2012年01月11日
外国からクルーズツアーのお客さまが

今朝ですが、秘窯の里・大川内山へ来られたお客さまは
外国から長崎に着いたクルーズツアーのお客様達です。
クルーザのマークの付いた同じ赤ジャンバーを
着ていらしゃいましたよ。
わが社の窯を見学に、2班に分かれて焼き物の
作業工程を窯主が説明をしました。
お客様はイギリスのかたが多く、中にはアメリカ・
カナダのかたもいらしゃいました。
ちゃんと通訳の人がいて、英語で説明しれくれました。
見学の後は皆さん、大川内山を散策されましたよ!

中には「お雛さま」の人形に興味がもたれたお客さまがいらして、
説明するのに大変でした。
2012年01月06日
新春に可愛いお客さま~
こんにちは~!
畑萬陶苑ショールームでは、1月2日より初売りを
させていただいております。
その1月2日に可愛らしいお客さまが~
東京よりMファミリー様がご来店いただきました。
Mファミリー様の初孫「桜咲ちゃん」は6ヶ月。
なんと可愛いくて誰にでもニコニコした笑顔で微笑んで
くれるので、ほんとに可愛い!
伊万里へ来た記念にと、焼き物の「赤ちゃん手形・足形」を制作。
窯主まで参加しての記念制作になりました。
出来上がり次第にお送りさせていただきます。


畑萬陶苑ショールームでは、1月2日より初売りを
させていただいております。
その1月2日に可愛らしいお客さまが~
東京よりMファミリー様がご来店いただきました。
Mファミリー様の初孫「桜咲ちゃん」は6ヶ月。
なんと可愛いくて誰にでもニコニコした笑顔で微笑んで
くれるので、ほんとに可愛い!
伊万里へ来た記念にと、焼き物の「赤ちゃん手形・足形」を制作。
窯主まで参加しての記念制作になりました。
出来上がり次第にお送りさせていただきます。



2012年01月05日
~2012年の新春に~
2012年・謹賀新年

お正月は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
ここ秘窯の里・大川内山は、穏やかな新年を迎えています。
皆様にとって、お健やかで佳き御年となります事
心よりお祈り申し上げます。
どうぞ本年も宜しくお願い致します。
今年もこちら伊万里の「秘窯の里・大川内山」から
いろんな話題をお伝えしていきたいと思います。
(2012年1月4日 大川内山の昼さがり)

お正月は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
ここ秘窯の里・大川内山は、穏やかな新年を迎えています。
皆様にとって、お健やかで佳き御年となります事
心よりお祈り申し上げます。
どうぞ本年も宜しくお願い致します。
今年もこちら伊万里の「秘窯の里・大川内山」から
いろんな話題をお伝えしていきたいと思います。

(2012年1月4日 大川内山の昼さがり)
2011年12月30日
正月には大福茶を~
もうお正月の準備はおすみでしょうか~
我が家の正月は毎年大福茶を入れて
新年のはじまりです。
京都の一保堂の大福茶です!

大福茶とは
一年中の邪気を払い、新年を祝福する縁起のよい茶です。
縁起の良い「松竹梅の小皿」に、なます・黒豆・田作りを。
大福茶には小梅と昆布を入れていただきます!
2011年12月02日
アメリカン・エキスプレスの発行雑誌に
11月はじめに取材にきていただいたDEPARTURES
デバーチャーズ日本版が届きました。
あまり見たり聞いたりしたことがない、雑誌ですが、
発行元はアメリカン・エキスプレス・インターナショナル。
『 THE HIZEN 』



今回の特集に、有田焼・波佐見焼・伊万里焼と肥前の焼き物を3日間かけて
取材され、10ページにわたって素敵に記載していただきました。
わが社の窯主が作品を描いているところも紹介していただき
とても有難い事です。
ふだん見慣れている食器ですが、こうしてプロのカメラマンが
撮影した雑誌を見ると、また新鮮な気持ちになりますね。
デバーチャーズ日本版が届きました。
あまり見たり聞いたりしたことがない、雑誌ですが、
発行元はアメリカン・エキスプレス・インターナショナル。
『 THE HIZEN 』



今回の特集に、有田焼・波佐見焼・伊万里焼と肥前の焼き物を3日間かけて
取材され、10ページにわたって素敵に記載していただきました。
わが社の窯主が作品を描いているところも紹介していただき
とても有難い事です。
ふだん見慣れている食器ですが、こうしてプロのカメラマンが
撮影した雑誌を見ると、また新鮮な気持ちになりますね。
2011年10月04日
今日は「陶器の日」ですよ!
こんにちは~!
10月に入り、めっきりと肌寒く秋らしくなってきました。
朝夕の冷え込みが厳しく、日中との気温の差があり
風邪をひいている方もいらっしゃるのでは・・・
今日の、10月4日は陶器の日・お茶漬けの日って
知っていましたか~!

古代の日本では、陶器を陶瓷(とうし)と呼んでいたので、
陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえて、10月4日を
日本の「陶器の日」としたようです。
陶瓷について漢和辞典で引いてみると、「とうし」と読み
「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器・じき」と
説明してあります。
又、「お茶漬けの日」はそんな陶器の日とかけて、日本の文化を
再認識する日。お茶漬けを通じて地域の生活文化、食文化に触れ
地域の活性化にと。(日本陶磁器商業協同組合より)
毎日の生活の中で、いくつもの焼物や器を手にされていますか。
日常の当たり前にあるものに、心を留めるのは少ないのでは
ないでしょうか。
日頃使っている食器や陶器を少しばかり目に留めて
産地や炎などに、思いをはせてはいかがでしょうか。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
10月に入り、めっきりと肌寒く秋らしくなってきました。
朝夕の冷え込みが厳しく、日中との気温の差があり
風邪をひいている方もいらっしゃるのでは・・・
今日の、10月4日は陶器の日・お茶漬けの日って
知っていましたか~!

古代の日本では、陶器を陶瓷(とうし)と呼んでいたので、
陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえて、10月4日を
日本の「陶器の日」としたようです。
陶瓷について漢和辞典で引いてみると、「とうし」と読み
「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器・じき」と
説明してあります。
又、「お茶漬けの日」はそんな陶器の日とかけて、日本の文化を
再認識する日。お茶漬けを通じて地域の生活文化、食文化に触れ
地域の活性化にと。(日本陶磁器商業協同組合より)
毎日の生活の中で、いくつもの焼物や器を手にされていますか。
日常の当たり前にあるものに、心を留めるのは少ないのでは
ないでしょうか。
日頃使っている食器や陶器を少しばかり目に留めて
産地や炎などに、思いをはせてはいかがでしょうか。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2011年09月30日
香りの専門誌・PARFUM
「香りの専門誌」のPARFUM・バルファム秋号が
届きました。
わが社・畑萬陶苑が、時を越える匠の技「芸術と香水」の
タイトルで紹介されています。



伊万里香水瓶をはじめ、美術品や新しく開発した
キュイールデザインの「ルリ薔薇ジュエリーBOX」など
愛らしい伊万里香りペンダントなど
2ページの紙面でご紹介いただいています。
『 香りの器展 Ⅱ 』
期間 H23.9/16(金)~9/30(金)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階ギャラリー
届きました。
わが社・畑萬陶苑が、時を越える匠の技「芸術と香水」の
タイトルで紹介されています。



伊万里香水瓶をはじめ、美術品や新しく開発した
キュイールデザインの「ルリ薔薇ジュエリーBOX」など
愛らしい伊万里香りペンダントなど
2ページの紙面でご紹介いただいています。
『 香りの器展 Ⅱ 』
期間 H23.9/16(金)~9/30(金)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階ギャラリー
2011年08月12日
琉球えびねが咲きました!
こんにちわ~!
こちら伊万里では、明日からお盆に。
このお盆を利用して、ふるさとに帰省された方々が
秘窯の里・大川内山へもご来店いただいております。
今日は窯主が育てている「琉球えびね」が
やっと五年ごしに咲きました。
苗を育ててから五年目にようやく咲き、窯主は嬉しそうに
「鉢をかかえて、よく咲いたねとつぶやいていました」


「琉球海老根・えびね」
●屋久島・種子島から沖縄、台湾に分布しています。
地生ランで、夏咲きの「エビネ」です。
7月から9月ごろ、長さ40~80センチの花茎を伸ばして、
先端の総状花序に花を咲かせます。花の色は純白色からピンク、
紅色、濃紫色などと変化に富んでいます。
●ラン科エビネ属の常緑多年草
秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
期間 H23・6/18(土) ~ 8/31(水)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
こちら伊万里では、明日からお盆に。
このお盆を利用して、ふるさとに帰省された方々が
秘窯の里・大川内山へもご来店いただいております。
今日は窯主が育てている「琉球えびね」が
やっと五年ごしに咲きました。
苗を育ててから五年目にようやく咲き、窯主は嬉しそうに
「鉢をかかえて、よく咲いたねとつぶやいていました」


「琉球海老根・えびね」
●屋久島・種子島から沖縄、台湾に分布しています。
地生ランで、夏咲きの「エビネ」です。
7月から9月ごろ、長さ40~80センチの花茎を伸ばして、
先端の総状花序に花を咲かせます。花の色は純白色からピンク、
紅色、濃紫色などと変化に富んでいます。
●ラン科エビネ属の常緑多年草
秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
期間 H23・6/18(土) ~ 8/31(水)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2011年08月08日
暦では・・「立秋」~
こんにちわ~!
今日から暦の上では「立秋」へ。
『残暑お見舞い申し上げます』

どんよりした曇り空、今にも雨が降ってきそうな
今日の秘窯の里・大川内山です。
先日、鬼百合をたくさんいただきましたので
玄関先にいけてみました。
立秋といえ、まだまだ猛暑が続きそう
節電の夏、乗り切りましょう~!
秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
期間 H23・6/18(土) ~ 8/31(水)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
今日から暦の上では「立秋」へ。
『残暑お見舞い申し上げます』

どんよりした曇り空、今にも雨が降ってきそうな
今日の秘窯の里・大川内山です。
先日、鬼百合をたくさんいただきましたので
玄関先にいけてみました。
立秋といえ、まだまだ猛暑が続きそう
節電の夏、乗り切りましょう~!
秘窯の里・大川内山
『 風鈴まつり 』
期間 H23・6/18(土) ~ 8/31(水)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2011年08月05日
「もてなす悦び展」を三菱美術館で
先日、東京へ出長の際に丸の内にある三菱一号館美術館で
開催されている「もてなす悦び展ージャポ二スムのうつわで
愉しむお茶会」 展に行って来ました。
この展覧会では、ニューヨーク在住のジョン&ミヨコ・ウンノ
=デイヴィーさん夫妻が1980年代半ばから蒐集した陶磁器、
銀器、装飾品などを、“お茶会”というテーマで構成して
展示してありました。

ティファニー、ミントン、ロイヤルウースター、ガレ、
ロイヤルコペンハーゲンに ウェッジウッドなど
私の大好きなデミタスカップが・・・・!
とても 魅力的な展示がいっぱいで素晴らしいものばかり
「わ~ため息が・・・Beautiful」」
とても見ごたえのある展示でしたよ~!
詳しくは→ もてなす悦び展 http://mimt.jp/omotenashi/

この建物は、三菱一号館美術館 http://mitsubishi-ichigokan.jp/
昨年美術館として生まれ変わったばかりとか~!
8月21日まで開催されています、お薦めですよ。
開催されている「もてなす悦び展ージャポ二スムのうつわで
愉しむお茶会」 展に行って来ました。
この展覧会では、ニューヨーク在住のジョン&ミヨコ・ウンノ
=デイヴィーさん夫妻が1980年代半ばから蒐集した陶磁器、
銀器、装飾品などを、“お茶会”というテーマで構成して
展示してありました。

ティファニー、ミントン、ロイヤルウースター、ガレ、
ロイヤルコペンハーゲンに ウェッジウッドなど
私の大好きなデミタスカップが・・・・!
とても 魅力的な展示がいっぱいで素晴らしいものばかり
「わ~ため息が・・・Beautiful」」
とても見ごたえのある展示でしたよ~!
詳しくは→ もてなす悦び展 http://mimt.jp/omotenashi/

この建物は、三菱一号館美術館 http://mitsubishi-ichigokan.jp/
昨年美術館として生まれ変わったばかりとか~!
8月21日まで開催されています、お薦めですよ。
2011年07月14日
加唐島の小学生が伊万里焼の勉強に!
毎日、暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日ですが、可愛い小学生の皆さんが社会科の一貫として
伊万里焼の工場見学・勉強に見えられました。
加唐小学校がある加唐島は唐津のほうの島ですが
「唐津・呼子から船できました」と聞いてビックリ~!


(窯主が伊万里焼について説明している所です)
暑い中に遠方よりお越しいただき有難うございました。
伊万里焼について勉強になりましたか~?
加唐小学校について → http://www3.saga-ed.jp/edq13353/
昨日ですが、可愛い小学生の皆さんが社会科の一貫として
伊万里焼の工場見学・勉強に見えられました。
加唐小学校がある加唐島は唐津のほうの島ですが
「唐津・呼子から船できました」と聞いてビックリ~!


(窯主が伊万里焼について説明している所です)
暑い中に遠方よりお越しいただき有難うございました。
伊万里焼について勉強になりましたか~?
加唐小学校について → http://www3.saga-ed.jp/edq13353/
2011年07月05日
九州陶磁文化館のセミナーに~
こんにちわ~!
先日、窯元おかみさん達と九州陶磁文化館で行なわれた
テーブルコーディネート・丸山洋子先生の「日本のこころ」の
セミナーへ行ってきました。





講演は2時間でしたが・・・あっという間の時間!
九州陶磁文化館に寄贈してある柴田コレクションの器で
素敵なテーブルを演出して、説明されている様子です。
日本には素晴しい四季折々の行事があり、その四季を生活の
中にいかして和の文化を暮らしのテーブルに!
ほんとうに勉強になりました。
先日、窯元おかみさん達と九州陶磁文化館で行なわれた
テーブルコーディネート・丸山洋子先生の「日本のこころ」の
セミナーへ行ってきました。





講演は2時間でしたが・・・あっという間の時間!
九州陶磁文化館に寄贈してある柴田コレクションの器で
素敵なテーブルを演出して、説明されている様子です。
日本には素晴しい四季折々の行事があり、その四季を生活の
中にいかして和の文化を暮らしのテーブルに!
ほんとうに勉強になりました。
2011年05月31日
雲仙へ~
こんにちわ~!
昨日は、一日お休みをいただいて
伊万里から車で2時間、長崎県の雲仙へ行ってきました。
以前から是非行ってみたいと思っていた雲仙観光ホテル
先日も雑誌の婦人画報の一面でもご紹介されていましたよ。





(ホテルでランチ)
ホテルから10分登るとこの時季は、
雲仙仁田峠では色あざやかな可愛いピンク色の
ミヤマキリシマがじゅうたんのように満開に
それはそれは美しい景色でした。
20年前に噴火した普賢岳が目の前に~
展望台から長崎が一面に見渡せて
お薦めのドライブコースですよ。

昨日は、一日お休みをいただいて
伊万里から車で2時間、長崎県の雲仙へ行ってきました。
以前から是非行ってみたいと思っていた雲仙観光ホテル
先日も雑誌の婦人画報の一面でもご紹介されていましたよ。





(ホテルでランチ)
ホテルから10分登るとこの時季は、
雲仙仁田峠では色あざやかな可愛いピンク色の
ミヤマキリシマがじゅうたんのように満開に
それはそれは美しい景色でした。
20年前に噴火した普賢岳が目の前に~
展望台から長崎が一面に見渡せて
お薦めのドライブコースですよ。


2011年05月20日
ジンジャーシロップ@SAISON
こんにちは~!
飲む酢で有名なSAISON。
最近お気に入りの一つに、SAISONのジンジャーシロップ。
生姜・はちみつ・シナモンの香りがほんのりして3倍希釈していただく。
体を温めてくれる生姜蜜、気軽に飲めて口当たりもよくて
SAISONのジンジャーシロップを飲んで、今日も一日頑張りましょう!

※ 新作の千段透かしカツプ
飲む酢で有名なSAISON。
最近お気に入りの一つに、SAISONのジンジャーシロップ。
生姜・はちみつ・シナモンの香りがほんのりして3倍希釈していただく。
体を温めてくれる生姜蜜、気軽に飲めて口当たりもよくて
SAISONのジンジャーシロップを飲んで、今日も一日頑張りましょう!

※ 新作の千段透かしカツプ
2011年05月18日
小夏です
初夏を待って収穫される小夏は、土佐の代表的な特産物。
先日、たくさんいただいたので、果物大好きな窯主は大喜び。
見た目はレモンのようですが、びっくりする美味しさの小夏。

味は酸味と甘味が絶妙のバランスでさわやかな風味を
もった果実です。食べ方が独特で表皮を剥き、
白い甘皮部分を残したまま、斜めに切っていただきます。
夏の器には、ちょっとお洒落な「唐花モダンかご」に入れて。

( 器・唐花モダンかご )
先日、たくさんいただいたので、果物大好きな窯主は大喜び。
見た目はレモンのようですが、びっくりする美味しさの小夏。

味は酸味と甘味が絶妙のバランスでさわやかな風味を
もった果実です。食べ方が独特で表皮を剥き、
白い甘皮部分を残したまま、斜めに切っていただきます。
夏の器には、ちょっとお洒落な「唐花モダンかご」に入れて。

( 器・唐花モダンかご )
2011年05月15日
東日本震災の復興祈って千羽鶴
こんにちは~!
清々しく新緑の香りがする週末の秘窯の里・大川内山です。
東日本大震災から2ヶ月近く過ぎました。
寄付・物資など少しながらにもさせていただいたものの
私達に何か出来ないかと思い・・・・
1ヶ月前から、一つ一つの鶴に思いを込めて
窯元おかみさん達で千羽鶴を折りました。
「東日本大震災 復興へ ・ がんばろう!日本 」


完成した千羽鶴は2つ。ひとつは窯元おかみさん達が月一度参拝している
パワースポットの権現岳神社の中にお飾りして祈願へ。
ささいな事なのですが、千羽鶴に願いを込めて~!


『 東日本大震災 復興へ ・ がんばろう!日本 』
清々しく新緑の香りがする週末の秘窯の里・大川内山です。
東日本大震災から2ヶ月近く過ぎました。
寄付・物資など少しながらにもさせていただいたものの
私達に何か出来ないかと思い・・・・
1ヶ月前から、一つ一つの鶴に思いを込めて
窯元おかみさん達で千羽鶴を折りました。
「東日本大震災 復興へ ・ がんばろう!日本 」


完成した千羽鶴は2つ。ひとつは窯元おかみさん達が月一度参拝している
パワースポットの権現岳神社の中にお飾りして祈願へ。
ささいな事なのですが、千羽鶴に願いを込めて~!


『 東日本大震災 復興へ ・ がんばろう!日本 』
2011年05月14日
八女の「ギャラリーなかむら」さんへ
先日ですが、窯元おかみさん達と延び延びになっていたお食事会に。
一日中雨模様のなか、伊万里から車で高速で1時間半ぐらいの
福岡県八女郡広川にある『ギャラリー なかむら』 へ





(料理の盛り付けなど、とても勉強になりました。料理は一部です・・・)
ギャラリーなかむらさんは、展示されている器で季節の
お料理をいただけるお店です。
とても素敵な建物の中からはお庭が一望に見ることができ
雨の降るお庭も、とても素敵でした。
一日中雨模様のなか、伊万里から車で高速で1時間半ぐらいの
福岡県八女郡広川にある『ギャラリー なかむら』 へ





(料理の盛り付けなど、とても勉強になりました。料理は一部です・・・)
ギャラリーなかむらさんは、展示されている器で季節の
お料理をいただけるお店です。
とても素敵な建物の中からはお庭が一望に見ることができ
雨の降るお庭も、とても素敵でした。
2011年05月09日
新茶のいい香り
こんにちは~!
季節は立夏が過ぎ、いよいよ初夏に、そして
新茶の季節になりました。
「八十八夜」と聞けば、「夏もちかづく~はちじゅうはちや♪~」と
歌われるように、立春から数えて八十八日目にあたる日。
今年は五月二日頃が、八十八夜になります。
この頃が茶葉も柔らかくて、美味しい茶葉たくさん採れる時期で
今年も楽しみにしている嬉野新茶の出番です。
新茶の香りと味わいに、ほっとするひと時です。


いつもお世話なっている伊万里・山口製茶園さんの
新茶とわが社の茶筒をセットにしてご注文いただきました。
ご利用いただき有難うございました。

季節は立夏が過ぎ、いよいよ初夏に、そして
新茶の季節になりました。
「八十八夜」と聞けば、「夏もちかづく~はちじゅうはちや♪~」と
歌われるように、立春から数えて八十八日目にあたる日。
今年は五月二日頃が、八十八夜になります。
この頃が茶葉も柔らかくて、美味しい茶葉たくさん採れる時期で
今年も楽しみにしている嬉野新茶の出番です。
新茶の香りと味わいに、ほっとするひと時です。


いつもお世話なっている伊万里・山口製茶園さんの
新茶とわが社の茶筒をセットにしてご注文いただきました。
ご利用いただき有難うございました。

2011年04月11日
黒椿が咲きました。
こんにちは~!
我が社の窯主の趣味は盆栽。ですから、珍しい花の苗があると
すぐ庭先に植えて育てています。
この黒椿もその一つ、とても大切に育てている黒椿です。
『黒椿』は、このように濃い赤が 黒っぽく見えるのが特徴。
なんとなく気品があり神秘的な色をしてますね!
この春は、たくさんの蕾がついて、今朝咲いていましたので
さっそくショールームに飾っています。

我が社の窯主の趣味は盆栽。ですから、珍しい花の苗があると
すぐ庭先に植えて育てています。
この黒椿もその一つ、とても大切に育てている黒椿です。
『黒椿』は、このように濃い赤が 黒っぽく見えるのが特徴。
なんとなく気品があり神秘的な色をしてますね!
この春は、たくさんの蕾がついて、今朝咲いていましたので
さっそくショールームに飾っています。


2011年03月02日
垂れ梅の花咲く3月になりました~
こんにちは~!
なんと1ヶ月過ぎるのは早いもので、
昨日から、3月(弥生)に入りました。
3月とはいえ、まだ朝や夜の風は冷たいのですが
あちらこちらに咲いている紅白の梅の花で春の兆しを
感じますね~!
窯主が大切に育てている垂れ梅もやっと見事に咲いています。
今日は曇り空のお天気で
写真がはっきりしてないのがちょっと残念!



秘窯の里・大川内山でも、梅や椿の花が咲きほころんで
とてもきれいな情景です。
「磁器ひいなまつり」は、6日の日曜迄の開催ですので
どうぞお越しくださいませ。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
なんと1ヶ月過ぎるのは早いもので、
昨日から、3月(弥生)に入りました。
3月とはいえ、まだ朝や夜の風は冷たいのですが
あちらこちらに咲いている紅白の梅の花で春の兆しを
感じますね~!
窯主が大切に育てている垂れ梅もやっと見事に咲いています。
今日は曇り空のお天気で
写真がはっきりしてないのがちょっと残念!



秘窯の里・大川内山でも、梅や椿の花が咲きほころんで
とてもきれいな情景です。
「磁器ひいなまつり」は、6日の日曜迄の開催ですので
どうぞお越しくださいませ。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合