焼物を観ると、時代の背景やいろんな技と美の
違いがはっきりして、昔の陶工達の思いが伝わってきます。
古い焼物を目の前にすることができ、幸せのひと時でした。
詳しくは→戸栗美術館
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年08月11日
フランスからのお客さま~
こんにちは~!
八月お盆が間近というのに天気は大荒れ、なんと台風が
お昼頃に伊万里近くを横切っているのでしょうか。
強い風で植木は飛び散っているし、
大風大雨の昼過ぎの秘窯の里・大川内山です。
なんと、この台風の中に、観光ツアーでフランス人の方が
工場見学にお越しいただきました。
日本10日間の旅、是非「伊万里・有田焼物コース」にと
小さなバスで7人ツアー、 後の3人は傘が壊れてしまい
カッパもなくて、バスの中で待っている様子とのこと、可愛そうに~!
この大雨の中、大川内山の観光を有難うございました。



残りの旅が安全で、楽しい旅でありますように~!
「オール ボワール」と挨拶して見送りました。
フランス語でさよならと、あっていたのか~?
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
八月お盆が間近というのに天気は大荒れ、なんと台風が
お昼頃に伊万里近くを横切っているのでしょうか。
強い風で植木は飛び散っているし、
大風大雨の昼過ぎの秘窯の里・大川内山です。
なんと、この台風の中に、観光ツアーでフランス人の方が
工場見学にお越しいただきました。
日本10日間の旅、是非「伊万里・有田焼物コース」にと
小さなバスで7人ツアー、 後の3人は傘が壊れてしまい
カッパもなくて、バスの中で待っている様子とのこと、可愛そうに~!
この大雨の中、大川内山の観光を有難うございました。



残りの旅が安全で、楽しい旅でありますように~!
「オール ボワール」と挨拶して見送りました。
フランス語でさよならと、あっていたのか~?
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年08月02日
伊万里の「どっちゃん祭り」!
早いもので、8月(葉月)に~。あちらこちらで夏祭りが
行なわれているのでは、ないでしょうか。
こちら伊万里では、昨日(8月1日)は、
『伊万里どっちゃん祭り』が行なわれました。
どっちゃん祭りは、伊万里津のかつての賑わいぶりを
「焼物の積み出し」、「女みこし」、「市民総踊り」や
「よさこい」などで再現。陶磁文化の継承と、地域の
産業振興を目的とした祭りです。

お祭りと聞くと「ワクワク~、ソワソワ~」するのでは。
伊万里の町の中には、たくさんの屋台がでており
私も伊万里商工会議所女性会のテントで販売のお手伝いを。
かき氷や女性会オリジナル・スパゲッティーを作って
毎年皆さんに喜んでいただいております。
昨年のブログで紹介しております。
昨夜はお天気もよくて
ビールが美味しそうな夜でしたよ~。
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
行なわれているのでは、ないでしょうか。
こちら伊万里では、昨日(8月1日)は、
『伊万里どっちゃん祭り』が行なわれました。
どっちゃん祭りは、伊万里津のかつての賑わいぶりを
「焼物の積み出し」、「女みこし」、「市民総踊り」や
「よさこい」などで再現。陶磁文化の継承と、地域の
産業振興を目的とした祭りです。

お祭りと聞くと「ワクワク~、ソワソワ~」するのでは。
伊万里の町の中には、たくさんの屋台がでており
私も伊万里商工会議所女性会のテントで販売のお手伝いを。
かき氷や女性会オリジナル・スパゲッティーを作って
毎年皆さんに喜んでいただいております。
昨年のブログで紹介しております。
昨夜はお天気もよくて

ビールが美味しそうな夜でしたよ~。
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年07月23日
今日は大暑!
こんにちは~!
朝から蝉の「ミ~ン~、ミ~ン、ミ~ン」と盛んに鳴きつづける声に
真夏の暑さが余計にも増して、汗をふきふきと~!
今日は大暑の日、雲一つない青空の昼下がりの
秘窯の里・大川内山です。

暑いですが、夏休みに入ったせいか、ファミリーの方々が多く
大川内山を散策されています。
各窯元の店先には、夏の風物詩である磁器風鈴の
涼しげな音色が響き渡っていますよ~!
「チリン~チリン~」


(わが社の店先です~!)
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
朝から蝉の「ミ~ン~、ミ~ン、ミ~ン」と盛んに鳴きつづける声に
真夏の暑さが余計にも増して、汗をふきふきと~!
今日は大暑の日、雲一つない青空の昼下がりの
秘窯の里・大川内山です。

暑いですが、夏休みに入ったせいか、ファミリーの方々が多く
大川内山を散策されています。
各窯元の店先には、夏の風物詩である磁器風鈴の
涼しげな音色が響き渡っていますよ~!
「チリン~チリン~」


(わが社の店先です~!)
伊万里・秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
~8月/31(火)まで~
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年07月21日
ビーズ刺繍の田川啓二さんご来店!
こんにちは~!
伊万里の「秘窯の里・大川内山」は真夏(35度ぐらい)の暑さが
ここ2~3日続いております。
が、磁器風鈴の音色のおかげで涼しさを運んできています。
先日、オートクチュールビーズ刺繍の
田川啓二さんが、秋に開催されるイベントで
わが社の器とコラボレーションの
打ち合わせにご来店いただきました。

伊万里に来た様子が田川啓二さんのブログでも紹介いただいております。
とても繊細でかわいいビーズの小物など
いろんな作品も作られていますよ~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/31(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
伊万里の「秘窯の里・大川内山」は真夏(35度ぐらい)の暑さが
ここ2~3日続いております。
が、磁器風鈴の音色のおかげで涼しさを運んできています。
先日、オートクチュールビーズ刺繍の
田川啓二さんが、秋に開催されるイベントで
わが社の器とコラボレーションの
打ち合わせにご来店いただきました。

伊万里に来た様子が田川啓二さんのブログでも紹介いただいております。
とても繊細でかわいいビーズの小物など
いろんな作品も作られていますよ~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/31(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月28日
テーブルコーディネートの勉強会へ~
こんにちは~!
本格的な梅雨、今朝も小雨が時々ぱらついていますが
昨日の日曜日もご遠方から風鈴の音色を楽しみに~
ご来店いただいております。
先日の夜に、伊万里鍋島焼の窯元おかみさん達で
テーブルコーディネートの勉強会へ行ってきました。

先生のテーマは、「アジアの旅の思い出」にと、赤と黒と白のモダンな
組み合わせで、とても素敵なテーブルコーディネート~!

窯元おかみさん達のレッスン中の様子です。
おかみさん達が、「夏をテーマ」として
ミニテーブルをつくり展示します。
またそのことは、後日ご紹介します~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
本格的な梅雨、今朝も小雨が時々ぱらついていますが
昨日の日曜日もご遠方から風鈴の音色を楽しみに~
ご来店いただいております。
先日の夜に、伊万里鍋島焼の窯元おかみさん達で
テーブルコーディネートの勉強会へ行ってきました。

先生のテーマは、「アジアの旅の思い出」にと、赤と黒と白のモダンな
組み合わせで、とても素敵なテーブルコーディネート~!

窯元おかみさん達のレッスン中の様子です。
おかみさん達が、「夏をテーマ」として
ミニテーブルをつくり展示します。
またそのことは、後日ご紹介します~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月23日
きゅうりの簡単お漬物~
こんにちは~!
我が家の近くでは、今や田植えの真っ最中です~。
その中できゅうり畑もいくつかあり、お隣さんからは毎日のように
きゅうりをいただくので、大助かりなんです。
きゅうりは、サラダ・冷麺・酢の物などいろんな料理に
使うのですが、最近はまっているのが
手軽に出来るお漬物で「きゅりの簡単漬け物」なんです。



しょうゆ漬け、ビール漬け、焼酎漬けなどいろいろあり
今回は「ビール漬け」にして、今晩のビールのおつまみの一品に~。
材料 きゅうり 1kg ・ ビール 130CC
砂糖 150g ・ 塩 80g
唐章子 1~2本
作り方 一口大に切り、そのまま材料に漬け込むだけです。
1~2日で味がなじみますよ。
シャキシャキした歯ごたえのあるお漬け物になり、暑くなる今から
「きゅうり簡単漬け物」は冷やしておいて
夏バテにいっそう美味しい一品に~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
我が家の近くでは、今や田植えの真っ最中です~。
その中できゅうり畑もいくつかあり、お隣さんからは毎日のように
きゅうりをいただくので、大助かりなんです。
きゅうりは、サラダ・冷麺・酢の物などいろんな料理に
使うのですが、最近はまっているのが
手軽に出来るお漬物で「きゅりの簡単漬け物」なんです。



しょうゆ漬け、ビール漬け、焼酎漬けなどいろいろあり
今回は「ビール漬け」にして、今晩のビールのおつまみの一品に~。
材料 きゅうり 1kg ・ ビール 130CC
砂糖 150g ・ 塩 80g
唐章子 1~2本
作り方 一口大に切り、そのまま材料に漬け込むだけです。
1~2日で味がなじみますよ。
シャキシャキした歯ごたえのあるお漬け物になり、暑くなる今から
「きゅうり簡単漬け物」は冷やしておいて
夏バテにいっそう美味しい一品に~!
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月21日
紫陽花のきれいな色!
こんにちは~!
今日は『 夏至 』ですね!
北半球では昼が最も長く、そして夜が最も短い日。
この日を境に次第に昼間の時間が短くなっていきますね。

秘窯の里・大川内山は、今日は小雨模様~!
今は、あちらこちらで紫陽花の花が見ごろです。
今朝、大川内山に来る途中に、とてもきれいな色合いの
ピンク色の紫陽花を見つけ、ついシャッタ~を!
梅雨のさなか、こんなきれいな紫陽花を見るとほっとしますね~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
今日は『 夏至 』ですね!
北半球では昼が最も長く、そして夜が最も短い日。
この日を境に次第に昼間の時間が短くなっていきますね。

秘窯の里・大川内山は、今日は小雨模様~!
今は、あちらこちらで紫陽花の花が見ごろです。
今朝、大川内山に来る途中に、とてもきれいな色合いの
ピンク色の紫陽花を見つけ、ついシャッタ~を!
梅雨のさなか、こんなきれいな紫陽花を見るとほっとしますね~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年05月17日
庭に咲く石楠花の花~
こんにちは~!
今日は、朝から蒸し暑い日ですね~。
こんなに蒸すから、ひょっとすると明日は雨になるかも。
今朝は朝日をあびながら~家の庭の草むしりです。
草は取っても取っても追いつけないほど伸びてます~。
庭先には見事に咲きはじめた石楠花
毎年咲くのに今年は格別に大きくて美しい~!
石楠花は鍋島焼の図柄にもよく使われている花で
庭の手入れをする窯主は自慢げにしてます~!


我が家の庭先から見える向こうの山々は
秘窯の里・大川内山ですよ~!
今日は、朝から蒸し暑い日ですね~。
こんなに蒸すから、ひょっとすると明日は雨になるかも。
今朝は朝日をあびながら~家の庭の草むしりです。
草は取っても取っても追いつけないほど伸びてます~。
庭先には見事に咲きはじめた石楠花
毎年咲くのに今年は格別に大きくて美しい~!
石楠花は鍋島焼の図柄にもよく使われている花で
庭の手入れをする窯主は自慢げにしてます~!


我が家の庭先から見える向こうの山々は
秘窯の里・大川内山ですよ~!

2010年05月13日
有田町のラベンダーフェア~
伊万里から車で20分の有田町にあるチャイナオンザパークには
「敏子さんのメモリアルガーデン」のラベンダー畑があります。
深川製磁2代目社長深川進の妻「敏子」さんの、北海道の思い出の花
「ラベンダー」をチャイナオンザパーク建築記念として植えられたものです。
昨年のラベンダーフェアに行けなかつたので
今年はとても楽しみにしているラベンダー摘み~。
昨日、12日からはじまると聞いて、さっそく
有田まで行ってきました~。
まだまだ三分咲きといったところでしょうか。

ラベンダー畑が満開になると、それはそれは見事に咲きほこり
ラベンダーの香りが漂う、とても癒される一時ですよ~!
今年のラベンダー摘みは、22日.23日の予定と聞いたので
花咲く季節は短いですから
またその頃には行こうと思っています。

「敏子さんのメモリアルガーデン」のラベンダー畑があります。
深川製磁2代目社長深川進の妻「敏子」さんの、北海道の思い出の花
「ラベンダー」をチャイナオンザパーク建築記念として植えられたものです。
昨年のラベンダーフェアに行けなかつたので
今年はとても楽しみにしているラベンダー摘み~。
昨日、12日からはじまると聞いて、さっそく
有田まで行ってきました~。
まだまだ三分咲きといったところでしょうか。

ラベンダー畑が満開になると、それはそれは見事に咲きほこり
ラベンダーの香りが漂う、とても癒される一時ですよ~!
今年のラベンダー摘みは、22日.23日の予定と聞いたので
花咲く季節は短いですから
またその頃には行こうと思っています。

2010年05月10日
母の日のプレゼント~
こんにちは~。
昨日は、「母の日」でしたね~!
母の日と耳にすると、なんとなく心温まるような気持ちに~。
この春、東京の大学を卒業して、4月から有田の窯業大学校に
通って焼物の勉強をしている長男が、今日は、母の日ネ~!
なんかせんばねと言って
主人と二人で倉庫の掃除や庭の手入れをしてくれて
「いらないものは・・・ステンバ!」
一日中汗をかきかき、なんとありがたいことで
急に長男が頼もしく感じました!

次男は、高校生の時から毎年のように母の日には
カーネーションの花を贈ってくるのです。
三男からは、電話もメールもなし・・・
まあ~元気で大学生活を送っているのだろうと思いますが。
昨日は、母親として心温まる1日でした。
昨日は、「母の日」でしたね~!
母の日と耳にすると、なんとなく心温まるような気持ちに~。
この春、東京の大学を卒業して、4月から有田の窯業大学校に
通って焼物の勉強をしている長男が、今日は、母の日ネ~!
なんかせんばねと言って
主人と二人で倉庫の掃除や庭の手入れをしてくれて
「いらないものは・・・ステンバ!」
一日中汗をかきかき、なんとありがたいことで
急に長男が頼もしく感じました!

次男は、高校生の時から毎年のように母の日には
カーネーションの花を贈ってくるのです。
三男からは、電話もメールもなし・・・
まあ~元気で大学生活を送っているのだろうと思いますが。
昨日は、母親として心温まる1日でした。

2010年05月08日
フラワーアレンジをしてみました
こんにちは~!
ゴールデンウィークが終り、久々にゆっくりとして~
朝からお花のフラワーアレンジへ
皐月らしく、さわやかなアレンジで
ショールームの窓辺に。

花の材料
いちはつ・デルフィニウム・カーネーション・ミニばら.ゆり
ナルコユリ・レザーファン・

はじめに菖蒲の葉に似ている
いちはつの葉を活けて。
ゴールデンウィークが終り、久々にゆっくりとして~
朝からお花のフラワーアレンジへ
皐月らしく、さわやかなアレンジで
ショールームの窓辺に。

花の材料
いちはつ・デルフィニウム・カーネーション・ミニばら.ゆり
ナルコユリ・レザーファン・

はじめに菖蒲の葉に似ている
いちはつの葉を活けて。

2010年04月07日
我が家の筍料理~
こんにちは~!
4月のこの時期になると、近所の方や知り合いから、筍や
わらびなどを沢山にいただきます~。ありがたいですね~。
筍は茹でるのが大変なのですが、すでに下処理をした
とても柔らかい茹でたての筍をいただいたので
さっそく、我が家の春の味・たけのこ料理の一品を!

窯主が大好きなのは、「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
材料 (筍・新たまねぎ・ネギ・こんにゃく・くじら)
味噌の味付けは甘めに仕上げます~!
味噌は、もちろん西岡醤油の合わせ味噌で
隠し味に、砂糖+お酒を少々入れて~。ここがポイント!

春の季節、夕食にたびたび登場する「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
一緒に、たけのこご飯を添えて~
4月のこの時期になると、近所の方や知り合いから、筍や
わらびなどを沢山にいただきます~。ありがたいですね~。
筍は茹でるのが大変なのですが、すでに下処理をした
とても柔らかい茹でたての筍をいただいたので
さっそく、我が家の春の味・たけのこ料理の一品を!

窯主が大好きなのは、「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
材料 (筍・新たまねぎ・ネギ・こんにゃく・くじら)
味噌の味付けは甘めに仕上げます~!
味噌は、もちろん西岡醤油の合わせ味噌で
隠し味に、砂糖+お酒を少々入れて~。ここがポイント!

春の季節、夕食にたびたび登場する「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
一緒に、たけのこご飯を添えて~

2010年03月29日
東京新美術館で卒業作品
三月は卒業シーズンですね~!
我が家の息子も、晴れて大学卒業です。
先日、卒業式へ行ってきました。
その卒業記念に、美術系大学五校の合同卒業作品展が
六本木にある「東京新美術館」で開催されました。

こんな素晴らしい所で、作品展が出来るなんて
とてもいい思い出になったことでしょう~!

(彼は彫刻専攻で石・ステンレスでの作品)
4月からは、焼物の勉強に励むようで若いうちに
いろんな事に挑戦して学んでほしいものです。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2010年4月1日(木)~4月5日(月)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
我が家の息子も、晴れて大学卒業です。
先日、卒業式へ行ってきました。
その卒業記念に、美術系大学五校の合同卒業作品展が
六本木にある「東京新美術館」で開催されました。

こんな素晴らしい所で、作品展が出来るなんて
とてもいい思い出になったことでしょう~!

(彼は彫刻専攻で石・ステンレスでの作品)
4月からは、焼物の勉強に励むようで若いうちに
いろんな事に挑戦して学んでほしいものです。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2010年4月1日(木)~4月5日(月)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年03月25日
お彼岸とぼた餅
春のお彼岸には先祖の供養をするためにお墓参りをしたり
お寺参りをしたり、お仏壇にお供えものをしたりします。
私も伊万里の妙顕寺にお参りし、お寺では富山の
お坊さんによるお説教を聞くことができました。
私の心にぐさぐさと来る事ばかりのお話を聞き・・
涙があふれんばかり・・、感謝の念の心でいっぱいです~!
春のお彼岸には、「牡丹の花が咲く季節なので ぼた餅」と
秋のお彼岸には、「萩の花がさくので・・・おはぎ」というようですね。
お供えをして、いただきました。

お彼岸が終ると、「春の窯元市」の準備にかかります。
いろんなイベントを企画していますので~
どうぞ、お出掛けくださいませ。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2010年4月1日(木)~4月5日(月)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合
お寺参りをしたり、お仏壇にお供えものをしたりします。
私も伊万里の妙顕寺にお参りし、お寺では富山の
お坊さんによるお説教を聞くことができました。
私の心にぐさぐさと来る事ばかりのお話を聞き・・
涙があふれんばかり・・、感謝の念の心でいっぱいです~!
春のお彼岸には、「牡丹の花が咲く季節なので ぼた餅」と
秋のお彼岸には、「萩の花がさくので・・・おはぎ」というようですね。
お供えをして、いただきました。

お彼岸が終ると、「春の窯元市」の準備にかかります。
いろんなイベントを企画していますので~
どうぞ、お出掛けくださいませ。
秘窯の里・大川内山
伊万里「春の窯元市」
2010年4月1日(木)~4月5日(月)
お問い合わせ → 伊万里鍋島焼協同組合