2011年03月04日
垂れ梅と伊万里焼の雛人形
こんにちは~!
今日は清々しく澄み切った青空の秘窯の里・大川内山です。
この春も私達を和ませてくれている満開の垂れ梅。
垂れ梅の前で微笑んでいるちょっと背の高い
伊万里鍋島焼雛人形の橘と桜絵の立雛です。

伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
今日は清々しく澄み切った青空の秘窯の里・大川内山です。
この春も私達を和ませてくれている満開の垂れ梅。
垂れ梅の前で微笑んでいるちょっと背の高い
伊万里鍋島焼雛人形の橘と桜絵の立雛です。

伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年03月03日
桃の節句に、桃の形の器~
こんにちは~!
今日は、五節句のひとつ「桃の節句」です。
伊万里鍋島焼には、季節に合わせた器がたくさんあります。
この時期にぴったりの春の器に、桃の形をした「桃の変形皿」
桃の器に平戸のお菓子「蔦屋のカスドース」を添えて
「桃の節句」のおもてなしです!

(桃の変形小皿・ 橘ゆのみ)
「桃の節句」
ひなまつりは、桃の節句、上巳とも呼ばれており
遠く奈良時代に中国から風習に由来しています。
女の子のみならず、人々の幸せを願う節句の日。
春という喜びの季節を寿ぎながら、健康で幸せな
日々を願うものです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
今日は、五節句のひとつ「桃の節句」です。
伊万里鍋島焼には、季節に合わせた器がたくさんあります。
この時期にぴったりの春の器に、桃の形をした「桃の変形皿」
桃の器に平戸のお菓子「蔦屋のカスドース」を添えて
「桃の節句」のおもてなしです!

(桃の変形小皿・ 橘ゆのみ)
「桃の節句」
ひなまつりは、桃の節句、上巳とも呼ばれており
遠く奈良時代に中国から風習に由来しています。
女の子のみならず、人々の幸せを願う節句の日。
春という喜びの季節を寿ぎながら、健康で幸せな
日々を願うものです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年02月26日
伊万里鍋島焼の可愛いお雛様
今日も暖かく~ぽかぽか陽気の日です~!
週末「磁器ひいなまつり」で賑わっている
秘窯の里・大川内山です。

とても可愛らしい小さなお雛さまと
小さい狗(いぬ)のお飾りです。
製作するのには、あまりにも小さいので
絵付けなど、とても大変な作業なのです。
お雛さまは親指ぐらいのサイズなんですよ~!
お雛さま
女の子の分身で、一生の宝物。
平安時代から「ひいな遊び」の流れをくむ
現代の「ひなまつり」は、女の子が
「元気で幸せに育ちますように」と、
家族の願いや想いが込められた
日本だけの伝統行事です。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
週末「磁器ひいなまつり」で賑わっている
秘窯の里・大川内山です。

とても可愛らしい小さなお雛さまと
小さい狗(いぬ)のお飾りです。
製作するのには、あまりにも小さいので
絵付けなど、とても大変な作業なのです。
お雛さまは親指ぐらいのサイズなんですよ~!
お雛さま
女の子の分身で、一生の宝物。
平安時代から「ひいな遊び」の流れをくむ
現代の「ひなまつり」は、女の子が
「元気で幸せに育ちますように」と、
家族の願いや想いが込められた
日本だけの伝統行事です。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年02月24日
伊万里鍋島焼のお雛さま~
今日は寒さもやわらぎ、春の訪れを感じる一日です。
お雛さまのお飾りは、もうお済みですか~!
お雛さまには、飾る喜びと見る喜びを感じ、
優雅な日本文化の春を感じる一つです。

(七段飾りの上段の雛さま・三人官女)

全て伊万里鍋島焼で完成された、七段飾りのお雛さま
わが社「畑萬陶苑ショールーム」の入り口に飾られています。
この場所で記念撮影される方もいらしゃいます。
伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
お雛さまのお飾りは、もうお済みですか~!
お雛さまには、飾る喜びと見る喜びを感じ、
優雅な日本文化の春を感じる一つです。

(七段飾りの上段の雛さま・三人官女)

全て伊万里鍋島焼で完成された、七段飾りのお雛さま
わが社「畑萬陶苑ショールーム」の入り口に飾られています。
この場所で記念撮影される方もいらしゃいます。
伊万里鍋島焼「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年02月21日
伊万里鍋島焼の「貝合わせ」
すっかり春らしくなり、庭先の窓辺にいると
ポカポカ陽気で居眠りしそうな~。
秘窯の里・大川内山「磁器ひいなまつり」も中盤と
なり、たくさんの方々にお越しいただいております。
お雛さまには、いろんなシリーズのお道具があります。
佐賀城下おひなまつりで見かけた、鍋島家の貝合わせが
忘れられずに、わが社でも作っていただきました。
伊万里鍋島焼の貝合わせです。

(貝合わせ)

(貝桶)
貝合わせ
「貝合わせ」「合わせ貝」は平安時代に始まった「物合わせ」の
一つで、珍しい貝を集めて左右から出し合ったり、絵柄や貝に
和歌を描いて上の句と下の句を書いて、左右関連のある物語や
その一対を合わせて遊んだ道具です。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
ポカポカ陽気で居眠りしそうな~。
秘窯の里・大川内山「磁器ひいなまつり」も中盤と
なり、たくさんの方々にお越しいただいております。
お雛さまには、いろんなシリーズのお道具があります。
佐賀城下おひなまつりで見かけた、鍋島家の貝合わせが
忘れられずに、わが社でも作っていただきました。
伊万里鍋島焼の貝合わせです。

(貝合わせ)

(貝桶)
貝合わせ
「貝合わせ」「合わせ貝」は平安時代に始まった「物合わせ」の
一つで、珍しい貝を集めて左右から出し合ったり、絵柄や貝に
和歌を描いて上の句と下の句を書いて、左右関連のある物語や
その一対を合わせて遊んだ道具です。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年02月18日
春をつげる器~
こんにちは~!
明日は、雨水・うすい(二十四節気)
この先からは雪ではなく、雨が降るようになるという意味。
昔は、この日を目安に農作業の準備をはじめたと言われています。
春をつげる器には、いろいろありますが
今日は、朱赤梅はしおきを添えて
春のおもてなしはいかがでしょうか~!

(朱赤梅はしおき)

(昨年、雛の頃に我が家のささやかなミニひな膳の様子)
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
明日は、雨水・うすい(二十四節気)
この先からは雪ではなく、雨が降るようになるという意味。
昔は、この日を目安に農作業の準備をはじめたと言われています。
春をつげる器には、いろいろありますが
今日は、朱赤梅はしおきを添えて
春のおもてなしはいかがでしょうか~!

(朱赤梅はしおき)

(昨年、雛の頃に我が家のささやかなミニひな膳の様子)
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年02月09日
桃の節句に似合う器
我が家の庭先の垂れ梅も、大きくつぼみがふくらみ
今にも開きそう~!一輪々の梅に花が開花するのを
心待ちにしている春の日です。
こんな春の日の桃の節句には、菱餅の型を
あしらった菱皿にピンクの色の桜餅と緑茶で
春の暖かいおもてなしにいかがですか~!

(器は、菱型大皿・菱型小皿・十草赤ゆのみ)
~桃の節句~
ひなまつりは、桃の節句、上巳とも呼ばれており
遠く奈良時代に中国から風習に由来しています。
女の子のみならず、人々の幸せを願う節句の日。
春という喜びの季節を寿ぎながら、健康で幸せな
日々を願うものです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
今にも開きそう~!一輪々の梅に花が開花するのを
心待ちにしている春の日です。
こんな春の日の桃の節句には、菱餅の型を
あしらった菱皿にピンクの色の桜餅と緑茶で
春の暖かいおもてなしにいかがですか~!

(器は、菱型大皿・菱型小皿・十草赤ゆのみ)
~桃の節句~
ひなまつりは、桃の節句、上巳とも呼ばれており
遠く奈良時代に中国から風習に由来しています。
女の子のみならず、人々の幸せを願う節句の日。
春という喜びの季節を寿ぎながら、健康で幸せな
日々を願うものです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月31日
伊万里鍋島焼の可愛いお雛様~
こんにちは~!
もうすぐ暦では立春なんですが寒いですね~!
明日2月1日(火)から「磁器ひいなまつり」が始まります。

今日は、可愛いコロコロ雛と
かわいい狗(いぬ)置物をのせて
梅の皿にのせて、雛のセッテング
庭先の椿を添えて~!
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
もうすぐ暦では立春なんですが寒いですね~!
明日2月1日(火)から「磁器ひいなまつり」が始まります。

今日は、可愛いコロコロ雛と
かわいい狗(いぬ)置物をのせて
梅の皿にのせて、雛のセッテング
庭先の椿を添えて~!
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月25日
伊万里鍋島焼の雛人形で七段飾り~
こんにちは~!
お雛さまを制作していますが、伊万里鍋島焼でお道具から全てわが社で
製作した伊万里鍋島焼の七段飾りお雛さまです~!


お雛様がセットのため、台を組み立てるのから大変な作業です。
毎年、窯主自ら飾っています。
2月1日(火)から始まる磁器ひいなまつりに合わせて、1ヶ月間ほどの
おひろめ伊万里焼の七段飾りお雛さまです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
お雛さまを制作していますが、伊万里鍋島焼でお道具から全てわが社で
製作した伊万里鍋島焼の七段飾りお雛さまです~!


お雛様がセットのため、台を組み立てるのから大変な作業です。
毎年、窯主自ら飾っています。
2月1日(火)から始まる磁器ひいなまつりに合わせて、1ヶ月間ほどの
おひろめ伊万里焼の七段飾りお雛さまです。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月24日
お雛さまができるまでーその②絵付け
こんにちは~!
大寒に入り、なお寒の厳しい日が続いておりますが
わが社ではお雛様の製作に追われております。
一つのお雛様ができるまでには、たくさんの工程があります。
先日ブログで雛の鋳込み型を紹介しました
その雛の素焼き生地が出来上がり
その後、お雛様に着物のデザインの線描きをし
お雛様の染付けの濃み(だみ)の部分の製作を
しているところを写真で紹介です。
細かい作業のため、一つ一つデザインにあわせて
「濃み(だみ)」の筆も変えて、濃みつけをしていきます。


(お雛さまの製作様子です)
※ 焼物できるまでの工程 → 伊万里焼キッズサイト
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
大寒に入り、なお寒の厳しい日が続いておりますが
わが社ではお雛様の製作に追われております。
一つのお雛様ができるまでには、たくさんの工程があります。
先日ブログで雛の鋳込み型を紹介しました
その雛の素焼き生地が出来上がり
その後、お雛様に着物のデザインの線描きをし
お雛様の染付けの濃み(だみ)の部分の製作を
しているところを写真で紹介です。
細かい作業のため、一つ一つデザインにあわせて
「濃み(だみ)」の筆も変えて、濃みつけをしていきます。


(お雛さまの製作様子です)
※ 焼物できるまでの工程 → 伊万里焼キッズサイト
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月19日
磁器ひいなまつりと伊万里鍋島焼の狗皿
こんにちは~!
「寒かね~」が合言葉になっている最近です。
日本海は大雪マークだし、伊万里・大川内山でも
少しの雪で路面が凍って、もう大騒ぎの状態なのに
雪が降る地方では、さぞ大変でしょうから
くれぐれも、ご用心してください。
さて一月中旬が過ぎ、お雛さまも間近となり
わが社のショールームでは、この季節ならではの
「狗皿」の登場です~!

安産などのめでたい縁起物として、ひな祭には
狗皿などが登場します。
大狗皿には、ちらし寿司など入れて
可愛いおもてなしにいかがしょうか。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
「寒かね~」が合言葉になっている最近です。
日本海は大雪マークだし、伊万里・大川内山でも
少しの雪で路面が凍って、もう大騒ぎの状態なのに
雪が降る地方では、さぞ大変でしょうから
くれぐれも、ご用心してください。
さて一月中旬が過ぎ、お雛さまも間近となり
わが社のショールームでは、この季節ならではの
「狗皿」の登場です~!

安産などのめでたい縁起物として、ひな祭には
狗皿などが登場します。
大狗皿には、ちらし寿司など入れて
可愛いおもてなしにいかがしょうか。
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月15日
伊万里焼のお雛さまができるまで~その①
「灯りをつけましょう~ぼんぼりに~」と・・・
お雛まつりも間近となっております。
ただ今わが社では、お雛様の製作に追われております。
一つのお雛様ができるまでには、たくさんの工程があり
今日はお雛様の型の製作部分へお邪魔してきました。
お雛様は、鋳込み形成工程で、生地ができあがります。
少し乾いてから、絵が描きやすいように、水ぶきをして
丁寧に雛人形の生地を仕上げていきます。


お雛さまが完成するまでの工程をご紹介していきたいと
思っています。
※ 焼物ができるまでの工程はこちらを → 伊万里焼キッズサイト
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
お雛まつりも間近となっております。
ただ今わが社では、お雛様の製作に追われております。
一つのお雛様ができるまでには、たくさんの工程があり
今日はお雛様の型の製作部分へお邪魔してきました。
お雛様は、鋳込み形成工程で、生地ができあがります。
少し乾いてから、絵が描きやすいように、水ぶきをして
丁寧に雛人形の生地を仕上げていきます。


お雛さまが完成するまでの工程をご紹介していきたいと
思っています。
※ 焼物ができるまでの工程はこちらを → 伊万里焼キッズサイト
伊万里鍋島焼 「磁器ひいなまつり」
期間 H2011年 2月1日(火)~3月6日(日)
詳しくはこちら→ 伊万里鍋島焼協同組合
2011年01月11日
花びら餅と縁起のお皿
今日は1月11日で鏡開き~!
正月、年神様に備えた鏡餅を雑煮や汁粉にして頂き
一家の円満を願う行事ですね。
一月ならではのお菓子には、お茶道の席で
初釜によく用いられる花びら餅。
今日は新年に合わせて、青磁鶴皿に添えてのおもてなしです。

(青磁鶴皿)
花びら餅は平安時代の「歯固めの儀式」を簡略化したものと
考えられ、ゴボウは押鮎を表し、餅と味噌飴には雑煮の意味が
込められています。
うす紅色が映る新年にふさわしいお菓子です。
青磁鶴皿は新年のおもてなしなどにとても素敵な皿です。
また結納のお祝いなどの、お祝いのときなどにも
とても喜ばれる縁起の良いお皿です。
正月、年神様に備えた鏡餅を雑煮や汁粉にして頂き
一家の円満を願う行事ですね。
一月ならではのお菓子には、お茶道の席で
初釜によく用いられる花びら餅。
今日は新年に合わせて、青磁鶴皿に添えてのおもてなしです。

(青磁鶴皿)
花びら餅は平安時代の「歯固めの儀式」を簡略化したものと
考えられ、ゴボウは押鮎を表し、餅と味噌飴には雑煮の意味が
込められています。
うす紅色が映る新年にふさわしいお菓子です。
青磁鶴皿は新年のおもてなしなどにとても素敵な皿です。
また結納のお祝いなどの、お祝いのときなどにも
とても喜ばれる縁起の良いお皿です。
2010年12月28日
コーヒータイムに、うさぎの新作カップ
今年も残すところ、あとわずかになりました。
今日は朝からショールームの大掃除!
時間が過ぎるのがなんと早い~
ちょっと休憩~コーヒータイムです。
器は、来年の干支(卯)の新作の
うさぎ模様を線描きしたうさぎカップです。
シンプルなデザインですから
コーヒーばかりではなく紅茶にも使えます。

(新作・うさぎ角コーヒーカップ)
今日は朝からショールームの大掃除!
時間が過ぎるのがなんと早い~
ちょっと休憩~コーヒータイムです。
器は、来年の干支(卯)の新作の
うさぎ模様を線描きしたうさぎカップです。
シンプルなデザインですから
コーヒーばかりではなく紅茶にも使えます。

(新作・うさぎ角コーヒーカップ)
2010年12月20日
~お正月の屠蘇器~
こんにちは~!
今朝は濃霧がかかり、とても幻想的な情景になり
師走とはおもえない清々しい青空の
秘窯の里・大川内山です~!
今日は、屠蘇器の紹介です。
お正月に欠かせないものとして「屠蘇」があります。
一年の始まりに家族の無病息災と長寿を願う
日本ならではのお正月の風習です。
我が家も家族揃って、仏様にお参りして
年賀の挨拶を交わし、お屠蘇を頂きます。

(四君子屠蘇器・三段重)
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を
願って正月に呑む薬酒で、正月の祝いの膳には
欠かせないものになっています。
先日、テレビで屠蘇の作り方講習会が
おこなわれていましたね。
日本の風習が、代々続いていってほしいですね。
以前ご紹介した → 屠蘇器 ① ・ 屠蘇器②
今朝は濃霧がかかり、とても幻想的な情景になり
師走とはおもえない清々しい青空の
秘窯の里・大川内山です~!
今日は、屠蘇器の紹介です。
お正月に欠かせないものとして「屠蘇」があります。
一年の始まりに家族の無病息災と長寿を願う
日本ならではのお正月の風習です。
我が家も家族揃って、仏様にお参りして
年賀の挨拶を交わし、お屠蘇を頂きます。

(四君子屠蘇器・三段重)
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を
願って正月に呑む薬酒で、正月の祝いの膳には
欠かせないものになっています。
先日、テレビで屠蘇の作り方講習会が
おこなわれていましたね。
日本の風習が、代々続いていってほしいですね。
以前ご紹介した → 屠蘇器 ① ・ 屠蘇器②
2010年12月10日
来年の干支・卯うさぎの作品です
こんにちは~!
今日は冷たい風が吹き、底冷えしている伊万里です。
師走に入ると、わが社「畑萬」では干支造りに忙しい時期!
来年の干支『卯・うさぎ』のご紹介です。
うさぎの置物をはじめ、いろんな「卯」シリーズが
お目見えしています。

この陶板は、「青海波墨弾き」技法で、波を描いて
5匹のうさぎ達が、穏やかにすごしている様子を
描いています。
卯(うさぎ)は、穏やかな様子から「家内安全」と
素早く飛び跳ねることから「飛躍」を象徴する
縁起の良い干支です。
今日は冷たい風が吹き、底冷えしている伊万里です。
師走に入ると、わが社「畑萬」では干支造りに忙しい時期!
来年の干支『卯・うさぎ』のご紹介です。
うさぎの置物をはじめ、いろんな「卯」シリーズが
お目見えしています。

この陶板は、「青海波墨弾き」技法で、波を描いて
5匹のうさぎ達が、穏やかにすごしている様子を
描いています。
卯(うさぎ)は、穏やかな様子から「家内安全」と
素早く飛び跳ねることから「飛躍」を象徴する
縁起の良い干支です。
2010年12月08日
~クリスマスだけの限定品~
やはり12月に入ったら、一気に寒さがやってきましたね。
いよいよ冬将軍の到来でしょうか~!
この時期、我が社ではクリスマス限定マグカップが登場。
長い形状のマグカップは、私もお気に入りのタイプで
リボンろうそくをあしらった絵付けの素敵なカップです。
プレゼントにマイカップにいかがですか~!

姫りんごとかわいいゼリーにひいらぎを
添えてコーヒータイムです~!
いよいよ冬将軍の到来でしょうか~!
この時期、我が社ではクリスマス限定マグカップが登場。
長い形状のマグカップは、私もお気に入りのタイプで
リボンろうそくをあしらった絵付けの素敵なカップです。
プレゼントにマイカップにいかがですか~!

姫りんごとかわいいゼリーにひいらぎを
添えてコーヒータイムです~!
2010年12月04日
12月に入ると、クリスマスムードに
こんにちは~!
今日は昨日の風と黄砂が嘘のような、朝から青空天気の
秘窯の里・大川内山です~!
いよいよ12月・クリスマスシーズンの到来~
わが社のショールームもクリスマス飾りに・・・
ひいらぎ・松ぼっくりを添えて~

(クリスマス陶板)
~クリスマスカラーの意味~
クリスマスの色は、赤・緑・白が基本で、
それぞれの色には意味があります。
赤→キリストの血の色、愛と寛大さ
緑→永遠の命・神の永遠の愛
白→純潔

テーブルの上は、赤のランナーをひいて
クリスマス気分に~!
今日は昨日の風と黄砂が嘘のような、朝から青空天気の
秘窯の里・大川内山です~!
いよいよ12月・クリスマスシーズンの到来~

わが社のショールームもクリスマス飾りに・・・
ひいらぎ・松ぼっくりを添えて~

(クリスマス陶板)
~クリスマスカラーの意味~
クリスマスの色は、赤・緑・白が基本で、
それぞれの色には意味があります。
赤→キリストの血の色、愛と寛大さ
緑→永遠の命・神の永遠の愛
白→純潔

テーブルの上は、赤のランナーをひいて
クリスマス気分に~!
2010年11月19日
つわぶきお茶セットと佐賀錦のお菓子
こんにちは~!
今日の庭先には、つわぶきの花が見事に咲き・・
「今から寒い冬へと向かいますよ~」と知らせるかのように
晩秋の頃になると、私達を和ませてくれるつわぶきの花。
畑萬の器にも、つわぶきの絵を描いた器がありますよ~!
今回は、お客様のおもてなし人気の品の一つ
つわぶきお茶セットのご紹介です。

この器は長皿の形をしていますから、そのまま
お菓子&お茶を上に置いて、お盆がいらない
おもてなしにもなります。
つわぶきの花以外に4種の季節の花を描いた
セットもございます。

お菓子は、佐賀村岡屋のさが錦です。
さが錦は、コーヒーや紅茶にもマッチする
とてもまろやかなお菓子です。
今日は、日本茶と一緒にいただきました~!
第4回 伊万里前田家住宅
テーブルコーディネート展
~華のある食卓~
期間 11/26日(金)~11/28(日)
今日の庭先には、つわぶきの花が見事に咲き・・
「今から寒い冬へと向かいますよ~」と知らせるかのように
晩秋の頃になると、私達を和ませてくれるつわぶきの花。
畑萬の器にも、つわぶきの絵を描いた器がありますよ~!
今回は、お客様のおもてなし人気の品の一つ
つわぶきお茶セットのご紹介です。

この器は長皿の形をしていますから、そのまま
お菓子&お茶を上に置いて、お盆がいらない
おもてなしにもなります。
つわぶきの花以外に4種の季節の花を描いた
セットもございます。

お菓子は、佐賀村岡屋のさが錦です。
さが錦は、コーヒーや紅茶にもマッチする
とてもまろやかなお菓子です。
今日は、日本茶と一緒にいただきました~!
第4回 伊万里前田家住宅
テーブルコーディネート展
~華のある食卓~
期間 11/26日(金)~11/28(日)
2010年11月12日
鈴懸の鈴乃最中ともみじ皿
こんにちは~!
ちょっぴり寒くなってくると、温かいお茶と甘み和菓子に
目がない私・・
なんともおしゃれな籠に入った鈴懸(すずかけ)のかわいいお菓子、
鈴乃最中をもみじ皿にのせて秋のおもてなしの一つに!

庭先の色づいた柿の葉を添えてみました。


第4回 伊万里前田家住宅
テーブルコーディネート展
~華のある食卓~
期間 11/26日(金)~11/28(日)
ちょっぴり寒くなってくると、温かいお茶と甘み和菓子に
目がない私・・
なんともおしゃれな籠に入った鈴懸(すずかけ)のかわいいお菓子、
鈴乃最中をもみじ皿にのせて秋のおもてなしの一つに!

庭先の色づいた柿の葉を添えてみました。


第4回 伊万里前田家住宅
テーブルコーディネート展
~華のある食卓~
期間 11/26日(金)~11/28(日)