2010年10月05日
マンゴ・ティーの甘い香り~
こんにちは~!
朝ちょっぴり肌寒さを感じて
いよいよ暖かい飲み物が
美味しい季節になりましたね。

(とても人気なチャイハナ紅茶碗・ポット)
最近、私のマイブームにお気に入りの紅茶があり
なんと香りのいい紅茶で「Harrods・MANGO TEA」です。
とても甘いフルーティーなマンゴの香りがして
ストレートで美味しい紅茶ですよ。

秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつ ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
朝ちょっぴり肌寒さを感じて
いよいよ暖かい飲み物が
美味しい季節になりましたね。

(とても人気なチャイハナ紅茶碗・ポット)
最近、私のマイブームにお気に入りの紅茶があり
なんと香りのいい紅茶で「Harrods・MANGO TEA」です。
とても甘いフルーティーなマンゴの香りがして
ストレートで美味しい紅茶ですよ。


秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつ ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
2010年09月27日
「香りの器展」のお礼
こんにちは~!
昨日は九月最後の日曜日、いろんな所で秋の運動会が
行なわれたのではないでしょうか~!
昨日の良い天気と変わって、今日は朝から雨模様のお天気
ちょつぴり肌寒い感じの秘窯の里・大川内山です。

(人気のミニポプリ金・銀)
わが社の秋の催事、「香りの器展」には
ご遠方よりたくさんの方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございました。
今後も「香り」とともに、伊万里鍋島焼の良さを広く伝えて
また新たな楽しいチャレンジができればと思いますので
今後ともよろしくお願い致します。
昨日は九月最後の日曜日、いろんな所で秋の運動会が
行なわれたのではないでしょうか~!
昨日の良い天気と変わって、今日は朝から雨模様のお天気
ちょつぴり肌寒い感じの秘窯の里・大川内山です。

(人気のミニポプリ金・銀)
わが社の秋の催事、「香りの器展」には
ご遠方よりたくさんの方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございました。
今後も「香り」とともに、伊万里鍋島焼の良さを広く伝えて
また新たな楽しいチャレンジができればと思いますので
今後ともよろしくお願い致します。
2010年09月23日
香りの器展ー④
こんにちは~!
今日は秋分の日「お彼岸の中日」でしたが、あいにくの雨模様。
朝から雨降りでしたが、昼からは雨も上がり、
ご遠方より、伊万里・大川内山にお越しいただいております。
前回に引き続き、「香りの器展」のご紹介です。
とても人気をいただいている「伊万里香水瓶」
完成するまでかなりの技術と工程を要する香水瓶で
一つ一つ生地の段階から窯主が手を入れて
造り上げていきます。
この秋、新しいデザインの香水瓶のお目見えです。

詳しくは → 伊万里香水瓶
以前ブログでご紹介しました、東京ミッドタウンに
あるサントリー美術館で「鍋島展」が開催されおり
そこのミュージアムショツプにて伊万里香水瓶も
販売されており、ほんとにありがたいですね。
今日は秋分の日「お彼岸の中日」でしたが、あいにくの雨模様。
朝から雨降りでしたが、昼からは雨も上がり、
ご遠方より、伊万里・大川内山にお越しいただいております。
前回に引き続き、「香りの器展」のご紹介です。
とても人気をいただいている「伊万里香水瓶」
完成するまでかなりの技術と工程を要する香水瓶で
一つ一つ生地の段階から窯主が手を入れて
造り上げていきます。
この秋、新しいデザインの香水瓶のお目見えです。

詳しくは → 伊万里香水瓶
以前ブログでご紹介しました、東京ミッドタウンに
あるサントリー美術館で「鍋島展」が開催されおり
そこのミュージアムショツプにて伊万里香水瓶も
販売されており、ほんとにありがたいですね。
2010年09月23日
香りの器展ー③
昨日は、十五夜のお月見(中秋の名月)でしたが
伊万里はあいにくの雨振りで、雷もなってました~。
今週、開催しているわが社の「香りの器展」のご紹介です。
日本の「香」にも、いろんな種類の香りがあります。
香りによって器の用途もいろいろと
香炉・香合・茶香炉・香立てなどありますが、今日は
中秋の名月にちなんで波頭兎絵の聞香炉をご紹介です。

(波頭兎染付聞香炉)
掌中の香りを楽しむための聞香炉
ゆっくりと香木の香りを味わう器です。
香木や香道などの歴史や文化は
とても奥深いものがあります。

詳しくはこちらを → 聞香炉の使い方
伊万里はあいにくの雨振りで、雷もなってました~。
今週、開催しているわが社の「香りの器展」のご紹介です。
日本の「香」にも、いろんな種類の香りがあります。
香りによって器の用途もいろいろと
香炉・香合・茶香炉・香立てなどありますが、今日は
中秋の名月にちなんで波頭兎絵の聞香炉をご紹介です。

(波頭兎染付聞香炉)
掌中の香りを楽しむための聞香炉
ゆっくりと香木の香りを味わう器です。
香木や香道などの歴史や文化は
とても奥深いものがあります。

詳しくはこちらを → 聞香炉の使い方
2010年09月14日
香りの器展ー①
こんにちは~!
朝夕はすっかり涼しくなってきており
だんだんと秋の気配を感じる秘窯の里・大川内山です。
今日は秋晴れといってもいいぐらいの天気ですよ~。
我が社の秋の展示会、「香りの器展」がはじまり、週末には
長崎や福岡などご遠方よりご来店いただき有難うございました。
店内はいろんな香りがいっぱいで、 いい甘い匂いが漂っています~!
人気のポプリ入れをご紹介します。

透かしグリーン花かご
ポプリにも色々ありますが、その中の一つレモンライムのポプリを
入れて、爽やかな香りをお部屋の片隅にいかがでしょうか~!

(透かしグリーン花かご) 15×7.5
この透かし花かごは、お菓子やくだものなどを入れて
とてもお洒落なおもてなしにも。
香りの器展はこちらから⇒ 畑萬陶苑
朝夕はすっかり涼しくなってきており
だんだんと秋の気配を感じる秘窯の里・大川内山です。
今日は秋晴れといってもいいぐらいの天気ですよ~。
我が社の秋の展示会、「香りの器展」がはじまり、週末には
長崎や福岡などご遠方よりご来店いただき有難うございました。
店内はいろんな香りがいっぱいで、 いい甘い匂いが漂っています~!
人気のポプリ入れをご紹介します。

透かしグリーン花かご
ポプリにも色々ありますが、その中の一つレモンライムのポプリを
入れて、爽やかな香りをお部屋の片隅にいかがでしょうか~!

(透かしグリーン花かご) 15×7.5
この透かし花かごは、お菓子やくだものなどを入れて
とてもお洒落なおもてなしにも。
香りの器展はこちらから⇒ 畑萬陶苑
2010年09月13日
香りの器展のお知らせ
こんにちは~!
今朝は小雨が降り、ずいぶんと涼しくなり半袖ではちょっと寒いぐらいの
伊万里、大川内山。このまま涼しくなってほしいですね~。
それでも雨があがって太陽が出てくると、陽射しが暑いですね~。
今日は、わが社(畑萬陶苑)のイベントのお知らせです。
『 香りの器展 』
期間 H22.9/11(土) ~ 9/26(日)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと、現代の多様化する香りを器に提案
してみました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の大川内山へ
おでかけの時には、お立ち寄りくださいませ。
HPはこちらから⇒ 畑萬陶苑
今朝は小雨が降り、ずいぶんと涼しくなり半袖ではちょっと寒いぐらいの
伊万里、大川内山。このまま涼しくなってほしいですね~。
それでも雨があがって太陽が出てくると、陽射しが暑いですね~。
今日は、わが社(畑萬陶苑)のイベントのお知らせです。
『 香りの器展 』
期間 H22.9/11(土) ~ 9/26(日)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと、現代の多様化する香りを器に提案
してみました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の大川内山へ
おでかけの時には、お立ち寄りくださいませ。
HPはこちらから⇒ 畑萬陶苑
2010年07月26日
新宿京王プラザホテルのフランス料理
こんにちは~!
今日も朝から青空で、暑い日が続いてますが
磁器風鈴の音色のおかげで、大川内山では涼しさを感じています。
7月から新宿京王プラザホテルで始まった、「大有田ぷらざ展」の
催しでは、 44階のフランス料理の「アンブローシア」でわが社の器を
使っていただき、艶やかなフランス料理で演出していただいております。
そして、『伊万里焼で楽しむフランス料理』と題して
伊万里の名前も出していただき今回もお世話になっております。。





(一部紹介)
デザートに至るまでフルーコースの全皿をわが社の器で!
先日、ディナーのひと時を過してきました。
とてもありがたく、感謝で一杯でした~。
大有田ぷらざ展 2010
~7月31日(土)まで
詳しくはこちらをクリック→京王プラザホテル
今日も朝から青空で、暑い日が続いてますが
磁器風鈴の音色のおかげで、大川内山では涼しさを感じています。
7月から新宿京王プラザホテルで始まった、「大有田ぷらざ展」の
催しでは、 44階のフランス料理の「アンブローシア」でわが社の器を
使っていただき、艶やかなフランス料理で演出していただいております。
そして、『伊万里焼で楽しむフランス料理』と題して
伊万里の名前も出していただき今回もお世話になっております。。





(一部紹介)
デザートに至るまでフルーコースの全皿をわが社の器で!
先日、ディナーのひと時を過してきました。
とてもありがたく、感謝で一杯でした~。
大有田ぷらざ展 2010
~7月31日(土)まで
詳しくはこちらをクリック→京王プラザホテル
2010年07月08日
鉄線の花を風鈴に~
こんにちは。
昨日の七夕は天気も良くて、夜空に星も見えました。
伊万里は久しぶりの快晴の青空が続いて~
お天気がいい日は、さらに「風鈴の音色」が
一段とよく響き渡っている秘窯の里・大川内山です。
「鉄線の花風鈴」

鉄線の花は、現代ではクレマチスと言ったりしますが、
もっともクレマチスは西洋種が混入した花のよう。
鉄線の花を見ると母を思い出します。
母が、とても好きだった夏の花の一つ鉄線の花です。
鉄線の花の風鈴をつくってもらいました。
母の思いを風鈴の音色に込めて・・・「チリン~ チリン~」と。

来週の17日(土)は午後1時から伊万里焼ランプの販売があり
その後は碗琴コンサート、夕方から「ボシ灯ろう祭り」と
夏の思い出にぜひ伊万里・大川内山にお越しください。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
昨日の七夕は天気も良くて、夜空に星も見えました。
伊万里は久しぶりの快晴の青空が続いて~
お天気がいい日は、さらに「風鈴の音色」が
一段とよく響き渡っている秘窯の里・大川内山です。
「鉄線の花風鈴」

鉄線の花は、現代ではクレマチスと言ったりしますが、
もっともクレマチスは西洋種が混入した花のよう。
鉄線の花を見ると母を思い出します。
母が、とても好きだった夏の花の一つ鉄線の花です。
鉄線の花の風鈴をつくってもらいました。
母の思いを風鈴の音色に込めて・・・「チリン~ チリン~」と。

来週の17日(土)は午後1時から伊万里焼ランプの販売があり
その後は碗琴コンサート、夕方から「ボシ灯ろう祭り」と
夏の思い出にぜひ伊万里・大川内山にお越しください。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月17日
父の日に透かしビアグラス~
こんにちは~!
今度の日曜日、20日は『父の日』です~!
今日は長崎から、「透かしビアグラス」をお求めに
姉妹でお見えいただき、「父の日のプレゼントに~」と。
いくつかの種類の中から今回は、「ホタルビアグラス」を選んで。
このビアグラスはビールを入れると、ホタルの先の丸い部分が
薄くなっているので、ビールの色が透けて見えるので
色が変わったのが、よく見えます。

究極の透かしビアグラスのデザインは、文様を彫り込んでいるため
その部分だけ薄くなって、入っているビールの量が見えて
彫りこんでいるので、とても持ちやすくなってます。
ほかにも6種類あり、サイズも「大」と「小」をご用意しております。

(大川内山でも夜には、ホタルが飛んでいますよ~)
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
今度の日曜日、20日は『父の日』です~!
今日は長崎から、「透かしビアグラス」をお求めに
姉妹でお見えいただき、「父の日のプレゼントに~」と。
いくつかの種類の中から今回は、「ホタルビアグラス」を選んで。
このビアグラスはビールを入れると、ホタルの先の丸い部分が
薄くなっているので、ビールの色が透けて見えるので
色が変わったのが、よく見えます。

究極の透かしビアグラスのデザインは、文様を彫り込んでいるため
その部分だけ薄くなって、入っているビールの量が見えて
彫りこんでいるので、とても持ちやすくなってます。
ほかにも6種類あり、サイズも「大」と「小」をご用意しております。

(大川内山でも夜には、ホタルが飛んでいますよ~)
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月11日
風鈴づくりが急ピッチ~
こんにちは~!
いよいよ、伊万里・大川内山では『風鈴まつり』まで
あと一週間と迫ってきました。
それに合わせて、わが社の作業場では急ピッチに風鈴づくりが
行なわれています。



作業場で風鈴の「朝顔」の下絵付けと「だみ」つけを
されている様子をパチリ~
一つ一つ、とても丁寧な絵付けをして、ここではちょっと緊張しますね~。
風鈴は「音色」が大切ですね~、いい音色してますよ~「チリ~ン~・チリ~ン~」
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
いよいよ、伊万里・大川内山では『風鈴まつり』まで
あと一週間と迫ってきました。
それに合わせて、わが社の作業場では急ピッチに風鈴づくりが
行なわれています。



作業場で風鈴の「朝顔」の下絵付けと「だみ」つけを
されている様子をパチリ~

一つ一つ、とても丁寧な絵付けをして、ここではちょっと緊張しますね~。
風鈴は「音色」が大切ですね~、いい音色してますよ~「チリ~ン~・チリ~ン~」
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月08日
夏の器でおもてなし~。
こんにちは~
6月に入り、伊万里も蒸し暑い日が続いております。
今日は、夏になるとよく使う「青磁」の器の紹介です。
わが社では青磁の器は少ないのですが
私のお気に入りは、青磁の変形皿です。
水芭蕉の青磁変形皿と白磁彫コップで夏のおもてなしです。

先日、いただいた、ねんりんバームクーペンとアイスコーヒで
おもてなしです。

伊万里鍋島焼の『青磁』は、青磁原石を細かく砕いた
釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠色の光沢があり
神秘的な美しさがありますね~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
6月に入り、伊万里も蒸し暑い日が続いております。
今日は、夏になるとよく使う「青磁」の器の紹介です。
わが社では青磁の器は少ないのですが
私のお気に入りは、青磁の変形皿です。
水芭蕉の青磁変形皿と白磁彫コップで夏のおもてなしです。

先日、いただいた、ねんりんバームクーペンとアイスコーヒで
おもてなしです。

伊万里鍋島焼の『青磁』は、青磁原石を細かく砕いた
釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠色の光沢があり
神秘的な美しさがありますね~。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年06月02日
父の日に透かしビアグラスを!
こんにちは~
水無月(6月)に入りましたね~!
さっきまでは清々しいお天気だったのに
昼過ぎから、急に曇り空の秘窯の里・大川内山です。
先日から、ご紹介している「究極の透かしビアグラス」
間近となってきた父の日(6月20日)の贈り物に
いかがでしょうか~!
ビール好きのお父さんには、きっと喜ばれるビアグラスだと思います。
「お父さん、いつもありがとう!」のメッセージカードを付けて~


(透かし笹ビアグラス)
究極の透かしビアグラスのデザインは、文様を彫り込んでいるため
その部分が薄くなって、入っているビールの量がよく見えます。
また、彫りがあるのですべりにくく、とても持ちやすいビアグラスです。
笹のほかにも、6種類あり、サイズも「大」と「小」をご用意しております。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
水無月(6月)に入りましたね~!
さっきまでは清々しいお天気だったのに
昼過ぎから、急に曇り空の秘窯の里・大川内山です。
先日から、ご紹介している「究極の透かしビアグラス」
間近となってきた父の日(6月20日)の贈り物に
いかがでしょうか~!
ビール好きのお父さんには、きっと喜ばれるビアグラスだと思います。
「お父さん、いつもありがとう!」のメッセージカードを付けて~


(透かし笹ビアグラス)
究極の透かしビアグラスのデザインは、文様を彫り込んでいるため
その部分が薄くなって、入っているビールの量がよく見えます。
また、彫りがあるのですべりにくく、とても持ちやすいビアグラスです。
笹のほかにも、6種類あり、サイズも「大」と「小」をご用意しております。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年05月30日
聞香杯でお茶の香り~
こんにちは~
今は新茶がとても美味しく感じる季節ですね。
先日のブログで「藍鍋島の茶器と新茶」をご紹介しました。
お友達から中国茶をいただきました。
飲み方には、いろいろありますが、茶を飲むだけでなく
お茶特有の香りを楽しむ飲み方もありますね~。
今日は、聞香杯の器で中国茶を楽しんでいます。

聞香杯はお茶を飲む前に、茶の香りを
嗅ぐための専用茶杯です。
使い方の詳しくは→ 聞香杯の使い方

(唐花聞香杯)
お茶をいただくには、いろんな楽しみ方がありますね~!
この茶器は、唐花をモダンにデザインした聞香杯で
とても色合いが綺麗で、繊細な絵付けをしてあり
私がとてに気に入っている聞香杯です。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
今は新茶がとても美味しく感じる季節ですね。
先日のブログで「藍鍋島の茶器と新茶」をご紹介しました。
お友達から中国茶をいただきました。
飲み方には、いろいろありますが、茶を飲むだけでなく
お茶特有の香りを楽しむ飲み方もありますね~。
今日は、聞香杯の器で中国茶を楽しんでいます。

聞香杯はお茶を飲む前に、茶の香りを
嗅ぐための専用茶杯です。
使い方の詳しくは→ 聞香杯の使い方

(唐花聞香杯)
お茶をいただくには、いろんな楽しみ方がありますね~!
この茶器は、唐花をモダンにデザインした聞香杯で
とても色合いが綺麗で、繊細な絵付けをしてあり
私がとてに気に入っている聞香杯です。
秘窯の里・大川内山「風鈴まつり」
期間 H22・6/19(土)~8/30(火)
詳しくは→伊万里鍋島焼協同組合
2010年05月25日
ラベンダーの香りとラベンダーの器~
こんにちは~!
ここ2日間ほど雨模様のお天気で
今日は、ちょっぴり風があり曇りですが、時々は陽がさしてくると
目の覚めるようにきれいな緑の山々~
ほんとに新緑がきれいな秘窯の里・大川内山です。
今年こそは、有田のチャイナオンザパークの
ラベンダー摘みに出かけようと楽しみしていたのに、
土曜日は予定があり行けなくて、昨日の日曜日にと思っていたら、
なんと雨降りで行けなくて今年も残念~!
ちょっとしょんぼりしていたら、ラベンダーをお隣のせいらさんから
いただきました。お隣のせいらさんは摘みに行かれたようで
おかげで、元気になりました~。ありがとうです。
いただいたラベンダーを乾燥させるために新聞紙に広げると
部屋中にラベンダーの香りが漂って、いい香りです~
有田のラベンダー畑の満開には、さぞきれいだったでしょうね~!

ラベンダーの香りと共に、ラベンダーを絵付けした
マグカップとプレートの器でティータイム~。
ここ2日間ほど雨模様のお天気で
今日は、ちょっぴり風があり曇りですが、時々は陽がさしてくると
目の覚めるようにきれいな緑の山々~
ほんとに新緑がきれいな秘窯の里・大川内山です。
今年こそは、有田のチャイナオンザパークの
ラベンダー摘みに出かけようと楽しみしていたのに、
土曜日は予定があり行けなくて、昨日の日曜日にと思っていたら、
なんと雨降りで行けなくて今年も残念~!
ちょっとしょんぼりしていたら、ラベンダーをお隣のせいらさんから
いただきました。お隣のせいらさんは摘みに行かれたようで
おかげで、元気になりました~。ありがとうです。
いただいたラベンダーを乾燥させるために新聞紙に広げると
部屋中にラベンダーの香りが漂って、いい香りです~
有田のラベンダー畑の満開には、さぞきれいだったでしょうね~!

ラベンダーの香りと共に、ラベンダーを絵付けした
マグカップとプレートの器でティータイム~。
2010年05月20日
幸せを運ぶ四つ葉のクローバー
こんにちは~!
今日は当社オリジナルの「伊万里香水瓶」の紹介をさせていただきます。
写真の幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの絵柄は
伊万里香水瓶の中の一つで
スマートな携帯用サイズの香水瓶です~!
これから暑くなる季節に、爽やかな香りで気分を爽快に~
自分の好きな香りを入れて使われてはいかがですか。
先日ブログで紹介しましたバラシリーズなどいろんな
シリーズがあります。

畑や小道などで、四つ葉のクローバーをさがすのは大変ですが
でも見つけたときは、とても幸せになった気分に~!
幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの葉には、
一枚一枚に名声・富・愛・健康を
意味していると言われています。
私も愛用している、クローバー携帯香水瓶。
毎日、化粧ポーチに入れて使っています。
詳しくは → 伊万里香水瓶
今日は当社オリジナルの「伊万里香水瓶」の紹介をさせていただきます。
写真の幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの絵柄は
伊万里香水瓶の中の一つで
スマートな携帯用サイズの香水瓶です~!
これから暑くなる季節に、爽やかな香りで気分を爽快に~
自分の好きな香りを入れて使われてはいかがですか。
先日ブログで紹介しましたバラシリーズなどいろんな
シリーズがあります。

畑や小道などで、四つ葉のクローバーをさがすのは大変ですが
でも見つけたときは、とても幸せになった気分に~!
幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの葉には、
一枚一枚に名声・富・愛・健康を
意味していると言われています。
私も愛用している、クローバー携帯香水瓶。
毎日、化粧ポーチに入れて使っています。
詳しくは → 伊万里香水瓶
2010年05月14日
素適な出会いとカサブランカの器
こんにちは~!
今日は青空がとてもきれいなスカイブルー色の伊万里・大川内山です。
スカイブルーと言えば、わが社には、「カサブランカ」の器が
あります。マカロンのお菓子を添えて、ちょっとコーヒータイム~。

(カサブランカ・ケーキ皿、コーヒー碗)
そして、このブログを通じて、東京でテーブルコーディネートと
フードコーディネートをされて活躍されている猪名川様と知り合い、
今年2月、東京ドームのテーブルウェアフェスティバルにて出会いがあり
伊万里鍋島焼にとても共感されて使っていただいております。
「5月1日はスズランの日のテーブルコーデーネィート」
と題し、カサブランカの器を使っていただきました。


猪名川久美子さんのブログ→
『HANAGATAMI TOKYO STYLE』で紹介いただいております。
とても素敵なテーブルコーディーネートですので
ぜひ、ご覧になってください。
大切な出会いに感謝です~!
今日は青空がとてもきれいなスカイブルー色の伊万里・大川内山です。
スカイブルーと言えば、わが社には、「カサブランカ」の器が
あります。マカロンのお菓子を添えて、ちょっとコーヒータイム~。

(カサブランカ・ケーキ皿、コーヒー碗)
そして、このブログを通じて、東京でテーブルコーディネートと
フードコーディネートをされて活躍されている猪名川様と知り合い、
今年2月、東京ドームのテーブルウェアフェスティバルにて出会いがあり
伊万里鍋島焼にとても共感されて使っていただいております。
「5月1日はスズランの日のテーブルコーデーネィート」
と題し、カサブランカの器を使っていただきました。


猪名川久美子さんのブログ→
『HANAGATAMI TOKYO STYLE』で紹介いただいております。
とても素敵なテーブルコーディーネートですので
ぜひ、ご覧になってください。
大切な出会いに感謝です~!
2010年05月12日
藍鍋島の茶器と新茶~
こんにちは~!
「八十八夜」と聞けば新茶の季節です。
この時期には、最盛期を迎えている柔らかい
おいしい新茶がたくさんとれますね。
新茶はお湯の温度がポイントみたいですよ~。
熱すぎるお湯で淹れると、渋みがでてきて
少し冷まして(60度ぐらい)から急須にそそぐと
その味はまろやかで、おいしい茶に~。

母の実家は、嬉野茶で有名な嬉野市の生まれですから
茶畑では、お茶摘みの光景が見られ、新茶の葉の香り~
なんともいえない、この季節の様子が目に浮かびます。

今日の新茶は、私の好きな器の一つ
「藍鍋島茶器」に入れて味わっています。
藍鍋島図柄には、初夏の花が描かれています。
新茶をいただく器には、ぴったり~。
とても人気の茶器です!
(器は藍鍋島茶器セット 萩急須・鉄線・藤・萩煎茶)
「八十八夜」と聞けば新茶の季節です。
この時期には、最盛期を迎えている柔らかい
おいしい新茶がたくさんとれますね。
新茶はお湯の温度がポイントみたいですよ~。
熱すぎるお湯で淹れると、渋みがでてきて
少し冷まして(60度ぐらい)から急須にそそぐと
その味はまろやかで、おいしい茶に~。

母の実家は、嬉野茶で有名な嬉野市の生まれですから
茶畑では、お茶摘みの光景が見られ、新茶の葉の香り~
なんともいえない、この季節の様子が目に浮かびます。

今日の新茶は、私の好きな器の一つ
「藍鍋島茶器」に入れて味わっています。
藍鍋島図柄には、初夏の花が描かれています。
新茶をいただく器には、ぴったり~。
とても人気の茶器です!
(器は藍鍋島茶器セット 萩急須・鉄線・藤・萩煎茶)
2010年05月06日
母の日に伊万里焼を!
ゴールデンウィークの期間中は、いいお天気に恵まれ
沢山の方々に秘窯の里・大川内山にお越しいただきまして
ほんとうにありがとうございました。
今日は、久しぶりの小雨模様で、暑さも引いてほっと一息~
小雨のおかげで山々の若葉がとても深く感じます~!
近くになった「母の日」のプレゼントに・・・・
先日、ブログでご紹介した
伊万里香水瓶バラシリーズ+蓋物を
母の日にとお買い求めいただきました。

伊万里携帯香水瓶は、化粧ポーチに入れて
使っていただける大きさです。
蓋物は、ジュエリー入れにと、いろんな用途として
とても人気がある蓋物の一つです。
沢山の方々に秘窯の里・大川内山にお越しいただきまして
ほんとうにありがとうございました。
今日は、久しぶりの小雨模様で、暑さも引いてほっと一息~
小雨のおかげで山々の若葉がとても深く感じます~!
近くになった「母の日」のプレゼントに・・・・
先日、ブログでご紹介した
伊万里香水瓶バラシリーズ+蓋物を
母の日にとお買い求めいただきました。

伊万里携帯香水瓶は、化粧ポーチに入れて
使っていただける大きさです。
蓋物は、ジュエリー入れにと、いろんな用途として
とても人気がある蓋物の一つです。
2010年05月06日
「究極の透かしビアグラス」が賞をいただきました!
ゴールデンウィークの期間中はいいお天気に恵まれ、また
大川内山にお越しいただきましてありがとうございました。

有田陶器市で開催された、第107回九州山口陶磁展では
新作の「究極の透かしビアグラス」が
「STSサガテレビ賞」を受賞しました~!
写真は「花しょうぶ」の絵柄で、花や葉の部分が白く透けているのが
おわかりでしょうか。

この究極の透かしビアグラスは、特殊な陶土を使用
手仕事で透かし彫刻をして、厚さ1mmくらいまでに彫りこむ
技術で造っています。
とても白く透光性もあるため、ビールが入っているのが
うっすら見えるのが楽しめます。
透かしビアグラスを冷蔵庫に冷やしておいてから、ビールを注ぐと
とてもクリーミィーな泡立ちで、より一層美味しいビールが楽しめます。
実は社主やスタッフはビールが好きなもんですから
美味しくビールを呑みたいから作ったのかもしれませんが
透かしビアグラスで飲んでいるお客さまからも「一味、ビールが
美味くなった気がすると」と、喜ばれてます。
ビール好きな方々には、たまらないビアグラスですよ~!
大川内山にお越しいただきましてありがとうございました。

有田陶器市で開催された、第107回九州山口陶磁展では
新作の「究極の透かしビアグラス」が
「STSサガテレビ賞」を受賞しました~!
写真は「花しょうぶ」の絵柄で、花や葉の部分が白く透けているのが
おわかりでしょうか。

この究極の透かしビアグラスは、特殊な陶土を使用
手仕事で透かし彫刻をして、厚さ1mmくらいまでに彫りこむ
技術で造っています。
とても白く透光性もあるため、ビールが入っているのが
うっすら見えるのが楽しめます。
透かしビアグラスを冷蔵庫に冷やしておいてから、ビールを注ぐと
とてもクリーミィーな泡立ちで、より一層美味しいビールが楽しめます。
実は社主やスタッフはビールが好きなもんですから
美味しくビールを呑みたいから作ったのかもしれませんが
透かしビアグラスで飲んでいるお客さまからも「一味、ビールが
美味くなった気がすると」と、喜ばれてます。
ビール好きな方々には、たまらないビアグラスですよ~!
2010年05月01日
端午の節句、鯉のぼりの陶板
こんにちは~!今日から五月に入り
一年でいちばんさわやかな季節ですね。
伊万里・大川内山では、朝から青空で快晴~
爽やかな風が山から心地よく吹いてますよ~!

端午の節句のお祝いにと喜ばれている
人気の鯉のぼりの陶板です。

大川内山の鯉のぼり達も、
とても気持ちよさそうに泳いでます。

ゴールデンウィーク~
大川内山へ遠方からマイカーでたくさんの方に
お越しいただきましてて、ありがとうございます。
一年でいちばんさわやかな季節ですね。
伊万里・大川内山では、朝から青空で快晴~
爽やかな風が山から心地よく吹いてますよ~!

端午の節句のお祝いにと喜ばれている
人気の鯉のぼりの陶板です。

大川内山の鯉のぼり達も、
とても気持ちよさそうに泳いでます。

ゴールデンウィーク~
大川内山へ遠方からマイカーでたくさんの方に
お越しいただきましてて、ありがとうございます。