2010年01月27日
春の香りを、伊万里焼で~

お友達から届けていただいた・・・
私の大好きな・・・ 「桜もち」
桜葉の香りがほんのりと、桜つぼみまでついて
春の香りいっぱいの桜もちを緑茶と一緒に
人気の手まりの器に添えて~!
『磁器ひいなまつり』の開催まで
1週間となりました!
いろんな準備におわれている時に
一服のお茶で・・・・ほっと~!
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月26日
ちょっとスリムなお雛様

伊万里・大川内山は、寒いですよ~
かなり冷え込んでいるにもかかわらず、
ご遠方よりたくさんの
お客様にお越しいただいています。
ショーウインドーには、
「スリムなお雛さま」の登場です。
このお雛さまは、ちょっぴり細身タイプ・・・
私のあこがれのお雛さまの一つです~!
狗(いぬ)の置物もかわいいでしょう。

お雛さまと一緒に登場している「さげもん」
今年、仲間いりしたさげもんです~!
「兎(うさぎ) -飛び跳ねる様な元気な子に」
「鼠(ねずみ) -こまめに働き食べ物に困らないように」
「鶏(にわとり) -早起きが出来ます様に・・・」
「宝袋 -お金に困らない様に」
さげもんにも、いろんな意味合いがあるのですね。
一針一針、愛情込めて縫いあげられた、いろんな袋物
鮮やかな色合いがとても美しくできています。
磁器ひいなまつりには、伊万里・大川内山を
散策されては、いかがでしょうか・・・・!
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月20日
雛祭りには~狗筥(いぬばこ)~
今朝から嬉しいことがあり~ウキウキな気分~!
なんでもコツコツやっていたら、いい事が待ってますね。
今日は、狗筥(いぬばこ)の紹介です。
この狗筥は昨年の11月に伊万里・前田家住宅で開催した
窯元おかみさんのテーブルコーディネート展をした時に
私が3月の 「微笑む集う 愛しき雛まつり」のテーマ
で飾った狗筥です。
こちらをクリックすると3月「微笑む集う 愛しき雛まつり」

(狗筥の大きさ18×9×H14)
わが社ではお雛さまの人形や、狗筥((いぬばこ)
などの制作に取り組んでおります。
狗筥は雛飾りの下の段に置かれてあり
安産や多産、子孫繁栄を願っています。
この狗筥を作るにも、とても苦労しているようです。
生地の段階で、蓋のかみあわせが大変難しく
一つ一つ丁寧に手作業で作り上げていきます。
この狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい
文様が施してあり、上絵付には、鍋島焼の特長である
赤・緑・黄の三色を使い、また金色をたくさん使って
豪華さをだしています。
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは→ 伊万里鍋島焼協同組合
なんでもコツコツやっていたら、いい事が待ってますね。
今日は、狗筥(いぬばこ)の紹介です。
この狗筥は昨年の11月に伊万里・前田家住宅で開催した
窯元おかみさんのテーブルコーディネート展をした時に
私が3月の 「微笑む集う 愛しき雛まつり」のテーマ
で飾った狗筥です。
こちらをクリックすると3月「微笑む集う 愛しき雛まつり」

(狗筥の大きさ18×9×H14)
わが社ではお雛さまの人形や、狗筥((いぬばこ)
などの制作に取り組んでおります。
狗筥は雛飾りの下の段に置かれてあり
安産や多産、子孫繁栄を願っています。
この狗筥を作るにも、とても苦労しているようです。
生地の段階で、蓋のかみあわせが大変難しく
一つ一つ丁寧に手作業で作り上げていきます。
この狗筥の絵付けには、松竹梅のおめでたい
文様が施してあり、上絵付には、鍋島焼の特長である
赤・緑・黄の三色を使い、また金色をたくさん使って
豪華さをだしています。
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは→ 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月18日
可愛い~お雛さま~!

今日は暖かく~ぽかぽか陽気の昼下がり。
とても初春らしい~、伊万里・大川内山です。
この時期のわが社では、お雛さまや狗筥(いぬばこ)
などの制作に取り組んでおります。
かわいい小さなお雛さまを飾ってみました。
お雛さま
女の子の分身で、一生の宝物。
平安時代から「ひいな遊び」の流れをくむ
現代の「ひなまつり」は、女の子が
「元気で幸せに育ちますように」と、
家族の願いや想いが込められた
日本だけの伝統行事です。
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月13日
大きな鯛と恵比寿さま

(恵比寿人形)
今月の10日は、十日恵比寿の日でしたね~。
日本の神。七福神の一柱の恵比寿さま。
恵比寿さまは、古くは「大漁追福」の漁業の神であり
時代と共に、福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」を
もたらす商業や農業の神様としても親しまれています。
狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇には
鯛を抱える姿が一般的ですが~
わが窯で作られている恵比寿さまは
朱赤のとても大きな鯛と、梅古紋に青海波と
これまた縁起のよい文様で描かれています。
今年も、恵比寿さまのように笑顔で1年が過ごせるように。
そして、福が舞い込んできますように~感謝~!
伊万里鍋島焼・磁器ひいなまつり
期間 2/1(月)~3/7(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2010年01月04日
謹賀新年2010年・干支の寅

2010年
皆様、明ましておめでとうございます。

いよいよ 2010年の幕開けですね!
皆様方にとりまして、
幸多き一年でありますように
お祈り申し上げます。
伊万里・大川内山から、いろんな話題をお伝えします~!
どうぞ、今年も宜しくお願い申し上げます。
2009年12月25日
伊万里焼の器で、おもてなし~!
昨夜のクリスマスイブはいかが過されましたか~♪
我が家ではお客様を招いたりする時に
大活躍する器がこのトレーです。

今回は、手作りのミニコロッケを盛り合わせて
ヒイラギを添えて、クリスマス気分を演出~!

お刺身は、さがファンブログで有名なうさたろうさんの魚屋さん
お皿を持参して、盛り合わせを造っていただきました。
又、お寿司やかわいい手まり寿司をのせても
ステキなおもてなしになりますよ~!
もうすぐやって来るお正月にも、我が家では
大活躍する器の一つです。
(今回使った器は、手まり正角トレー)
我が家ではお客様を招いたりする時に
大活躍する器がこのトレーです。

今回は、手作りのミニコロッケを盛り合わせて
ヒイラギを添えて、クリスマス気分を演出~!

お刺身は、さがファンブログで有名なうさたろうさんの魚屋さん
お皿を持参して、盛り合わせを造っていただきました。
又、お寿司やかわいい手まり寿司をのせても
ステキなおもてなしになりますよ~!
もうすぐやって来るお正月にも、我が家では
大活躍する器の一つです。
(今回使った器は、手まり正角トレー)
2009年12月22日
~お正月の屠蘇器~
12月も20日を過ぎましたね~
あと、いくつ寝るとお正月に~!日が過ぎるのが早い早い!
昨日、NHKの「ほっとモーニング」では
楽しいお正月についてのお話でした。その中で
お屠蘇についてのお話があっていました。
そこで、わが社の屠蘇器のご紹介です~!

(南天屠蘇器)
南天絵はお正月などによく用いられる絵です。
「難を転じて福となす」という縁起物 で
無病息災を願う。

屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を
願って正月に呑む薬酒。
正月の祝いの膳には欠かせないものになっています。
飲む人の順番には地域で差があるが、年齢の若い者から順に
飲むのが正式のようです。これは中国の習慣からきたもので、
若い者が毒味をするという意味のようです~!
我が家もお正月には、家族揃ってお屠蘇をいただき
お年賀のあいさつを交わしますが、屠蘇は
年長者からいただいていました~!
来年は改めなくては~!
昨年のご紹介した屠蘇器 → 根引松屠蘇器
あと、いくつ寝るとお正月に~!日が過ぎるのが早い早い!
昨日、NHKの「ほっとモーニング」では
楽しいお正月についてのお話でした。その中で
お屠蘇についてのお話があっていました。
そこで、わが社の屠蘇器のご紹介です~!

(南天屠蘇器)
南天絵はお正月などによく用いられる絵です。
「難を転じて福となす」という縁起物 で
無病息災を願う。
屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を
願って正月に呑む薬酒。
正月の祝いの膳には欠かせないものになっています。
飲む人の順番には地域で差があるが、年齢の若い者から順に
飲むのが正式のようです。これは中国の習慣からきたもので、
若い者が毒味をするという意味のようです~!
我が家もお正月には、家族揃ってお屠蘇をいただき
お年賀のあいさつを交わしますが、屠蘇は
年長者からいただいていました~!
来年は改めなくては~!
昨年のご紹介した屠蘇器 → 根引松屠蘇器
2009年12月17日
~正月の破魔矢飾り~
我が家には男の子が3人おり、生まれた初正月の前に
実家からガラスケースに入った「破魔弓飾り」などを
贈っていただいた記憶があります。
お客様からの特注のオーダーで初孫男の子の赤ちゃんへ
初正月飾りに「破魔矢飾り」の依頼をいただき
窯主が真心をこめて作り、お客様へとお届けです。

「初正月飾り」
古来からあった年占いや厄払いがその始まり。
今年生まれた赤ちゃんが初めて迎えるお正月に
男の子は「破魔矢」を、女の子には「羽子板」を
一月七日の松の内まで飾り、その児の
無病息災を願います。一般的には実家から
贈る習慣が今も残っています。
実家からガラスケースに入った「破魔弓飾り」などを
贈っていただいた記憶があります。
お客様からの特注のオーダーで初孫男の子の赤ちゃんへ
初正月飾りに「破魔矢飾り」の依頼をいただき
窯主が真心をこめて作り、お客様へとお届けです。

「初正月飾り」
古来からあった年占いや厄払いがその始まり。
今年生まれた赤ちゃんが初めて迎えるお正月に
男の子は「破魔矢」を、女の子には「羽子板」を
一月七日の松の内まで飾り、その児の
無病息災を願います。一般的には実家から
贈る習慣が今も残っています。
2009年12月16日
伊万里香水瓶が雑誌に紹介されました。
今朝は、深い濃霧におおわれ幻想的な青螺山でしたが
昼からは、すっかりぽかぽか陽気の快晴な大川内山です。
わが社が3年かかって開発してきた伊万里香水瓶
とても好評をいただいております。ヴァンサンカンの本
「ヴァンサンカン 25 ans」の雑誌の1月に載りまし
たのでご紹介です。
伊万里香水瓶をこうして紹介いただきまして
とても、ありがたく感謝しています。

伊万里香水瓶について詳しくは → 畑萬陶苑ホームページへ
昼からは、すっかりぽかぽか陽気の快晴な大川内山です。
わが社が3年かかって開発してきた伊万里香水瓶
とても好評をいただいております。ヴァンサンカンの本
「ヴァンサンカン 25 ans」の雑誌の1月に載りまし
たのでご紹介です。
伊万里香水瓶をこうして紹介いただきまして
とても、ありがたく感謝しています。

伊万里香水瓶について詳しくは → 畑萬陶苑ホームページへ

2009年12月11日
~かわいい伊万里焼のクリスマスツリー~
師走(12月)なのに、こちら伊万里・大川内山は
すっきりしない模様の天気が続いてます。が、夕方から
雲のあいまから、青空がだんだん出てきましたから
きっと、明日は晴れるでしょうね~。

12月になり、クリスマスの花といえば
赤いポインセチアの花が目をひきますね~!
我が家の窓辺には、セントポリアの花のそばに
かわいい赤と黒のクリスマスツリーの飾り皿を
さりげなく飾って、クリスマスムードに華をそえています。
2009年12月10日
伊万里鍋島焼のクリスマス飾り皿~
こちら、秘窯の里・大川内山の天気は、少し小雨模様。
ラジオをつけると、クリスマスの楽しいミュージックの音楽・・♪~
なんとなくウキウキ気分になりますね~!

窓辺には、色あざやかな
伊万里鍋島焼のクリスマス飾り皿
鍋島の墨弾き技法を用いて、表現している飾り皿です。
ちょっと、アップし過ぎたのか、ピントがあまくて申し訳ありません。

2009年11月24日
~伊万里焼でクリスマス~

日に日に・・・寒さもまして
いよいよ冬将軍の到来でしょうか。
もうすぐクリスマスなので、フラワーアレンジも
ちょっと豪華版に~!
お花を飾り、お店の模様替えです。
窯から上がったばかりの「クリスマスツリー皿」などを飾り
お店の中は、クリスマスムードに~♪~

~第3回~伊万里前田家住宅
「季節を彩るテーブルコーディネート展」
11/27日(金)~11/29(日
伊万里鍋島焼おかみ会で、1年12ヶ月をテーマにした
テーブルコーディネートをしていますので
ぜひ、伊万里までお越しください。
詳しくはこちらをクリック→テーブルコーディネート展
2009年11月20日
おいしいお茶とモダンな急須

ここ何日か、朝には冷え込みを感じる
秘窯の里・大川内山です。
今日は、久しぶりに畑萬の器の紹介~。
こんな寒い日は、熱い日本茶がとても
おいしくホッ~として、体も温まりますね~!
鎌倉の「小鳩豆樂」のかわいいお菓子を
いただきながら、ほっとひと時のお茶タイムです。
ちょっとモダンな柄の絵付けで
とても人気な新作の器の一つです。
「モダン唐花茶器セット」
急須は紅茶のポットにも使えて便利ですよ。
( 器 : モダン唐草湯呑み・急須・菊彫小皿 )
~第3回~ 伊万里前田家住宅
「季節を彩るテーブルコーディネート展」
11/27日(金)~11/29(日)
2009年10月21日
新作の萩の器に柿をのせて

今日は楽しみにしていた柿の収穫です。
おいしそうな柿を、新作の萩皿にのせて~。

このお店の敷地になっている柿を収穫しました。
昨年のブログで紹介した、たくさんの柿を
とても美味しくいただいた記憶がある。
なぜか、今年は、数が少ないのです。 ・・・(涙)


窯主に聞いてみると、柿の木が垂れ下がってきたので
小さな花芽の時に、どうも剪定をしすぎたらしい。
だから少ないのか~!
残り少ない柿ですから、しっかりと味わっていただきます。
秘窯の里・大川内山
伊万里鍋島藩窯秋まつり
2009.11/1(日)~11/5(木)
2009年10月16日
伊万里鍋島焼の香水瓶

~伊万里香水瓶~
今年の5月に発表した、わが社の「伊万里香水瓶」は
60種類あり、そのうちの一つを紹介します。
モダンでおしゃれなデザインは私の大好きな一つ~
「モダン唐花伊万里香水瓶」
伊万里香水瓶には、いろんな形やデザインがあり
新しい種類も増えてきています。
11月の藩窯秋まつりには、ぜひ大川内山に
お出かけください。
伊万里香水瓶については→畑萬陶苑ホームページ
秘窯の里・大川内山
伊万里鍋島焼藩窯秋まつり
H21.11/1(日)~11/5(木)
藩窯秋まつりについて詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
2009年10月09日
畑萬陶苑の秋の器

大川内山も一雨ごとに、ちょっぴり寒さを
感じるようになってきました。
こんな日は、温かい日本茶がとても美味しいですね。
お菓子は、伊万里の有名なエトワールホリエの
伊万里焼饅頭をいただきながら、ホ~ッと一息。
秋の器は
柿変形皿は、鍋島の図録にもある変形皿
秋になると、とても人気なお皿の一つです。
赤絵の朱赤色と、呉須濃みの藍色のバランスがよい
柿の変形皿です。
三日月湯呑み・ポットは、青海波を三日月に
シンプルにデザインしてあり
わが社のこだわり、「白の生地」の良さが
とてもひきたつ器です。
伊万里鍋島藩窯秋まつり H21.11/1(日)~11/5(木)
2009年09月30日
お気に入りのカップです~

今日は、私のお気に入りカップを紹介します。
窯元ですから、いろんなカップがあるのですが、その中でも
お気に入りのカップとなると、よく使うのがこのカップ。
秋の味覚・ぶどうをデザインした 「ぶどう絵カップ碗」 は
ホットミルクやコーヒー、そして紅茶を飲んだりと
カップが少し大きめなので、いろんな用途にも使えます。
口が丸くて広く、口あたりもよく、とても軽くて使い易いカップですから
ついつい、なんにでも使ってしまいます~。
私の大好きなマリアージュー紅茶を入れて
ティータイムです~!
畑萬陶苑については、こちらから→ 畑萬ホームページ
2009年09月18日
六本木に伊万里香水瓶!

9月上旬に、東京へ行って来た時
六本木ミッドタウンガレリア3Fの
サントリー美術館のミュージアム・ショップーに
畑萬でつくられている伊万里香水瓶が
9点ほど展示されていました。
その中に一点「黒釉金彩波千鳥木型香水瓶」

*サントリー美術館を知りたい方は→サントリー美術館
*伊万里香水瓶を詳しく知りたい方は→畑萬陶苑(伊万里香水瓶)
2009年09月14日
伊万里のイタリアンスイーツと畑萬の器

最近の大川内山は~朝から少しひんやりとしています。
慌しかった日が続いていたのですが、今日はゆっくりした気分
私のお気に入りの、イタリアンスイーツアマーパスタさんの
いちじくタルトケーキを頂きながらコーヒータイムです。
いちじくやぶどうなど、果物がたっぷりなタルトで美味しい!
ここで使っている器は、
ルリ・カサブランカのコーヒー碗とケーキ皿です。
畑萬独自の「瑠璃焼締技法」と
「墨弾き(すみはじき)技法」を、駆使した表現で
器の完成までに、窯入れを5回も要して出来あがるのです。