2013年01月18日
2013年01月16日
~狗筥(いぬばこ)~
昨日に続いて、お雛さまシリーズの中の
狗筥(いぬばこ)の紹介です。
わが社ではこの時季、お雛さまの制作と合わせて
狗筥(いぬばこ)も急ピッチで制作しています。

(サイズ 19×9×H13.5)
わが社では、狗筥((いぬばこ)の大きさには4つの
サイズがございます。
今回紹介している狗筥は、2番目に大きいサイズです。
狗筥は、犬張子・お伽犬とも呼ばれ
顔は幼児に似せ、体は伏せた犬の姿で、
男の犬・女の犬を一対としたお人形です。
この狗筥を作るにも、生地の段階で、上下の蓋の合わせが
大変難しく、一つ、一つ、丁寧に手作業で作り上げています。
狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり、
上絵付には、鍋島焼の特長である赤・緑・黄の三色を使い、
さらに金色を使い、豪華さと雅を表現しています。
狗筥(いぬばこ)の紹介です。
わが社ではこの時季、お雛さまの制作と合わせて
狗筥(いぬばこ)も急ピッチで制作しています。
(サイズ 19×9×H13.5)
わが社では、狗筥((いぬばこ)の大きさには4つの
サイズがございます。
今回紹介している狗筥は、2番目に大きいサイズです。
狗筥は、犬張子・お伽犬とも呼ばれ
顔は幼児に似せ、体は伏せた犬の姿で、
男の犬・女の犬を一対としたお人形です。
この狗筥を作るにも、生地の段階で、上下の蓋の合わせが
大変難しく、一つ、一つ、丁寧に手作業で作り上げています。
狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり、
上絵付には、鍋島焼の特長である赤・緑・黄の三色を使い、
さらに金色を使い、豪華さと雅を表現しています。
2013年01月15日
~まめひなコレクション~
こんにちは~!
今日1月15日は毎年恒例の「権現岳神社・祈願祭」が行なわれ、
天候に恵まれて、地域の方々と一緒に参拝してきました。
ところで、今日はわが社のお雛さまの紹介です。
~まめひなコレクション~
とても小さくてかわいい『まめひな』
なんと親指の半分の大きさですから、ほんとに小さいです。
小さいサイズですけれど、絵付けは一つ一つ手作業でつくり、
素焼きから完成まで、4~5回の窯に入ります。
それに、小さいだけに、とても繊細な絵付けを施しています。

今日1月15日は毎年恒例の「権現岳神社・祈願祭」が行なわれ、
天候に恵まれて、地域の方々と一緒に参拝してきました。
ところで、今日はわが社のお雛さまの紹介です。
~まめひなコレクション~
とても小さくてかわいい『まめひな』
なんと親指の半分の大きさですから、ほんとに小さいです。
小さいサイズですけれど、絵付けは一つ一つ手作業でつくり、
素焼きから完成まで、4~5回の窯に入ります。
それに、小さいだけに、とても繊細な絵付けを施しています。

2013年01月08日
佐賀の徴古館で、香道の体験
7日の日には邪気を祓うために、春の七草の入った
七草粥を食べると、一年の無事を祈うことだと
いわれています。我が家は昨夜の食卓で!
ところで今日はちょつと嬉しい事がありました。
SAGAオンナのHappy Uniqueさんのブログで
今度、佐賀の徴古館で香道体験を知りました。
『香道』にはとても興味があり、奥が深い香道です。
今まで、なかなか出合う時がなくて、徴古館で香道体験が
できるとは、なんと嬉しいことでしょうか。
是非参加できればと~!
今からワクワクしてます!
七草粥を食べると、一年の無事を祈うことだと
いわれています。我が家は昨夜の食卓で!
ところで今日はちょつと嬉しい事がありました。
SAGAオンナのHappy Uniqueさんのブログで
今度、佐賀の徴古館で香道体験を知りました。
『香道』にはとても興味があり、奥が深い香道です。
今まで、なかなか出合う時がなくて、徴古館で香道体験が
できるとは、なんと嬉しいことでしょうか。
是非参加できればと~!
今からワクワクしてます!

2013年01月05日
パワースポットの権現岳神社へ!
2013年の参拝
「秘窯の里・大川内山のパワースポット・権現岳神社」
元旦は家族で参拝させていただき、三日は窯元おかみさん達で
参拝へ。今回は全員参加とはなりませんでしたが、この一年、窯元
おかみさん達で地域のお力添えにならばと思っています。
そのためにも、こころと体の健康が一番ですね!



400段の階段に足が「がたがた」お正月太りでしょうか~。
普段よりなんとなくきつい階段登りに息は「ハア~ハア~」
これを毎日の日課にすれば・・・健康な姿になるのでは(笑)
ほんとに、この一年間毎日とはいかないが挑戦したいです。
この権現岳神社では、すごいパワーをいただくことが
たくさんございます。
秘窯の里の歴史の偉大さや大自然の恵み・ここへ参拝できる
自分健康の有難さなど、いろんな意味で自分を見つめることの
できるパワースポットです。
是非、秘窯の里・大川内山へお出かけの際には400段の階段を
登ってみてはいかがでしょうか。
お薦めのパワースポットから伊万里湾が一望に!
「秘窯の里・大川内山のパワースポット・権現岳神社」
元旦は家族で参拝させていただき、三日は窯元おかみさん達で
参拝へ。今回は全員参加とはなりませんでしたが、この一年、窯元
おかみさん達で地域のお力添えにならばと思っています。
そのためにも、こころと体の健康が一番ですね!



400段の階段に足が「がたがた」お正月太りでしょうか~。
普段よりなんとなくきつい階段登りに息は「ハア~ハア~」
これを毎日の日課にすれば・・・健康な姿になるのでは(笑)
ほんとに、この一年間毎日とはいかないが挑戦したいです。
この権現岳神社では、すごいパワーをいただくことが
たくさんございます。
秘窯の里の歴史の偉大さや大自然の恵み・ここへ参拝できる
自分健康の有難さなど、いろんな意味で自分を見つめることの
できるパワースポットです。
是非、秘窯の里・大川内山へお出かけの際には400段の階段を
登ってみてはいかがでしょうか。
お薦めのパワースポットから伊万里湾が一望に!
2013年01月01日
明けましておめでとうございます。

2013 干支『巳』置物 畑萬陶苑
2013年が明けました。
昨年はいろんな事がありましたが、
2013年は、大きい希望とチャレンジの年に!
今年が皆様にとりまして、より良き年でありますように
心よりお祈りいたします。
今年もよろしくお願いします!
2012年12月25日
「美・プレミアム」の雑誌に紹介されました。
こんにちは。
今日は雑誌のご紹介です。
11月に取材いただきました雑誌「美・Premium」が届きました。
『焼きものの里を訪ねるふらり旅』のページでは、
秘窯の里・大川内山やわが社の窯など
とても素敵にご紹介いただいております。



「美・Premium」 → http://www.fujisan.co.jp/product/1281693729/b/881849/
今日は雑誌のご紹介です。
11月に取材いただきました雑誌「美・Premium」が届きました。
『焼きものの里を訪ねるふらり旅』のページでは、
秘窯の里・大川内山やわが社の窯など
とても素敵にご紹介いただいております。



「美・Premium」 → http://www.fujisan.co.jp/product/1281693729/b/881849/
2012年12月24日
パワースポットの権現山へ!
今年もいよいよ残すところ、一週間ほどになり
皆様も慌ただしい日をお過ごしのことと思います。
今朝は、窯元おかみさん達でパワースポットである
秘窯の里「権現山」の掃除へと向かいました。
12月の初めは、天候が悪くて今日となり
朝はかなり寒い中、400段ほどの階段を掃除したり
神社の中を清めました。
みんなで一年のお礼を込めて参拝してきました。


(頂上のとてもご利益にある清水です)
ここのパワースポット・岳神社は、400段の階段を
登り切った時はとても爽快で、よい気を強く感じますよ~!
初詣にはパワースポット権現山を参拝されてはいかがでしょうか。
皆様も慌ただしい日をお過ごしのことと思います。
今朝は、窯元おかみさん達でパワースポットである
秘窯の里「権現山」の掃除へと向かいました。
12月の初めは、天候が悪くて今日となり
朝はかなり寒い中、400段ほどの階段を掃除したり
神社の中を清めました。
みんなで一年のお礼を込めて参拝してきました。


(頂上のとてもご利益にある清水です)
ここのパワースポット・岳神社は、400段の階段を
登り切った時はとても爽快で、よい気を強く感じますよ~!
初詣にはパワースポット権現山を参拝されてはいかがでしょうか。
2012年12月22日
ゆず茶で温めて~
昨日は、「冬至」。
冬至の日は、かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って、無病息災を祈る、
とよいと言われています。
祖母がこの日には、かぼちゃ料理を作り、
ゆず湯に入る慣わしをしてました。
我が家でも毎年忘れないようにしています!

まずは、手づくりのゆずジャムに温かいお湯を注ぎ
ゆず茶は可愛い手まりのゆのみでいただいています。
ゆずは体が温まってカゼをひかないようにと・・・!
冬至の日は、かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って、無病息災を祈る、
とよいと言われています。
祖母がこの日には、かぼちゃ料理を作り、
ゆず湯に入る慣わしをしてました。
我が家でも毎年忘れないようにしています!

まずは、手づくりのゆずジャムに温かいお湯を注ぎ
ゆず茶は可愛い手まりのゆのみでいただいています。
ゆずは体が温まってカゼをひかないようにと・・・!
2012年12月18日
もうすぐクリスマス~限定のカップで
12月に入ったかと思ったら、あっという間に
2週間が過ぎて、慌しい日々を迎えております。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ラジオからクリスマスソングが流れて、
なんとなく「ウキウキ・・・」して。
私の大好きなお菓子、横浜フランセのお菓子
「ミルフィーユ」をいただきながら!
このミルフィーユのお菓子は、可愛い3色のパッケージで、
それぞれ違った味を楽しめ、パイの間にクリームが
入っており、上からチョコレートでコーティング
されています。
チョコレート好きな私にはたまりません。
今日は、クリスマス気分でコーヒータイム・・
マグカップは12月限定のカップです。
2週間が過ぎて、慌しい日々を迎えております。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ラジオからクリスマスソングが流れて、
なんとなく「ウキウキ・・・」して。
私の大好きなお菓子、横浜フランセのお菓子
「ミルフィーユ」をいただきながら!
このミルフィーユのお菓子は、可愛い3色のパッケージで、
それぞれ違った味を楽しめ、パイの間にクリームが
入っており、上からチョコレートでコーティング
されています。
チョコレート好きな私にはたまりません。
今日は、クリスマス気分でコーヒータイム・・
マグカップは12月限定のカップです。

2012年12月14日
伊万里牛ハンバーグはグランプリ!
先日、福岡からお友達が遊びにきて、
「伊万里は伊万里牛ハンバーグが有名ね」と言われ、
ランチは友のリクエストに応えて、
「伊万里牛ハンバーグ」のレストランへ。
伊万里市内には「ご当地グルメグランプリ」で、
第一位になった「伊万里牛ハンバーグ」がある
レストランは10軒近くあります。
今回は、伊万里バイパス通りにある「レストラン・チムニー」へ。
お肉が柔らかくてジューシィーな美味しさは最高です!
是非、伊万里へお越しのときは、「伊万里牛ハンバーグ」の
お店がお薦めですよ。


伊万里牛ハンバーグ
ご当地グルメグランプリ → http://www.kyushu510gp.com/2010/ranking/index.php
「伊万里は伊万里牛ハンバーグが有名ね」と言われ、
ランチは友のリクエストに応えて、
「伊万里牛ハンバーグ」のレストランへ。
伊万里市内には「ご当地グルメグランプリ」で、
第一位になった「伊万里牛ハンバーグ」がある
レストランは10軒近くあります。
今回は、伊万里バイパス通りにある「レストラン・チムニー」へ。
お肉が柔らかくてジューシィーな美味しさは最高です!
是非、伊万里へお越しのときは、「伊万里牛ハンバーグ」の
お店がお薦めですよ。


伊万里牛ハンバーグ
ご当地グルメグランプリ → http://www.kyushu510gp.com/2010/ranking/index.php
2012年12月12日
2013年干支「巳」を作ってます!
師走に入り、慌しい日々が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
わが社では11月からこの時になると、干支作りで
バタバタと追われる毎日です。
干支を作りはじめて11年目となり、毎年どういう
干支の形・デザインになるのか
とても楽しみにしていただいています。
「巳」
へびは古来より金運を呼ぶ生き物であり、
人々に財運をもたらすと大切にされています。
わが社では、「巳」を宝珠形に巻き付けて、
一つ一つ手作業で丁寧に制作して干支の完成です。


(干支作りの作業風景です)
皆様いかがお過ごしでしょうか。
わが社では11月からこの時になると、干支作りで
バタバタと追われる毎日です。
干支を作りはじめて11年目となり、毎年どういう
干支の形・デザインになるのか
とても楽しみにしていただいています。
「巳」
へびは古来より金運を呼ぶ生き物であり、
人々に財運をもたらすと大切にされています。
わが社では、「巳」を宝珠形に巻き付けて、
一つ一つ手作業で丁寧に制作して干支の完成です。


(干支作りの作業風景です)
2012年12月10日
東京ドームのテーブルウェア・フェスティバル
こんにちは~。暦の「大寒」が過ぎたら、昨日はこちら
秘窯の里も小雪がチラチラと舞っていましたよ~!
今日は、来年2013年2月に開催されるイベントなんですが
とても素敵なチラシが届きましたのでご紹介です。
『東京ドーム・テーブルウェア・フェスティバル 2013』
~暮らしを彩る器展~
期間2013年2月4日(月) ~ 2月11日(月.祝)

今回もわが社(畑萬陶苑)独自の販売ブースを出店致します。
時期が近くなってきましたら、詳しいイベント内容などを
お知らせしたいと思います
詳しくは→
東京ドームのテーブルウェア・フェスティバル2013
秘窯の里も小雪がチラチラと舞っていましたよ~!
今日は、来年2013年2月に開催されるイベントなんですが
とても素敵なチラシが届きましたのでご紹介です。
『東京ドーム・テーブルウェア・フェスティバル 2013』
~暮らしを彩る器展~
期間2013年2月4日(月) ~ 2月11日(月.祝)

今回もわが社(畑萬陶苑)独自の販売ブースを出店致します。
時期が近くなってきましたら、詳しいイベント内容などを
お知らせしたいと思います
詳しくは→
東京ドームのテーブルウェア・フェスティバル2013
2012年12月04日
幸せをよぶ整理収納セミナーに参加しました
昨夜は伊万里商工会議所女性会研修会に参加してきました。
さがファンブログでお馴染みの田中美智子先生をお呼びして、
「意識が変わり人生が変わる~幸せを呼ぶ整理収納術」と
題して、講演をしていただきました。



講演は2時間にわたり、とてもわかりやすい内容でした。
年末になると大掃除をバタバタとしていたのですが、
物に対する意識や思いが変り、楽しみながらの整理収納の技で、
田中美智子先生は何ごとにも前向きに・・・とお話を。
とてもいろんな事がびんびんと心に響いたセミナーで、
田中美智子先生、ご遠方より有難うございました。(感謝)
さがファンブログでお馴染みの田中美智子先生をお呼びして、
「意識が変わり人生が変わる~幸せを呼ぶ整理収納術」と
題して、講演をしていただきました。



講演は2時間にわたり、とてもわかりやすい内容でした。
年末になると大掃除をバタバタとしていたのですが、
物に対する意識や思いが変り、楽しみながらの整理収納の技で、
田中美智子先生は何ごとにも前向きに・・・とお話を。
とてもいろんな事がびんびんと心に響いたセミナーで、
田中美智子先生、ご遠方より有難うございました。(感謝)
2012年12月03日
窯元おかみ会のテーブルコーディネート展!
こんにちは~!
11月21日から開催されていた窯元おかみ会のテーブルコーディネート展。
今回は、誕生から米寿までの「人生の慶事」をテーマとした誕生・七五三・
入学・卒業・成人式・結婚・スィートテン・還暦・金婚式・米寿!
といった、10のテーブルコーディネート。
その中で私は、結婚のテーマ「家族で祝うハッピー・ウェディング~!」


『家族で祝うハッピー・ウェディング~!』
花嫁が結婚式当日に身に着けていくと必ず幸せな生活が送れると
詠い伝えられている。幸福な結婚のおまじないのサムシングフォー。
その中の一つのサムシング・ブルーは、花嫁の純白・清らかさの象徴。
青は「青い鳥」同様、幸せを呼ぶ色と言われています。若い二人の
門出を祝って青色を貴重とした染付けの器でテーブルを作りました。
この器は、染付けのブルー色をを強調したお祝いの文様、
鍋島染付けの青海波宝づくし(縁起づくし)四角トレー
青海波石榴文器(子孫繁栄、豊穣)スープ碗の器。
若い二人が末永く、幸せな結婚生活を送れますように。
今日は、我が家でささやかな母の手料理でもてなします。
若い二人の席にはカード添えて・・・「乾杯~!」
11月21日から開催されていた窯元おかみ会のテーブルコーディネート展。
今回は、誕生から米寿までの「人生の慶事」をテーマとした誕生・七五三・
入学・卒業・成人式・結婚・スィートテン・還暦・金婚式・米寿!
といった、10のテーブルコーディネート。
その中で私は、結婚のテーマ「家族で祝うハッピー・ウェディング~!」


『家族で祝うハッピー・ウェディング~!』
花嫁が結婚式当日に身に着けていくと必ず幸せな生活が送れると
詠い伝えられている。幸福な結婚のおまじないのサムシングフォー。
その中の一つのサムシング・ブルーは、花嫁の純白・清らかさの象徴。
青は「青い鳥」同様、幸せを呼ぶ色と言われています。若い二人の
門出を祝って青色を貴重とした染付けの器でテーブルを作りました。
この器は、染付けのブルー色をを強調したお祝いの文様、
鍋島染付けの青海波宝づくし(縁起づくし)四角トレー
青海波石榴文器(子孫繁栄、豊穣)スープ碗の器。
若い二人が末永く、幸せな結婚生活を送れますように。
今日は、我が家でささやかな母の手料理でもてなします。
若い二人の席にはカード添えて・・・「乾杯~!」
2012年11月30日
そろそろ紅葉も終わりに
こんにちは~!
秘窯の里・大川内山の紅葉もそろそろ終りに~
昨年では、まだ11月末終りまで見事に綺麗でしたが、
昨年の様子(http://yuko1959.sagafan.jp/d2011-11-30.html)
今年の晩秋は紅葉が散るのが少し早いような気がします。
今朝ちょつと散歩してきました!




(11/30日の今朝の様子です)
はらはらと散る紅葉も風情がありステキですね。
川の側には落葉が赤いじゅうたんのようで綺麗でしたよ。
紅葉もそろそろ終わり、これから本格的な冬の到来に~。
秘窯の里・大川内山の紅葉もそろそろ終りに~
昨年では、まだ11月末終りまで見事に綺麗でしたが、
昨年の様子(http://yuko1959.sagafan.jp/d2011-11-30.html)
今年の晩秋は紅葉が散るのが少し早いような気がします。
今朝ちょつと散歩してきました!




(11/30日の今朝の様子です)
はらはらと散る紅葉も風情がありステキですね。
川の側には落葉が赤いじゅうたんのようで綺麗でしたよ。
紅葉もそろそろ終わり、これから本格的な冬の到来に~。
2012年11月26日
北海道からのお客様~
こんにちは~!昨日は11月最後の三連休となり、
秘窯の里・大川内山は紅葉狩りに多くの方々が
お越しいただきました。
昨日、北海度からご来店いただきましたお二人様。
以前に東京サントリー美術館で「鍋島展」が開催された時、
わが社の「香りのペンダント」を購入していただき、
それ以来「伊万里へ」行きたいと思い、この連休に
実現され、ご来店いただきました。

伊万里へ来たのは初めてで、窯元を散策された後、
平戸へ向かわれる予定。
残りの九州の旅、どうぞ楽しんで旅して下さい。
秘窯の里・大川内山は紅葉狩りに多くの方々が
お越しいただきました。
昨日、北海度からご来店いただきましたお二人様。
以前に東京サントリー美術館で「鍋島展」が開催された時、
わが社の「香りのペンダント」を購入していただき、
それ以来「伊万里へ」行きたいと思い、この連休に
実現され、ご来店いただきました。

伊万里へ来たのは初めてで、窯元を散策された後、
平戸へ向かわれる予定。
残りの九州の旅、どうぞ楽しんで旅して下さい。
2012年11月22日
有田ポーセリンパークで研修会
今日は佐賀県内商工会議所女性会合同研修会が
有田ポーセリンパークで開催されました。

研修会では福岡県大野城まどかぴあ館長・林田スマさんの
「ことばと人間関係」についての講演でした。
以前から聞きたかった林田さんのお話、ワクワクしながら
とてもユーモアたっぷりのお話で、久しぶりにお腹の底から
笑ったりや涙したりで、とても感動のあるお話でした。


(有田ポーセリンパーク)
※ お知らせ ※
『人生の慶事・テーブルコーディネート展』
鍋島焼窯元おかみ会の主催で開催します。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
有田ポーセリンパークで開催されました。

研修会では福岡県大野城まどかぴあ館長・林田スマさんの
「ことばと人間関係」についての講演でした。
以前から聞きたかった林田さんのお話、ワクワクしながら
とてもユーモアたっぷりのお話で、久しぶりにお腹の底から
笑ったりや涙したりで、とても感動のあるお話でした。


(有田ポーセリンパーク)
※ お知らせ ※
『人生の慶事・テーブルコーディネート展』
鍋島焼窯元おかみ会の主催で開催します。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
2012年11月21日
冬瓜のくずかけ料理で温かく
朝夕めっきり寒くなってきました。
こんな時、温かい料理が一品あるとほっとしますね。
冬瓜は夏野菜なのですが、大根に似ているので
我が家の定番の「くずかけ」に入れてみました。
口当たりが柔らかくて美味しいくずかけに!
くずかけは、旬の野菜をいろいろと、油揚げ・きのこ・
こんにゃくなどを煮て、くずを入れて、とろっとした
食感が美味しいですね。

※ お知らせ ※
【人生の慶事テーブルコーディネート展】
鍋島焼窯元おかみ会が主催して開催します。
窯元10軒の女将たちが10の慶事のテーマで
テーブルコーディネート致します。
ぜひ、大川内山にお越の折にはご覧下さい。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
こんな時、温かい料理が一品あるとほっとしますね。
冬瓜は夏野菜なのですが、大根に似ているので
我が家の定番の「くずかけ」に入れてみました。
口当たりが柔らかくて美味しいくずかけに!
くずかけは、旬の野菜をいろいろと、油揚げ・きのこ・
こんにゃくなどを煮て、くずを入れて、とろっとした
食感が美味しいですね。

※ お知らせ ※
【人生の慶事テーブルコーディネート展】
鍋島焼窯元おかみ会が主催して開催します。
窯元10軒の女将たちが10の慶事のテーマで
テーブルコーディネート致します。
ぜひ、大川内山にお越の折にはご覧下さい。
期間 11月23日(金)~25日(日)
場所 伊万里・有田焼伝統産業会館
2012年11月19日
福岡ギャルリドアッシュで器のグループ展

今日は福岡で明日からはじまるイベントの紹介です。
長男が有田窯業大学校の時の友達4人と福岡で個展をします。
お時間がございましたら、覗いてみてください。
イベントのお知らせ
佐賀県立有田窯業大学校で知り合った同世代の作家達の4人展。
(戸田真吾・鷹巣遊・宮崎泰裕・畑石 修嗣)
焼き物、磁器に真摯に向き合い制作している仲間です。
福岡市今泉にある「galerie de h」のスペースで
明日20日から25日(日)まで展示販売会が行なわれます。
日程:11/20[火]〜11/25[日]
■時間:11:00~19:00 ※最終日は、18:00迄
■会場:galerie de h[ギャルリドアッシュ]
[福岡市中央区今泉1-18-50 フローラルアベ]
※併設カフェ cafe de h[カフェ ド アッシュ]